憂国のZ旗

日本の優れた事を様々話したい。

筆者、木俣正剛氏の論調にふと疑問を感じる。

2020-10-09 17:30:17 | 政治


筆者、木俣正剛氏の論調にふと疑問を感じる。
第一次安倍政権を崩壊させて、政治生命を奪うほど追い込んだのは、一体誰なのだ!!
消えた年金問題が、安倍政権追い落としの直接の契機となったが、
政権追及のスター、ホープと成った長妻氏は民主党政権厚生相で無能を晒した。
実態は、年金官僚(多分、自治労組)の自爆、漏えい事件と見られている。

2009年に民主党政権を「一度だけなら」と成立させたのは、メデイアであり、
メデイア自身が政権交代の立役者であったし、悪夢党の設立者に他ならないのである。


政治家の政治生命を断つという事は、殺人者と何ら変わりないと見える。
第二次安倍政権では、マスコミの悪辣さが可視化された。
もりかけ、錯乱を見る会とは、難癖に他ならない。
連続して出てくる不明な文書は痴呆罪夢官僚と文科省官僚のリークだと
見当がついている。
安倍晋三前首相は、紳士だが、マスコミ記者は必ずしも穏当とは限らない。
むしろ、話の流れから言えば、殺人鬼が洋服を着ていると見て間違いなさそうである。
朝日新聞は、確かに「アベの葬式はうちが出す」と言った。
これは、お前の息の根は俺が止めると、言ったのに等しい。

安倍晋三首相の7年8か月は、悪辣なメデイアの魂胆に晒された。
そこいら辺が、ネット時代で可視化されて、マスコミの日本国民に対する信頼が
消失したのである。

新聞もテレビメデイアも、順次滅亡へと歩みを進めている。
その大きな壊滅の音が、新聞配布数の減少と押紙訴訟の判決であろう。
テレビ報道は,スポットCMの減少で、ネットへの広告宣伝費への移動が
挙げられる。ここも、壊滅への歩みが止まることは無いであろう。

常々、例に挙げるのが、米中の経済戦争で、米国についても、中国についても
日本メデイアは正確な報道が出来ないと見える。大雑把に言って、1/3の報道で
金を取ろうと言う根性はねじ曲がっている。
日本メデイアの報道だけを見ては、判断を誤るだけである。


筆者、木俣正剛氏の論説に、当ブログは不同意である。



小泉純一郎と安倍晋三、メディア戦略がまるっきり違った2大首相の素顔
10/7(水) 6:01配信 55
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac63e022a5094810b4b68d49d5786042bc302c53?page=1

「歴史小説好き」の小泉首相に、「朝日新聞嫌い」の安倍首相。2人のメディア戦略はまるっきり違った Photo:Tatsuyuki TAYAMA/gettyimages
 文芸春秋に入社して2018年に退社するまで40年間。『週刊文春』『文芸春秋』編集長を務め、週刊誌報道の一線に身を置いてきた筆者が語る「あの事件の舞台裏」。小泉純一郎と安倍晋三、2人の首相はまるっきり違いました。(元週刊文春編集長、岐阜女子大学副学長 木俣正剛) ● 不倫より政治家への 問題提起こそ メディアの使命  雑誌編集者が政治家に直接取材したり酒席をともにしたりするようになったのは、中曽根政権以降です。私が入社したころは、大手報道機関の政治記者に話を聞いて原稿を書くことが中心で、政治家からは雑誌記者など無視されていました。  党内基盤が弱く、田中派や大平派と組まないと政権を維持できなかった中曽根政権になってから、新聞やテレビを牽制するためもあって、より長い文章でプレゼンできる『文芸春秋』に政治家が登場するようになりました。政治家たちの雑誌重視は、中曽根総理が最初でした。  その後、週刊誌どころか女性誌までに登場するメディア戦略の持ち主、小泉純一郎政権になって、若い雑誌記者でも平気で政治家と直接会える状況になりました。一方、政治家のスキャンダル記事を書く機会は、新聞・テレビに比べて雑誌が格段に多くなりました。  私が週刊誌編集長をしていた2000年から2004年は、小泉政権でした。5年続いたこの政権で、記事によって地位を失った閣僚クラスの大物議員は5人。そのうち、4人が週刊文春の報道による辞任でした。  田中真紀子外務大臣(秘書給与疑惑で辞任)、山崎拓幹事長(愛人問題で落選)、大島理森農林水産大臣(秘書の口利き疑惑・辞任)、福田康夫官房長官(年金未納問題・辞任)。そして、島村宜伸農林水産大臣のみ郵政民営化に反対して罷免――。  第2次安倍政権での辞任は、初期はほとんどが放言、失言問題でしたが、終盤は次々と文春が問題提起して政治家を辞任に追い込んでいたことを考えると、近年、雑誌が向かっている方向が正しいものになりつつあるように思います。やはり、不倫より政治家への問題提起こそ、メディアにとって重要なことではないでしょうか。

● 「小説以外は面白くないから読まない!」 歴史小説好きの小泉純一郎  政治家を追及するには、コストもリスクも伴います。しかし、強い者、強い組織からメディアが逃げて、弱い者イジメに向かっている、そう読者が感じたとき、雑誌の生命は終わります。  疑惑追及の記事にはそれぞれ深い想い出がありますが、その前に、小泉純一郎さんが総理になる前に会ったときの印象をお伝えしましょう。  文芸編集者をやっていたときのこと。小泉さんと何人かの雑誌記者で会食する機会がありました。普通、政治家は文芸編集者には興味は持ちません。が、小泉さんは、歴史小説や時代小説の話ばかりをします。  「小泉先生、小説がそんなに好きですか?」と聞くと、「小説以外は面白くないから読まない!」  確かに、小泉政治は抵抗勢力と改革勢力に自民党内を分け、見事に悪役を作り出し、自分を善玉にすることで、熱狂的支持を受けました。あれは「小説しか読まない」という小泉純一郎しか持てない感覚だったからなのかと思います。  とにかく、歴史小説が好きでした。当時はまだ無名だった安倍龍太郎さんとか、宮本昌孝さんなども丁寧に読んでいて、文芸評論家なみに、どんな人か質問をしていたことを思い出します。  一方、小泉内閣のもとで力をつけてきた安倍晋三氏は、読書傾向が相当変わっていました。小泉政権で安倍氏が人気者になったのは拉致問題からです。小泉訪朝で北朝鮮が拉致問題の存在を正式に認めて以来、急にメディアは拉致問題に関心を持ち始めました。
 しかし、それ以前から拉致問題に深く関心を寄せていたことは事実です。他のメディアが報じない拉致問題を『週刊文春』が報じているわけですから、安倍晋三氏およびその秘書たちと、食事する機会が何度かありました。  実は、そんなに強い印象を持つ政治家ではありませんでした。お酒は飲まないし、大言壮語もしない。よくいる世襲議員の1人だという印象でしたが、たった1つ、朝日新聞嫌いの言動だけは印象に残っています。自民党政治家のほとんどは、進歩派の朝日新聞嫌いだし、当時は視聴率が高かった報道ステーションなど、自民党批判をやっているテレビが嫌いなのも共通しています。  しかし、安倍さんの場合は極端でした。議員会館の事務所に行くと、『諸君!』の既刊がズラリと揃っています。確かに、『諸君!』が拉致問題などの北朝鮮批判を強く行っていたことは事実で、その愛読者であることは、版元である文春の人間として感謝はすべきでした。ただ、「いずれ総理になるといわれる人物が、これほど極端な考えでいいのかなあ」と漠然と感じたことを覚えています。 ● 「文春は朝日と同じか!」 朝日新聞嫌いの安倍首相  そして、小泉政権のもと、若くして安倍幹事長が誕生しました。選挙の目玉です。注目の人物について記事を書くのが、雑誌の使命。当時、編集長だった私が安倍幹事長の人物評を書いた記事につけたタイトルは、「安倍晋三 存在の耐えられない軽さ」でした。  週刊誌ですから、褒める記事はまずないし、タイトルは当時流行った映画をもじったものですから、それほどひどい記事だったとは思いません。  しかし、安倍さんからは怒りの声が――。  「味方だと思っていたのに、文春は朝日と同じか!」  こんな調子です。民主政治制度下の政治家としては、あまりに単純というか、メディアの意味を理解していません。第1 次政権が無残に失敗してから、彼は何を思っていたのでしょう。第2次政権では、それ以上のメディア無視、いやメディア支配が続きました。我々が弱いのか。それとも政治家たちが強いのか――。
木俣正剛


