学校での仕事って、時として変なことがあります。
「これって意味あるの?
「誰のための仕事なの?」
「このアンケート、意味あるの?」
「なんでこんな要領の悪いやり方をするの?」
などなど・・・。
あげればたくさんあります。
なぜこんなことが起きてしまうのか?
理由は簡単です。
学校のルールを作っている人間は、学校のことを知らないからです。
では誰が学校のルールを作っているのか?
他ならぬ、文部科学省のお役人達ですよね。
省庁で働く国家公務員です。皆さん高い能力をお持ちでしょう。
しかし、現場での経験はどうなのか?
あるはずがありません。
単純な話です。
学校現場を知らないのに学校のルールを作るのですから、
当然現場とのズレが生じます。
私は思います。
あらゆる仕事において言えますが、指示を出す上の人間は、
現場を知らなければ絶対にダメだと。
学校、特に公立学校はトップダウンの世界です。
上からの指示通りに動くしかありません。
以前スターバックスジャパンの元CEOの方が書いた本を読んだのですが、
その方は現場を知るために、可能な限り店舗を訪れたそうです。
印象に残る表現がありました。それは、
仕事は「火花の散る」場面で全力を尽くせ、と。
教育の分野において「火花の散る」場面とは、
まさに教育現場、つまりは学校なのではないでしょうか。
その学校現場を知らずして方針を打ち出すのは、
やはりズレが生じて然るべきと言えるのではないでしょうか。
こんなルール、作れないですかね?
「文部科学省の職員は、必ず数年間学校で経験を積まないといけない」
その後で方針を考えたら、必ず違うものが生まれると思います。
細かくは言えませんが、
「は?何だよそれ?」と現場が思うような指示は減るのではないでしょうか。
もちろん学校現場を経験したらかといって、必ずしも全てが
プラスになるとは私も思っていません。
しかし、マイナスになることはないでしょう。
「火花が散る」場面を知って動くからこそ、現場本位の仕事ができる。
学校ももっと開かれる。
学校の良い点も悪い点も、もっと正確に世の中に発信される。
いずれにしても、お互いが共に「繋がる」必要があると思います。
これからを担う子ども達のために、
学校も文部科学省も変わらなければいないでしょう!
すべては子ども達のために
ふじもん
「これって意味あるの?
「誰のための仕事なの?」
「このアンケート、意味あるの?」
「なんでこんな要領の悪いやり方をするの?」
などなど・・・。
あげればたくさんあります。
なぜこんなことが起きてしまうのか?
理由は簡単です。
学校のルールを作っている人間は、学校のことを知らないからです。
では誰が学校のルールを作っているのか?
他ならぬ、文部科学省のお役人達ですよね。
省庁で働く国家公務員です。皆さん高い能力をお持ちでしょう。
しかし、現場での経験はどうなのか?
あるはずがありません。
単純な話です。
学校現場を知らないのに学校のルールを作るのですから、
当然現場とのズレが生じます。
私は思います。
あらゆる仕事において言えますが、指示を出す上の人間は、
現場を知らなければ絶対にダメだと。
学校、特に公立学校はトップダウンの世界です。
上からの指示通りに動くしかありません。
以前スターバックスジャパンの元CEOの方が書いた本を読んだのですが、
その方は現場を知るために、可能な限り店舗を訪れたそうです。
印象に残る表現がありました。それは、
仕事は「火花の散る」場面で全力を尽くせ、と。
教育の分野において「火花の散る」場面とは、
まさに教育現場、つまりは学校なのではないでしょうか。
その学校現場を知らずして方針を打ち出すのは、
やはりズレが生じて然るべきと言えるのではないでしょうか。
こんなルール、作れないですかね?
「文部科学省の職員は、必ず数年間学校で経験を積まないといけない」
その後で方針を考えたら、必ず違うものが生まれると思います。
細かくは言えませんが、
「は?何だよそれ?」と現場が思うような指示は減るのではないでしょうか。
もちろん学校現場を経験したらかといって、必ずしも全てが
プラスになるとは私も思っていません。
しかし、マイナスになることはないでしょう。
「火花が散る」場面を知って動くからこそ、現場本位の仕事ができる。
学校ももっと開かれる。
学校の良い点も悪い点も、もっと正確に世の中に発信される。
いずれにしても、お互いが共に「繋がる」必要があると思います。
これからを担う子ども達のために、
学校も文部科学省も変わらなければいないでしょう!
すべては子ども達のために
ふじもん
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます