県道201号線沿いの神社(道祖神碑はこちらの記事を参照)の南西に長慶寺があり、本堂前に青面金剛像が2基並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/11/6218f86022b0aa3f37107875385fe6ab.jpg)
左の青面金剛:正徳二年。
風化が少ないため、持物や邪鬼などの彫りがくっきり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e3/40e718c0544c071d64de11ab99a1cd66.jpg)
右の青面金剛像:元禄十四年。
風化と苔が多く、合掌している手と持物がもやっとしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/01/10f17e956f4e96c6bef74774479a9853.jpg)
青面金剛像より高さがある細長い石碑(右写真)も気になるところ。
(別アングルで撮影した写真を見ると、2mくらいある?庚申塔のようです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1d/4cf75873d01f5998c74cee1591a3200b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/67/50ce5a3f625cc36e2854fa36c5ce0d9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/cd/60e4d655a3596b2b485a91c481db7987.jpg)
地図はこの辺→ https://goo.gl/maps/XYXDYYKH5j82
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/11/6218f86022b0aa3f37107875385fe6ab.jpg)
左の青面金剛:正徳二年。
風化が少ないため、持物や邪鬼などの彫りがくっきり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e3/40e718c0544c071d64de11ab99a1cd66.jpg)
右の青面金剛像:元禄十四年。
風化と苔が多く、合掌している手と持物がもやっとしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/01/10f17e956f4e96c6bef74774479a9853.jpg)
青面金剛像より高さがある細長い石碑(右写真)も気になるところ。
(別アングルで撮影した写真を見ると、2mくらいある?庚申塔のようです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/41/6890d5f43c23597a7c31413b80d64415.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1d/4cf75873d01f5998c74cee1591a3200b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/67/50ce5a3f625cc36e2854fa36c5ce0d9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/cd/60e4d655a3596b2b485a91c481db7987.jpg)
地図はこの辺→ https://goo.gl/maps/XYXDYYKH5j82