>民主政治制度下の政治家としては、あまりに単純というか、メディアの意味を理解していません。第1次政権が無残に失敗してから、彼は何を思っていたのでしょう。第2次政権では、それ以上のメディア無視、いやメディア支配が続いています。我々が弱いのか。それとも政治家たちが強いのか――。

少なくともマスコミは自らの軽薄さから信頼を失ったことは事実だよね。


アメノサギリ
| 2日前
そらメディアに関しては時代でメディアの姿も違うので対策も違うでしょうね。
ちなみに戦略ではなく今は「対策」ですがね、、、
昔は政治もメディアも持ちつ持たれつバランスも取れてたんで「戦略」だったでしょうが、安倍さんの時代は「対策」でしたね。
メディアは利用するものではなく、暴走するメディアをどうしのぐのかに終始していたように思われます。
寧ろ、メディアより、ネットのコメのほうが政府にとってはオアシスだったかもな、、、
メディアは既得権益で動くのに対して、ネットは勢いは怖いがストレートに帰ってくる分読みやすかったでしょうね。
それに、メディアは左に支配されてるところもあるので間違っても公正ではないですしね。
国民は左じゃないのにメディアは左みたいな、、、
敵対組織からどう身を守るのかに終始するのが今のメディア「対策」ですからね。


ksh*****
| 2日前
マスゴミの問題点をちゃんと批判してるかしてないかでしょ。あとマスゴミ側の首相への扱いもそもそも違ってたしね。朝日や毎日系は安倍さんに全く敬意を持ってなかったよね。国民から選ばれた首相なのに、テレビに出演したときの扱いが某国のメディアかと思うくらい酷かった。

kaz*****
| 2日前
時系列的観点が三つ、政治姿勢の観点が三つ、メディア表現エピソードの観点が二つ、それらをごちゃ混ぜにして書くから「結局は政権批判なのね」のイメージになってしまいます。
メディアの自己批判の観点で時系列を軸にして書いていけば、政権に対する批判内容も十分説得力を持てます。


aqj*****
| 2日前
まぁ、オールドメディアの影響力や立ち位置が10年で大きく変わったからな
人も違えば時代も違う
そりゃ違うだろうよ


sei*****
| 2日前
安倍政権の間ってメディアの酷さが際立ってたよね。
事実の報道より「煽って売る」か
「イデオロギーに凝り固まって批判」するだけ。



cal*****
| 2日前
小泉氏はメディアに持ち上げられ安倍氏は嫌われた、より日本の為の政治を行ったのが安倍総理だったから



【独自】学術会議を行革対象に…政府への勧告10年なく、組織・運営の見直し検討

2020-10-09 09:23:33 | 政治


休眠している政府組織は、行革対象にする方針である。

自民党山谷えり子議員の質問に、内閣府の三ツ林裕巳副大臣が答えた。
プロジェクトチーム(PT)を設置し、塩谷立(しおのや・りゅう)元文部科学相を座長とすると方針を取った。


