憂国のZ旗

日本の優れた事を様々話したい。

南北会談開催

2018-04-27 13:49:09 | 政治
少し、荒削りの評論であるが、南北会談開催に当ブログの観点を記載する。


1 南北会談開催

記事まとめを読めば、なるほどと思わせる。
だが、南北会談の成果は如何であろうか?
韓国は、停戦合意の当事者ではない。その上での南北合意と言う事態には、
疑念が生じる。

それでは、朝鮮半島の当事国とは、一体? 何処なのか。
その答えが、米朝会談と言う本論であって、南北会談はセレモニーと言う見方が有力である。

日朝会談に条件が付与とは、どういう事か?
日本と朝鮮との間には、戦争は無かった。その事実を抜きにして語ることは出来ない。
つまりは、幻の1兆円ですね。日本は朝鮮半島の当事国ではない。
安倍政権の圧力に屈した金王朝は中国習金平に助けを求めた。
ゲンダイが圧力一辺倒と言う、効果がその事態である。

南北和解と言う時点で、特別永住許可の解除と言う問題が話題となっている。
戦後一時期、北の楽園に帰れ、と言うキャンペーンがあって、数万人は
帰国したと言うが、その後その話は聞かれない。


記事に戻って、主要な論点が、米朝会談の是非にあると言うのに、
ゲンダイには、米朝会談の主論点が省かれている様だが、何故か?

>小泉首相と金正日国防委員長が2002年9月に結んだ「平壌宣言」<

>日朝会談に1兆円――。無為無策の安倍外交の成れの果てである。<

成れの果てでも、彼の果てでも、埒被害者救出には相応の措置が必要だとの見方を
するべきであろう。北朝鮮の方が、事態を詳細に見ている。


2 日米首脳会談の成果

>例えば2005年、北朝鮮は6カ国協議で経済協力などの見返りにすべての核兵器と核計画を放棄するとした共同宣言に合意しました。しかし、その翌年に初めての核実験を行い、共同宣言を反故にしました。
 2012年にも米朝協議で、アメリカの食糧支援などの見返りにウラン濃縮や核実験、ミサイル実験などを凍結することで合意しました。この時も翌年に核実験を行い、合意を裏切りました。そして、今回の宣言についても小野寺防衛大臣は問題点を指摘。
 小野寺防衛大臣:「日本にとっては、中距離・短距離弾道ミサイル。この放棄には触れてありませんし、少なくとも核の放棄には触れていない。これでは不十分だと思います」


伝統的北朝鮮の外交政策の粋と言うものが、日米などでどの様に評価されているか?

ア、日米首脳会談の成果を、評価するには、米国での中間選挙に如何なる得点を出すかであろう?

イ、日米首脳会談は、一説には、歴史展開を変える会談と位置付けるものもいるが、その中身はどうだろう?
 
上記ア、イ、に対する評価は高橋氏の論文には無いが、これが、外交評価の指針であることに異論は無いであろう。
トランプ大統領は、日朝会談を後押しした。これは、日朝間の懸案を自力で解決に向かいなさいとの指摘である。
拉致問題に関しては、伝えるとの言葉である。伝統的な北朝鮮の外交政策に対して、日本の目的は
第一に 拉致問題の解決、これは、日本の国家主権の回復を目的とする。
第二に、北朝鮮核並びに核ミサイルに対する脅威を取り除く事である。
第三に、在日問題の決着を見る。

第一の懸案は、北朝鮮の国家的犯罪に対する対応である。日本は、軍事的に北朝鮮を制裁する手段を持たない。
その事が、拉致問題解決を事実上出来ない事になった。こういう発言は、戦争をするつもりかと、パヨク諸氏に
お叱りを受けるかも知れないが、手段を保持している事は外交に背景を与える事である。
なるほど、北朝鮮は、日本を交渉相手国には見ていないと感じる。それは、相手の行動を封じる手段を持たない故である。
現状は、日本が唯一持っている経済手段を行使しての外交成果である。これには、メデイアも注目すべきである。

