総持寺の庚申塔はこちらの記事を参照
先日の記事に引き続き、総持寺(西新井大師)の境内、四国八十八箇所砂踏み場にある十一面観音像です。

正面でアップの構図を撮影しなかったので、弘法大師像(写真右端)など気になる部分を個別にトリミング。
十一面観音像(写真左端)の一番上には、阿弥陀如来の仏頭、額の真上には合掌地蔵立像か、それとも?
写真中段上は、佐伯直由公と玉依御前の坐像。

弘法大師像や線香を供える香台の後ろにある覆い屋(写真中段下半分)に2基の石造物が見えるようだけど、不鮮明なので、石仏かどうかあいまいに…。
(境内にあった他の石仏は別記事にします)
先日の記事に引き続き、総持寺(西新井大師)の境内、四国八十八箇所砂踏み場にある十一面観音像です。

正面でアップの構図を撮影しなかったので、弘法大師像(写真右端)など気になる部分を個別にトリミング。
十一面観音像(写真左端)の一番上には、阿弥陀如来の仏頭、額の真上には合掌地蔵立像か、それとも?
写真中段上は、佐伯直由公と玉依御前の坐像。

弘法大師像や線香を供える香台の後ろにある覆い屋(写真中段下半分)に2基の石造物が見えるようだけど、不鮮明なので、石仏かどうかあいまいに…。
(境内にあった他の石仏は別記事にします)