【独自】学術会議を行革対象に…政府への勧告10年なく、組織・運営の見直し検討
10/9(金) 5:03配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6e9f400cf76cc8cb069b367a22724bba0ccb4ff
 政府が、日本学術会議を行政改革の対象とし、運営や組織について見直しの検討に着手したことがわかった。年間約10億円の国費で運営されているにもかかわらず、法律に基づく政府への勧告が2010年8月以来、行われていないことなどから、河野行政・規制改革相の下、妥当性を検証する。  日本学術会議法5条は、「科学の振興及び技術の発達に関する方策」「科学を行政に反映させる方策」などに関し、政府に勧告することができると規定している。しかし、勧告は10年8月、科学技術基本法の見直しなどについて行われたのが最後となっている。  学術会議法4条と日本学術会議会則2条に基づく政府の諮問に対する答申も、07年5月の災害対策に関するもの以来、諮問がないため行われていない。同会則に基づく提言は過去3年間で、「学術の大型研究計画に関するマスタープラン」など80件以上出されている。  政府内には、国家公務員である同会議の事務局職員約50人の必要性について、疑問視する声も出ている。  政府は、自民党と連携して見直しを進める方針だ。河野氏は8日、自民党の下村政調会長と会談し、学術会議のあり方の検討で協力することを確認した。下村氏は7日、学術会議のあり方を検討するプロジェクトチーム(PT)を党内に設置すると発表している。  これに関連し、内閣府の三ツ林裕巳副大臣は8日の参院内閣委員会で、学術会議のあり方を議論するよう求める山谷えり子氏(自民党)の質問に対し、「しっかりと受け止め、対応していきたい」と語った。
最終更新:10/9(金) 9:09
読売新聞オンライン


自民、学術会議の「非政府組織化」議論も PT座長に塩谷氏
10/7(水) 18:03配信  85
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e9565a389f292097beae7d90e21ed7b47fad7cf
会見で記者団の質問に答える自民党・下村博文政調会長=7日午後、東京・永田町の自民党本部(春名中撮影)
 自民党の下村博文政調会長は7日の記者会見で、新会員候補者6人の任命を菅義偉首相が見送った日本学術会議の在り方をめぐり、内閣第2部会(平将明部会長)に塩谷立(しおのや・りゅう)元文部科学相を座長とするプロジェクトチーム(PT)を設置し、議論する考えを表明した。早期に党の提言をまとめ、政府に伝える方針だ。  学術会議について下村氏は、日本学術会議法に基づく政府に対する「答申」を平成19年以降、「勧告」を22年以降出していないことなどを明らかにした上で「役割がどの程度果たされているのか、いないのかも含め議論していく必要がある」と強調した。  設置形態に関し、下村氏は「欧米のアカデミーはほとんど非政府組織になっている」と説明した。15年の中央省庁改革基本法に基づく総合科学技術会議の最終答申は、学術会議について「欧米主要国のアカデミーの在り方が理想的方向」で「今後10年以内に改革の進捗状況を評価し、より適切な設置形態の在り方を検討していく」とした。下村氏は「行政改革の課題、宿題の一つだという位置づけの前提で取り上げていきたい」と語った。
最終更新:10/7(水) 18:03
産経新聞



学術会議は「特別機関」、政府へ提言 国庫から年10億円予算
10/7(水) 22:21配信  107
https://news.yahoo.co.jp/articles/85e1c8c75e65325bca30ddf6ce69d36428d8374f
日本学術会議の構図
 日本学術会議は、理系・文系を問わず全分野の科学者を代表し、科学政策の提言など担う機関として昭和24年に発足した。日本学術会議法に基づき首相が所轄し、国費で運営されているが、政府から独立して職務を行う「特別の機関」と位置づけられている。  科学政策に関する政府への提言や勧告のほか、科学の啓発活動や国内外の科学者の交流促進なども行う。過去3回にわたり「科学者は軍事的な研究を行わない」とする趣旨の声明も出している。同会議は政府の4兆円の研究予算配分に一定の影響力を持つ。  優れた研究や業績があるとされる科学者らから首相が任命する210人の会員と、会長から任命される約2000人の連携会員で構成される。いずれも非常勤で会員は特別職、連携会員は一般職の国家公務員となる。  国庫から年間10億円以上の予算が計上され、令和元年度決算ベースでは、この中から会員手当として総額約4500万円、同会議の事務局の常勤職員50人に人件費として約3億9000万円支払った。会員任期は6年で、3年ごとに半数が入れ替わる仕組みだ。  その選出方法は過去にたびたび変わってきた。当初は全国の学者による投票で選出され、「学者の国会」とも呼ばれたが、昭和58年には選挙への立候補者が減少。無投票当選が増えたこともあり、各学会の意向を反映して同会議が候補者を推薦し、首相が任命する形式に変更した。  「学問の自由」の侵害といった懸念に対し、政府は「首相が形式的な任命行為を行う」と説明。当時の中曽根康弘首相も「政府が行うのは形式的任命にすぎない」と述べていた。  平成17年の任命からは再選をなくし、現役会員と連携会員が後任を推薦する現在の方式に改めた。会議事務局は「学会推薦方式では、会員が特定の学術団体の利益代表の集まりとなっていた懸念から、各学会の影響力を回避する意図があった」と説明する。  菅義偉首相は「前例を踏襲してよいのかを考えてきた」と述べ、自らが掲げる「あしき前例主義の打破」の一環との立場を強調している。一方、野党は「形式的任命」としていた昭和58年の政府答弁と今回の任命に矛盾があると批判を強めている。  加藤勝信官房長官は任命に関わる法解釈について、平成30年に内閣府と内閣法制局と協議し「任命権者の首相が推薦の通り任命しなければならないわけではないという整理がなされた」と説明する。ただ、法解釈を整理した理由や判断根拠は明確には示していない。(千田恒弥、玉崎栄次)
最終更新:10/7(水) 22:21
産経新聞