第三の論点については、国内に騒乱、(いまもそうか?)が起きる可能性がある。
もっと、論議すべき課題と言い得る。


3 拉致家族

家族会などこの時期に多くの日本国民の賛同を集めているが、

>蓮池透さん「司令塔?この期に及んで」 首相発言を批判
https://article.auone.jp/detail/1/2/3/16_8_r_20180423_1524493402238923

朝日新聞記事を見て、”この期に及んで”とは理解できそうで、同意できない発言である。
“どうやって?”とは、日本政府自体が、発する疑問符であろう。

国際問題には、気運が必要であって、安倍外交が友好諸国を促した成果と見る事ができる。
安倍政権の積極的外交とは、法と正義と言う言葉から成っている。これが、ASIANNでも
取り入れられている。片や、中国外交とは何か?  安倍外交の対軸に中国外交がある。
新任の河野外相が目的としているのも、対軸に中国がある。

今年初めからのもりかけ問題に、日本国内の省庁はかなりの打撃を受けたが、外務省が
その範囲外である事に、歴史の必然を感じる。現状はメデイアの言葉に拠れば、
全て、安倍が悪い、であって、安倍晋三首相が退陣すれば全てが旨く行くとは限らないし、
もっと悪くなる可能性の方が、必然とも思える。安倍政権に強固に反対する勢力が正しいとも
思えない。当ブログは何度も言っているが、安倍政権を支持して活動の根拠となっている、
先の衆議院選挙で示された日本国民の意志を代弁しているのは、安倍晋三首相である。
日本国民の意志が、安倍政権を後押ししている。

メデイアでは、しきりとポスト安倍に言及するが、安倍政権の政策を擁護する人でなければ
安倍後継には、適さないと言う事である。打倒安倍を叫んで、安倍晋三首相が退陣したら、
日本国民はもっと強烈な安倍後継を選ぶと言って置こう。反安倍勢力の筆頭である枝野氏には
日本国統治の能力は無い。混乱を残すだけだと当人も認める事である。


世界の情勢も流動化して、シリア空爆には米英仏の連合軍対ロシア勢力との第三次世界大戦への過程が見えてしまった。


安倍首相、北朝鮮外交で"失敗"か 南北会談が実現、米朝会談が決まるも日本はカヤの外
2018年04月01日 22時25分 日刊ゲンダイDIGITAL
https://news.nifty.com/article/domestic/government/12136-010694/

記事まとめ

南北会談、中朝会談が実現し、米朝会談も決まった今、北問題で日本だけがカヤの外に
安倍首相は文在寅氏との会談で"対北包囲網を強めるべき"と迫ったが、状況は様変わり
日朝首脳会談の実現には、小泉氏と金正日氏が結んだ平壌宣言の履行が条件になるとも
北朝鮮外交でカヤの外 安倍政権が1兆円で懇願する日朝会談
2018年04月01日 09時26分 日刊ゲンダイDIGITAL

安倍首相と文在寅大統領(C)AP
「最後のチャンスだ」――。


 北朝鮮による拉致被害者家族らが30日、安倍首相と官邸で面会。4月中旬の日米首脳会談の際、金正恩委員長と会談する予定のトランプ大統領に対して拉致被害者の救出を働き掛けるよう求める決議文を手渡した。安倍首相は「日本の立場を改めてよく説明する。被害者の帰国をしっかりと実現する」と応じたが、手詰まり感は拭えない。南北会談、中朝会談も実現し、米朝会談も決まった今、北朝鮮問題で日本だけがカヤの外に置かれているからだ。「圧力」一辺倒で突き進んできた安倍外交「大失敗」の責任は重い。

「対話のための対話には意味がありません」

 韓国・平昌冬季五輪の開会式に出席するために訪韓した安倍首相が、文在寅大統領との会談でこう迫ったのは2月9日。対北包囲網を強めるべき――とドヤ顔だったが、あれから約2カ月で状況はガラリと様変わりした。

