![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b9/2b350a76e25fb320160e2e1a7ba9c85a.jpg)
レイラインポイントコンプリートの旅
酒の肴になる酒の話
酒は百薬の長!の巻
さて、前回は、少彦名命は恵比寿様と同一視されて、一寸法師のモデルとなったって話!
世界不思議発見のパロディーで、まさかの野々村さん正解です!
一寸法師は何から生まれたか?でした。
酒は百薬の長!の巻
昔お酒は薬として扱われていました。少彦名は、お酒の神様でもあります。
お酒の語源は、定かでは無いのですが、
①病(風邪など)を避けるという意味で「サケ」「酒」という説!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c8/d51aa502c6d4c9c173d408cdddedcc70.jpg?1647779367)
②「さ」栄える「け」食べ物と言う意味とと言う説があります。
「け」って食べ物なの?
神様の名前もあります。すでに私のブログ内で登場している食べ物の神様!保食大神(ウケモチノオオカミ)、伊勢神宮外宮にお祀りされている「豊受大神(トヨウケノオオカミ)、お稲荷さんで有名な宇迦御魂(ウカノミタマ)、これら「うけ」というのが食べ物を生み出すと言う意味らしいです。「う」が生み出す「け」が食べ物だそうです。
「さ」栄える「け」食べ物で「サケ」「酒」って説!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/65/a5b27de38eda896cf36fce512025b935.jpg?1647779377)
③「汁け」食べ物が液体になったって意味かな?って説!
保食大神の記事↓
原付旅 保食神(ウケモチノカミ)の伝説の巻 - 見るだけで運気アップパワースポット巡り
豊受大神とお稲荷さんはまた機会があれば記事にします。
個人的に②がいいな〜って思いますが、時期が時期だけに①でお願いします!百薬の長って言いますもんね!って言われても困りますよね!
「酒」という漢字は、三水辺と思っていましたが、実は「酉辺」だそうです!十二支の酉ではなく酒を入れるための瓶の象形文字!
故に酉のつく漢字は酒にまつわる漢字だそうです。酢、味醂、醤油、お酌、酔っぱらい、配合、醍醐味(最上の味)、酣(たけなわ)、醸す(かもす)
尊い(とおとい)酒は生きる糧、宝である食べ物を材料に使用する神に捧げる貴重なものという意味でしょうか…
酒って素敵な飲み物ですよね。
でも、気を付けて!
酒は飲んでも飲まれるな!
次回 飲み過ぎ注意!おでこのガーゼと赤いシミの巻
ここまで読んでくださった方の願い事が叶います様に…」
レイラインポイントコンプリートの旅
(丸投げのようで申し訳ないのですが・・・・)
私はモロ影響を受けて収入激減です〜
そして難しそう!