あいちトリエントレーナの展示物に日本国民は怒り心頭である。

2020-10-09 09:11:10 | 政治


あいちトリエントレーナの展示物に日本国民は怒り心頭である。

高須克也氏には、ずいぶんご苦労なさって、応援しています。
日本学術会議の応援が21万数を超えたとか、闇の勢力に、
日本国民の怒りが勝つのは、当然の道理です。

運動の最中に、スパイが出没と言う報道にも、心配していました。
左翼は、内部から崩壊させる手段が得意です。
ほれ、背乗りは国技にも等しいと見られる。

あいちトリエントレーナの案件は、左翼の活動資金源に展示を
利用したと見られる点です。日本学術会議の案件も、
左翼の資金源をシャットアウトすると見ています。




大村知事リコール運動“お辞め下さい”署名100万人の勢い!? 高須院長「勝利は目前」
2020.10.09
https://incident-wo.com/post-23716/


Felis silvestris catus ★ 2020/10/08(木) 18:14:25.31 ID:CAP_USER9
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/201007/pol2010070004-n1.html
 愛知県の大村秀章知事(60)へのリコール運動を展開している「高須クリニック」の高須克弥院長(75)は5日、自身のツイッターで目標としている「署名数100万人」が達成する目安にあると投稿した。「お辞め下さい大村秀章愛知県知事 愛知100万人リコールの会」は、今月中旬にも集まった署名簿の数を発表する予定という。
 高須院長は同日、「大村愛知県知事100万人リコールの戦況が次々に僕のもとに報告されている」とツイートしたうえで、「リコール署名者100万人も過半数達成しそうだ。勝利は目前です」と発信した。
 大村知事は、昨年の国際芸術祭「あいちトリエンナーレ」で、昭和天皇の写真をバーナーで焼き、その灰を足で踏みつけるような映像作品などの公開を認めた。
 これに反発して始まったリコール運動は、選挙のため署名活動が開始されていない一部自治体を除いて今月25日に署名活動が終了する。
 同会事務局は「思った以上に県民の反応がある。高須院長や名古屋の河村たかし市長が署名活動を行うと、3時間で500人ほどの署名が集まる。駆け込みで署名簿が集まるとも予想される」と語る。
 同会はクラウドファンディングで活動資金を募っているが、5日までに目標の約62%を達成している。


日本の話題の中心に朝日新聞が位置するかと思えば、毎日新聞のアンケートが絶妙である。

2020-10-09 08:44:58 | 政治



日本の話題の中心に朝日新聞が位置するかと思えば、毎日新聞のアンケートが絶妙である。


2020.10.8
>【速報】菅義偉首相、追い込まれるwwwwwwwwwwww
http://www.akb48matomemory.com/archives/1078003639.html