 気が付いたら“独りぼっち”になっていた日本政府は慌てて日朝首脳会談のシグナルを北に送っているようだが、北はもちろん、韓国や中国とも真摯に向き合ってこなかった安倍政権が相手にされるはずがない。米朝会談も中朝会談も日本は事前に何ら知らされておらず、報道で知って右往左往。安倍首相は「地球儀俯瞰外交」と自画自賛していたが、しょせんはこんな低レベルの外交だったのだ。

 それなのに日本はいまだに「北が望むなら首脳会談をしてもいいよ」みたいな態度だが、北は安倍政権の“本音”をとっくに見透かしている。

■1兆円の経済支援で日朝会談を懇願

 3月29日付の労働新聞は〈永遠に平壌の敷居を越えられない〉と題した記事でこう書いている。

〈安倍一味は、軍事大国化に拍車を掛けながら、憲法を変え、日本を「戦争のできる国」にするために発狂している。軍国主義復活の妄想を持った日本にとって、朝鮮半島の緊張緩和は非常に面白くない〉

〈安倍一味が反共和国対決に悪辣にしがみついているのは、また他の邪悪な目的がある。安倍は森友問題をはじめとした不正醜聞事件で苦しい立場に陥り、文字通り辞任直前に置かれている。日本の各階層人民は、あちこちで「嘘つき内閣には、政治をする資格がない」「退陣しろ」と叫びながら、反政府闘争を展開している〉

〈慌てた安倍一味は、向けられた憤怒の矛先を他に向けるために「拉致問題」や「最大の圧力」と騒ぎ、政権を維持しようと必死になっている〉

 いやはや、安倍政権の現状を的確に分析しているとは驚きだ。デイリーNKジャパン編集長の高英起氏はこう言う。

「米国は表向き、対北朝鮮で圧力を強調しつつ、裏では対話ルートを模索していた。しかし、日本は圧力一辺倒で何もなかったわけです。北が米中韓との関係改善を模索し始めた今、あえて日本と会談を持つ必要性は低い。北からすれば『どうしてもというのであれば平壌宣言の履行を確約しろ』と主張するでしょう」

 小泉首相と金正日国防委員長が2002年9月に結んだ「平壌宣言」では、〈無償資金協力、低金利の長期借款供与及び国際機関を通じた人道主義的支援等の経済協力を実施(略)経済協力の具体的な規模と内容を誠実に協議する〉ことが盛り込まれた。一部報道では当時、経済協力の規模は総額100億ドル(1兆円)とも報じられた。

 日朝会談に1兆円――。無為無策の安倍外交の成れの果てである。



非核化よりも統一!?南北会談の真のテーマとは?
(2018/04/23 21:05)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000125764.html

21日、北朝鮮は核実験・ICBM(大陸間弾道ミサイル)発射実験の中止と核実験場の廃棄を宣言しました。「非核化」に注目が集まるなか、27日に行われる南北首脳会談の主題は「南北統一」を見据えているようです。その思惑を読み解きます。

