鎌倉市山ノ内、山仲稲荷社の青面金剛を撮影後、建長寺へ向かう途中で、大六天社参道(石段)の脇に青面金剛と文字碑(庚申塔の一種)が並んでいました。

石段の向こう側の歩道からコンデジのズームで撮影したので、PC上でアンシャープマスクをやや強めにかけています。

撮影した写真を確認したら、3基の庚申塔(石造物)があるとこちらのサイトに書いてあったけど、三猿付きの青面金剛碑を撮影し忘れたので、色鉛筆画で再現します。(写真右)
2018年9月追記:魚茶さんのブログ記事で、猿田彦大神の石碑もあると知りましたが、当時のコンデジ写真を再確認したが写っていないようなので、色鉛筆画として紹介します。

(2019年11月までブログの移行先が決まらない場合は、リンク先の記事を保存する代わりに文字列のみにします)

なお、立ち入り禁止になっている石段ですが、お祭りが開催する数日(正月と夏)のみ解放されるそうです。
地図はこの辺→ https://goo.gl/maps/6ahMi1zHc3y

こちらを撮影前にウサギ
で有名な明月院
にも立ち寄りましたが、寺院入口の100m南?にある明月院 崖際の庚申塔に立ち寄る余裕がなかったので、一定期間保留後、再訪問の可能性が低い場合は色鉛筆画で再現します。
建長寺の奥にある瑞賢墓道の庚申塔もあるけど、2016年11月当時は雨の心配があったし、長時間の徒歩移動で疲れていたため、ハイキングコースは行きませんでした。

石段の向こう側の歩道からコンデジのズームで撮影したので、PC上でアンシャープマスクをやや強めにかけています。

撮影した写真を確認したら、3基の庚申塔(石造物)があるとこちらのサイトに書いてあったけど、三猿付きの青面金剛碑を撮影し忘れたので、色鉛筆画で再現します。(写真右)
2018年9月追記:魚茶さんのブログ記事で、猿田彦大神の石碑もあると知りましたが、当時のコンデジ写真を再確認したが写っていないようなので、色鉛筆画として紹介します。

(2019年11月までブログの移行先が決まらない場合は、リンク先の記事を保存する代わりに文字列のみにします)

なお、立ち入り禁止になっている石段ですが、お祭りが開催する数日(正月と夏)のみ解放されるそうです。
地図はこの辺→ https://goo.gl/maps/6ahMi1zHc3y

こちらを撮影前にウサギ


建長寺の奥にある瑞賢墓道の庚申塔もあるけど、2016年11月当時は雨の心配があったし、長時間の徒歩移動で疲れていたため、ハイキングコースは行きませんでした。