>東日本大震災の復興増税に日本学術会議が関与していた事実が発覚して日本国民から怒りの声が殺到
2020/10/09 04:32
https://you1news.com/archives/10168.html


レジ袋も日本学術会議の提案と言う。検索を掛けると出てきました。


>日本学術会議がレジ袋有料化を提案!が炎上
?2020年10月8日
https://www.nagae-takako.jp/gakujyutukaigi-rejibukuro-no


>習近平の国賓訪日を朝日新聞がゴリ押しで実現させようとする最悪すぎる展開が進行中
2020/10/09 01:02
https://you1news.com/archives/10156.html



>朝日新聞がクアッド同盟放棄による中国包囲網解体を日本政府に要求して正体を自白してしまう
2020/10/09 07:32
https://you1news.com/archives/10178.html


朝日新聞関連の報道は、いずれも大したもので、言及するに時間が掛かる。


毎日新聞の読者アンケートに戻れば、日本国民の為の政策を提案して、
政権与党に勝てばよい。、、、だが、この事が一番不可能である。

コメント
3 名前:匿名 2020/10/09(金) ID:MTYxMTE2N
今の野党議員が全員辞任して自民党より日本の国益最優先で働けば良いだけなのに。

いやあ、、実に笑いが込み上げて、止まらなくなってしまう。



毎日新聞の野党応援アンケートが色々な意味で情けなさすぎる大爆死必至の内容だと判明
2020/10/09 01:47
https://you1news.com/archives/10160.html

1:マストくん(千葉県) [US]:2020/10/08(木) 14:16:34.77 ID:3YxoXlPe0 BE:478973293-2BP(1501)

<ご意見募集>与党に対抗するために野党は何をすればよい?
菅原琢・政治学者
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20201007/pol/00m/010/003000c

 安倍晋三前首相の突然の辞任と菅内閣の発足という慌ただしい政治状況の中ですっかりかすんでしまいましたが、旧立憲民主党と旧国民民主党による合流新党「立憲民主党」が誕生し、かつての民主党のような与党・自民党に対抗する大きな野党が生まれました。この動きが、政権に批判的な人々から一定の評価と期待を集めていることは間違いないでしょう。

 もっとも、大多数の人々は、大きな野党が登場したからといって、それに心動かされるわけではありません。ご存じのように、現代日本の選挙では投票率の低下が進んでいます。政治に関心がない、どの政党が与党になろうが関係ない、どのような政党が存在しているのか知らない……。このような人々が「議員が集まって国会内の議席数が多くなっただけ」の政党に魅了されるわけがありません。

 ただ、その大多数の人々、つまり投票に行っていない人々が立憲民主党の浮上のカギとなっていることは間違いありません。民主党政権が誕生した2009年総選挙の投票率は69%を超えました。一方、直近の17年総選挙で投票率は54%を割り込みました。棄権層が野党の側に戻ってくるなら、政権奪取のチャンスが広がってくるでしょう。

(続く)

2:マストくん(千葉県) [US]:2020/10/08(木) 14:16:44.59 ID:3YxoXlPe0

(続き)

中村喜四郎議員の提案は?

 問題は、そのために何をすべきかです。<投票率10%アップで「保革伯仲」を実現する>の中で、中村喜四郎衆院議員はその答えを模索しています。

 ただし、これらの提案が、実際に有権者に、棄権者に響くものなのか、測りかねるところもあります。たとえば、仲間内で署名を集めることは投票率を上げる棄権者を呼び戻す手段にはならないでしょう。野党も外交に力を入れるべきだという主張が正しいとしても、「提言」レベルでは外交とは言えず、政権担当能力を示すことはできないでしょう。

野党はなにを目指すべきか

 そこで、この記事で示された野党が目指すべき方向性に関して、その適否、不足している視点など、読者のみなさんからご意見をいただければと思います。

 もちろん、野党を支持する、批判する、どのような立場からでも結構です。今後の野党と日本政治のためになる、建設的なコメントをお待ちしております。
(以上)