 拍手で迎えられた北朝鮮の金正恩委員長。核の兵器化完結が検層された状況で、もはや我々にいかなる核実験や中・長距離ミサイルや大陸間弾道ミサイルの発射実験も必要なくなった。突然の宣言でした。各国がその思惑を推し量るなか、23日からカナダのトロントで始まったG7(主要7カ国外相会合)では…。
 河野外務大臣:「北朝鮮に対して非核化が行われるまで、最大限の圧力を維持しなければならないということでも一致を致しました」
 これまで国際的非難をものともせず、核実験やミサイル実験を繰り返してきた北朝鮮。方針を転換し、非核化に向けてかじを切ったとも思える今回の宣言に世界の評価は分かれました。
 韓国・文在寅(ムン・ジェイン)大統領:「北朝鮮は今、国際社会へ非核化を宣言しています。対話の意思を示しているのです」
 韓国は南北首脳会談に向け、文大統領と金委員長の専用電話線「ホットライン」を開通させました。
 中国外務省・陸慷報道局長:「北朝鮮が対話を通じて関連各国と各々の懸念を解決し、相互関係を改善すると支持する。中国は引き続き、積極的な役割を果たしていく」
 そして、アメリカのトランプ大統領も。
 トランプ大統領のツイッター:「北朝鮮は核実験を中止し、核実験場の廃棄に合意した。これは世界にとっても北朝鮮にとっても良いニュースだ。彼らと会うのが楽しみだ」
 トランプ大統領は、さらに「何も譲歩していない」と投稿し、成果を強調しています。しかし、アメリカメディアは懐疑的でした。ニューヨーク・タイムズは「最大の疑問は、北朝鮮が核兵器を放棄するかどうかだ」と論評、ワシントン・ポストは「北朝鮮は違法な兵器開発を隠してきた長追い歴史がある」と懸念を示しました。そして、日本も慎重な姿勢を崩していません。拉致被害者の救出を求める集会に出席した安倍総理大臣は…。
 安倍総理:「彼らが実際に核を含む大量破壊、あるいは弾道ミサイルの廃棄に向けてほんとに動いていくのかどうか慎重に見極めなければなりませんし、今の段階で制裁を解除することは全く念頭にはないのでございまして」
 また、安倍総理は、何よりも拉致問題の解決が重要であるとしました。北朝鮮の宣言は果たして信用できるのでしょうか。ソウルの市民は…。
 ソウル市民:「今回の核実験停止や施設の廃棄などの言葉は信用してはいけません」「過去にも非核化するといいながら実行しなかった」
 例えば2005年、北朝鮮は6カ国協議で経済協力などの見返りにすべての核兵器と核計画を放棄するとした共同宣言に合意しました。しかし、その翌年に初めての核実験を行い、共同宣言を反故にしました。
 2012年にも米朝協議で、アメリカの食糧支援などの見返りにウラン濃縮や核実験、ミサイル実験などを凍結することで合意しました。この時も翌年に核実験を行い、合意を裏切りました。そして、今回の宣言についても小野寺防衛大臣は問題点を指摘。
 小野寺防衛大臣:「日本にとっては、中距離・短距離弾道ミサイル。この放棄には触れてありませんし、少なくとも核の放棄には触れていない。これでは不十分だと思います」

(C) CABLE NEWS NETWORK 2018




日米首脳会談で「拉致問題、伝える」としたトランプ氏の真意は「日朝」開催の働きかけだ 通商分野でも日本に失点なし
高橋洋一 日本の解き方
2018.4.26
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/180426/soc1804260002-n1.html


共同記者会見で握手を交わす安倍首相(左)とトランプ米大統領=18日、米フロリダ州パームビーチ(共同)

