私が思うに、
日本の生徒の平均的な図画の才能は、
西洋の生徒より
少なくとも五十パーセントは上回っている。
この民族の精神は、
本来が芸術的なのだ。
…… 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン) ……
<小泉 八雲(こいずみ やくも、 1850年6月27日 - 1904年9月26日)>
新聞記者(探訪記者)・紀行文作家・随筆家・小説家・日本研究家。
*経歴*
国籍を取得する前の旧名は、パトリック・ラフカディオ・ハーン(Patrick Lafcadio Hearn)である。一般的に知られているラフカディオは、彼のミドルネームである。ファーストネームはアイルランドの守護聖人・聖パトリックに因んでいるが、ハーン自身キリスト教の教義に懐疑的であったため、この名をあえて使用しなかったといわれる。ファミリーネームは来日当初「ヘルン」とも呼ばれていたが、これは松江の島根県立中学校への赴任を命ずる辞令に、「Hearn」をローマ字読みして「ヘルン」と表記したのが広まり、当人も「ヘルン」と呼ばれることを非常に気に入っていたことから定着したもの。ただ、妻の節子には「ハーン」と読むことを教えたことがある。なお名前の「八雲」は、一時期当人が島根県の松江市に在住していたことから、そこの旧国名(令制国)である出雲国にかかる枕詞の「八雲立つ」にちなむとされる。
16歳のときに怪我で左眼を失明して隻眼となって以降、晩年に到るまで、写真を撮られるときには必ず顔の右側のみをカメラに向けるか、あるいはうつむくかして、決して失明した左眼が写らないポーズをとっている。
なお、彼が松江時代に居住していた住居は、1940年に国の史跡に指定されている。
イザベラ・バード、アーネスト・フェノロサ、モラエス、ブルーノ・タウト、ローレンス・ヴァン・デル・ポスト( 『 戦場のメリークリスマス 』参照 )、アンドレ・マルロー等とならび、著名な「日本紹介者」の一人であり、日本人にとっても、祖国の文化を顧る(かえりみる)際の、重要な便(よすが)となっている。若き日の三島由紀夫の愛読書のひとつであり、川端康成との書簡のなかで、しばしば、嬉々として引用している。
参考資料: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』