 先週開かれた日米首脳会談を受けて、日本のマスコミがどう報じるのか注目していたら、なんと最も多かったのが財務事務次官のセクハラ疑惑を受けた辞任の報道だった。首脳会談に関する報道も、トランプ米大統領が拉致問題の解決を北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長に伝えるとしたことについて「米国任せだ」とケチをつけるなど、的を射ていないものがほとんどだ。
 米国は日本の拉致問題をそれほど熟知していないこともあり、トランプ氏が「伝える」というのは、北朝鮮とまともに拉致問題を話し合うということではない。トランプ氏が日朝首脳会談の開催を提起すると解するのが普通だろう。そうなれば、日本に大きなポイントである。
 その先にあるのは、2002年の日朝平壌宣言だ。当時の小泉純一郎首相と金正日(キム・ジョンイル)総書記の首脳会談の際に調印されたもので、拉致問題の解決、植民地支配の過去の清算、日朝国交正常化交渉の開始などが盛り込まれている。日本からの経済援助は1兆円を超えるとも噂されていたが、その後の北朝鮮の核・ミサイル実験により有名無実化した。
 日朝平壌宣言の枠組みには批判があるが、実行可能性はある。北朝鮮にとってのどから手が出るほど欲しい経済援助を「武器」にするのは、日本らしい平和的方法だ。経済援助とともに北朝鮮をモニタリングすることこそ、非軍事的なところで日本がやりうる分野だ。
 折しも、北朝鮮国営の朝鮮中央通信が21日伝えたところでは、正恩氏は、核実験とミサイル発射実験を中止し、核実験場も閉鎖すると述べた。核・ミサイルが戦力化されたため、もはや実験は必要なくなったとの理由だ。核実験の中止を求めていた米国に応えた形であり、トランプ氏も「とてもいいニュースだ」と即座にツイートした。
 ただし、正恩氏は北朝鮮の非核化には言及していない。ここが米朝首脳会談のポイントになるだろう。「段階的な非核化」は時間稼ぎになるだけの恐れもあるので注意を要する。いずれにせよ、日本のみが北朝鮮の脅威を受け続けることだけは避けてほしい。
 通商分野については、日米首脳会談は双方にとって一歩前進だ。鉄鋼・アルミニウムについて米国が制裁を解除しなかったので、日本にマイナスという評価があるが、そうではない。
 鉄鋼・アルミの高関税は、米国民が負担するだけだ。というのは、日本から米国に向けて輸出されている鉄鋼等は他国で代替できないものだからだ。日本としては別に焦る必要はない。
 米政府の通商権限は6月末までしかないので、この点でも交渉を急ぐ必要はない。
 その中で、茂木敏充経済再生担当相とライトハイザー米通商代表部(USTR)代表の間での新たな交渉方式を模索するのは、交渉に時間をかけることであり当面の問題回避になる。この点でも、日本に得点はなくとも失点もなかった。
 拉致問題で解決の糸口が見え、通商問題では時間稼ぎができたので、今回の日米首脳会談はいい出来だったと思う。(元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)




蓮池透さん「司令塔?この期に及んで」 首相発言を批判
https://article.auone.jp/detail/1/2/3/16_8_r_20180423_1524493402238923

拉致被害者家族の蓮池透さん
 北朝鮮による拉致被害者の救出を求める集会で、安倍晋三首相がした発言を、拉致被害者家族の蓮池透さん(63)が批判し、話題となっている。蓮池さんによると、「言葉と行動がかけ離れている」との思いからの発言という。
 安倍首相は22日、拉致被害者家族会や支援団体「救う会」が開いた「国民大集会」に出席し、「南北、米朝首脳会談の際に拉致問題が前進するよう、私が司令塔となって全力で取り組む」と語った。この発言に対して蓮池さんは23日、ツイッターで「司令塔? この期に及んで。どうやって?」と書き込んだ。
 蓮池さんは2002年に帰国した拉致被害者・薫さん(60)の兄。21日にTBSが放送した「報道特集」では、首相が訪米し日米首脳会談に臨んだことについて「わざわざアメリカまで行ってトランプ大統領にお願いするというのは、自分たちがお手上げということの裏返しなわけですよね。それじゃまずいと思うし、トランプさんが拉致問題を取り上げてどういうふうにするのか、全くわからない」と発言している。
04/23 23:16
朝日新聞社




文民統制の危機、後段。

2018-04-27 07:24:23 | 政治

文民統制に関しては、2015年3月6日の「文民統制に関する政府統一見解」で詳述している。
注目すべき点は、思想統制は如何なる場合でも日本国憲法違反であり、その様な条文とはなっていない。
敢えて、メデイア報道にその様な報道が行われるか、注意していたが、しかも、この統一見解は
防衛省設置法第12条改定に即して表明されたものと理解している。

「国民の敵」小西洋之議員と自衛官三等空佐との言い争いは、小西洋之氏のすこぶる嘘つきな
言動によって、自衛官が騙されたと信じるに足る事態である。国会議員としては元より、人間としても
顰蹙を買う事態で、彼が述べたと言う「武士の情け」とは、人を騙す事かと驚嘆する。

国会議員が何の譴責も受けず、自衛官のみが制裁を課される状態は本当に忸怩たる思いであり、
この事件をして、文民統制の危機、クーデターの勃発と言い、防衛省、自衛隊の集団的隠滅と言う
指摘にも、抗弁するべきと考える。

自衛隊法の義務違反として三等空佐は処分されると考えるが、隊法61条による政治敵行為に該当するか?
これは、口争いと言う状態からは該当困難と当ブログは見ている。隊法58条品位を保つ義務で処分されると
考えているが、今後の防衛省の発表を待ちたい。

尚、防衛省の中間報告の早さに、驚く人もいて、事態は文民統制の危機とメデイア報道があって、
告発に及んだ「国民の敵」小西洋之議員との齟齬に及んだと見ている。
醜悪なる「国民の敵」小西洋之議員には、一遍の瑕疵 も無く三等空佐のみ断罪される事態を
見逃しにする訳には行かない。それ相応の措置が必要と感じる所以である。



報道の中には、自衛隊は考えてはいけないと極論を言う人も、メデイアもあるが、文民統制とは
思想統制を意味しない。上司の言う事には絶対的に服従と言う事でもない。
何故なら、日本国憲法と法律に違反する事項に関しては、全く服従する必要は無い。
此処だけが、ネガテイブリストなのは、注目に値する。


(ここから引用)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E6%B0%91%E7%B5%B1%E5%88%B6
2015年3月6日、「文民統制に関する政府統一見解」では「文民統制(シビリアンコントロール)とは、民主主義国家における軍事に対する政治の優先を意味するものであり、我が国の文民統制は、国会における統制、内閣(国家安全保障会議を含む)による統制とともに、防衛省における統制がある。そのうち、防衛省における統制は、文民である防衛大臣が自衛隊を管理・運営し、統制することであるが、防衛副大臣、防衛政務官等の政治任用者の補佐のほか、内部部局の文官による補佐も、この防衛大臣による文民統制を助けるものとして重要な役割を果たしている。文民統制における内部部局の文官の役割は、防衛大臣を補佐することであり、内部部局の文官が部隊に対し指揮命令をするという関係にはない。」としている

42^ 日本では自衛官に関しては、自衛隊法61条および自衛隊法施行令86条、87条。国家公務員については国家公務員法第102条第1項、人事院規則14-7(政治的行為)第6項11でそれぞれ政治的行為が規制されているが、文言は一部の相違をのぞき同じものである。なお、予備自衛官、即応予備自衛官、予備自衛官補に関しては、自衛隊法第75条・第75条の8・第75条の13により、政治的行為の禁止は訓練招集命令によって招集されている期間に限定されている。


自衛隊法上、自衛官には、
●指定場所に居住する義務 (自衛隊法第55条)
●職務遂行の義務 (第56条)
●上官の職務上の命令に服従する義務 (第57条)
●品位を保つ義務 (第58条)
●秘密を守る義務 (第59条)
●職務に専念する義務 (第60条)
という「6大義務」が課せられている。
勿論、よく知られるようになった次のような「宣誓文」を朗読して、署名捺印をする事も義務付けられている。

≪私は、我が国の平和と独立を守る自衛隊の使命を自覚し、日本国憲法及び法令を遵守し、一致団結、厳正な規律を保持し、常に徳操を養い、人格を尊重し、心身を鍛え、技能を磨き、政治的活動に関与せず、強い責任感をもつて専心職務の遂行に当たり、事に臨んでは危険を顧みず、身をもつて責務の完遂に務め、もつて国民の負託にこたえることを誓います≫

其の他に、「自衛官の心がまえ」という昭和36年6月28日に制定された●使命の自覚●個人の充実●責任の遂行●規律の厳守●団結の強化
という5つの徳目が列挙された精神教育の準拠もある。
一般公務員とは異なり、自衛官はこれほどがんじがらめなのだが、国民はほとんど知らない。メディアが報じないからである。





指揮(しき、command)は、割り当てられた使命の達成のために資源を効果的に利用し、軍事力の行使を企画・組織・調整・統制する機能のこと[1]。指揮官が組織的な権限(指揮権)を行使する機能であり、多数の人間を1人の指揮権者・命令者が指導・命令することでもある[2]。
通常は、軍隊や準軍事組織内で使用される用語・概念であるが、指揮者が楽団を指揮する場合にも使われ、日常会話でも集団を主導する状況で用いられる。本稿では軍事分野における指揮を扱う。
概要
軍隊において指揮とは、任務遂行のために職権によって部下に命令を実行させるように指図することである。具体的には部下に任務を付与し、資源の優先順位を示し、部隊行動を指導するものであり、決定された作戦計画に基づいた指示であり、また、最も基本的なリーダーシップの機能でもある。
指揮(Command)は、統制(Control)と合わせて指揮統制(Command and Control, C2)と呼ばれることもあるが、指揮は統制とは異なる概念である。その差については、通常、「指揮は芸術(art)であり、統制は科学(science)である」と言及されるとおり、指揮は手動の性格が強いのに対し、統制は自動の性格が強いものとなっている。
歴史
歴史のどの段階において指揮が開始されたのか明確な線引きを引くことは不可能であるが、少なくとも知性を持ち始めたごく初期段階から集団を導く存在がいたと考えられる。初期の生産形態である狩猟を例にとっても、効率的に獲物をしとめるためには指揮と連携が求められた。紀元前1万5千から1万年頃に開始された農耕は、指揮が確立されるひとつの契機となったと考えられる。農耕のような大規模な土地開発においては、多数の人手を効率的に運用するための計画を立て、それを指揮する人間が求められた。紀元前4,000年頃、多数の人間を領域内に糾合する文明と呼ばれるものが誕生すると、強大な権限を持つ王や将軍が集団内に発生し、莫大な人員を指揮統制することとなった。
戦争において指揮は重要であると考えられてきた。人間は集団になってこそ力を発揮するからである。軍事的には戦場で1人の上官が部下を直接管理できるのは、声の届く範囲までとされている。古代ギリシアのファランクスでは、100-200人程度が1つの基本単位とされていたが、これは、密集隊形を組んだ際に指揮官の号令が届く範囲内に収まる人数である。現在に至るまで各国軍隊の基本単位となっている中隊は、おおむねこの人数で構成されている。
動員兵力が増加するに連れて、指揮官はより多数の兵員を統制することを求められた。指揮官は自身の命令を伝達するために、旗[注 1]や狼煙、伝令、鐘や太鼓のような音響信号を用いた。こうした手法は古代から近世までほぼ変わることはなかった。オスマン帝国では大規模な軍楽隊によって部隊を指揮統制すると同時に、敵への威嚇効果も備えた。
近世に入り火器が登場すると、戦場の指揮は困難さを増した。敵味方の距離は開いて戦場は拡大し、指揮官の視界と号令は火器の発する発砲煙と轟音に阻害された。指揮官は、軍事教練に基づく反復動作を兵士にとらせることにより、号令が聞こえずともある程度自立して戦闘を行えるようにした。近世には広範な戦域をカバーするための通信方法も発展した。18世紀にフランス軍は、腕木通信と呼ばれる通信方法によって命令を伝達し兵力の移動を行った。これら号令や狼煙、腕木は単純な命令伝達に役立ったが、複雑な命令は文書によって伝えられ、指揮官には識字能力が求められた[3]。プロイセン軍は参謀本部からの訓令を部隊付きの参謀将校に送る訓令方式によって、軍全体での統一した指揮を実現させた。
19世紀にモールス信号のような電気通信が登場し、時計の小型化によって時間の指定が可能になると[3]、指揮官は遠隔地からでも命令を迅速に伝達できるようになった。20世紀には電気通信はさらに発展し、無線機の小型化に伴って、兵士は密集せずに散開してより広い戦域を担当することが可能になった。
21世紀現在では、指揮(Command)、統制(Control)に通信(Communication)を加え、C3(シースリー)や、これらに情報(Intelligence)を加えて、C3I(シースリーアイ)と呼ばれ、さらにはコンピュータ(Computer)を加え、C4I(シーフォーアイ)と呼ばれる電子情報化された迅速な情報伝達による高機能な指揮命令機能が、主に先進国での軍隊組織に求められるようになっている。これによって、中央の司令部から末端の兵士までが同じ情報を共有できる可能性が高まり、従来の指揮命令体系における中間層の指揮官は、単なる命令・状況報告の伝達機能より真の判断能力や統率力が求められるようになっている。

指揮代理 (自衛隊)

大日本帝国海軍では、軍令の承行に関しては「軍令承行令」が定められていた。
自衛隊においては、「指揮代理に関する訓令」(平成12年防衛庁訓令第80号)により規定されている。
部隊等指揮権(部隊及び当該部隊の自衛隊員に対し、部隊の運用に関する事項を職務上命令し、又は機関及び当該機関に勤務する自衛隊員に対し、災害派遣並びに駐屯地及び分屯地並びに基地及び分屯基地の警備を行わせる権限。)は、原則として当該部隊など(部隊及び機関。)の指揮官(部隊等の長並びに組織及び編成に関する法令若しくは訓令の規定又はこの訓令の規定により部隊等指揮権を行使する自衛官(駐屯地司令、分屯地司令、基地司令及び分屯基地司令の職務に関し部隊等指揮権を行使する自衛官を含む。)。)が行使する。
ただし、一定の事由(指揮官の死亡、心身の重大な故障又は指揮官の行方不明若しくは遭難等連絡の途絶又はその他特別の事由。)により指揮官が部隊等指揮権を行使することができないと明らかに認められる場合には、部隊などにおいて当該指揮官の次の順位を有する自衛官(駐屯地司令および分屯地司令の職務に関する部隊等指揮権については、当該駐屯地および分屯地に所在する部隊などの自衛官のうち当該指揮官の次の順位を有する自衛官)は、当該部隊などの部隊等指揮権を行使する。ただし、組織および編成に関する法令若しくは訓令の定めるところにより当該指揮官の職務を代理する者が別に定められている場合または同職代理に指定された者が別にある場合はこの限りでない。
必要性
逐次変化していく環境・情勢、常に思考する敵、不完全な情報(戦場の霧)、限りある戦力と資源、部下の心理を踏まえて適切に部隊を指揮することは作戦の目的を達成するためには不可欠である。


指揮官(しきかん、commanding officer)は、主に軍隊・警察などで部隊を指揮する任務を負う者。
比喩として、企業の経営者や管理職、スポーツチームの監督などを指して用いる場合がある。
軍隊などでは、司令官(司令部)の命令に基づいて部隊を指揮する任務にあたる軍人を指す。一般的に「指揮官」とは、特定の役職・官名を指すものでない。平時なら「部隊長=指揮官」であるが、戦死・殉職、戦線離脱、部隊の分断・離散、その他あらゆる理由で指揮官が欠ける事態が想定されるので、そのような場合には、その現場に存在する最上位(階級・先任)者が臨時で指揮権を行使して指揮を執ることとなる。
特に軍隊では、階級が高いほど指揮官としての任務につく可能性も高まり、将校(士官)、或いは分隊などを率いる下士官が、その任にあたる。警察や消防などでも同様であり、管理職や部隊長の任にある者、高位の階級にある者が、その任にあたる。

(引用終わり)