302:やきやき戦隊ニクレンジャーNEO(大阪府) [US]:2020/10/08(木) 14:57:22.18 ID:2Cx9ViNk0

>>2
>そこで、この記事で示された野党が目指すべき方向性に関して、その適否、不足して
>いる視点など、読者のみなさんからご意見をいただければと思います。

それが何か分からないなら即刻議員を辞めちまえ
自分が何をすべきなのかも判らないド素人に税金を使って国政を担ってもらうほど害悪なことはねぇぞ



590:Qoo(東京都) [US]:2020/10/08(木) 16:22:35.79 ID:OxhsL/+w0

>>7
少なくとも枝野、陳、蓮舫、辻元は辞任しなきゃな

9:やきやき戦隊ニクレンジャーNEO(SB-iPhone) [FR]:2020/10/08(木) 14:17:26.15 ID:xOhdBQCg0

何にもしなくて良い、邪魔するな。

以上



43:吉ブー(茸) [ニダ]:2020/10/08(木) 14:19:55.61 ID:M+eIOpIc0

>>13
せめて民主党政権の幹部は全て引退しないとな
日本人はアホだけど流石にテレビで同じ顔並べてりゃ騙せるわけがない



19:やまじシスターズ(新潟県) [US]:2020/10/08(木) 14:18:08.18 ID:+hC2wHqF0

もう野党新聞に名前変えろよw
 


42:ペーパー・ドギー(茸) [CN]:2020/10/08(木) 14:19:55.44 ID:wlVQiIG80

野党全員普通の奴に入れ替えれば自民と拮抗できるぞ



52:マンナちゃん(ジパング) [CN]:2020/10/08(木) 14:20:32.09 ID:p3/hYD+40

衆院議席
合流前(会派の状態)→119
合流後→115
まだ合流してない社民党の衆院議席は2

会派軽視して「政党として大きくなりました」は良いんだけど
会派ってそもそも国会で行動を共にするためのものだからな?
減って評価する、緊張感が増すってのが良く分からんぞ

朝日新聞は国会軽視と見做して良いね?




57:ナショナル坊や(東京都) [PT]:2020/10/08(木) 14:20:48.92 ID:rksmPcBh0

立憲、社会、共産党を解党し全員議員辞職する
これだけで与党にはとてつもない脅威になる



96:スーパーはくとくん(やわらか銀行) [CN]:2020/10/08(木) 14:24:11.99 ID:DKLHSW8W0

>>57
学術会議に手を入れたら政権が倒れるって恫喝してた学者いたけどこういうことか
学術会議から芋づるに野党が潰れていき新たに驚異となる野党が出てきてしまうぞと




100:ストーリア星人(光) [US]:2020/10/08(木) 14:24:39.56 ID:EPPRHTdi0

>ただ、その大多数の人々、つまり投票に行っていない人々が立憲民主党の浮上のカギとなっていることは間違いありません。民主党政権が誕生した2009年総選挙の投票率は69%を超えました。一方、直近の17年総選挙で投票率は54%を割り込みました。棄権層が野党の側に戻ってくるなら、政権奪取のチャンスが広がってくるでしょう。

これ本気で言ってるんだな
投票に行かない人は自民党でいい、自民党支持ではないけど他に投票するところがないって人達だから投票率上がれば上がるほど自民党の得票率増えるだけなのに
逆に反自民党の人達は這ってでも投票行くだろ
 


125:いくえちゃん(三重県) [JP]:2020/10/08(木) 14:27:15.26 ID:ODZK1Pbj0

>>100
民主党政権誕生の際は投票所に普段選挙に行きそうにない層がこぞって子ども手当につられて来てたそうだ
ああいう普段なにも考えていない連中が釣られるとまたヤバいことになる

165:ストーリア星人(光) [US]:2020/10/08(木) 14:33:07.20 ID:EPPRHTdi0

>>125
あの頃はまだTVや新聞の影響力強かったのと未知の野党への期待があった
今は両方無いから無理
新党乗っ取りや合流で無理矢理議席稼いでるけどコイツらにもう国民は一切期待してない




コメント

2 名前:匿名 2020/10/09(金) ID:MjAyMTk2M
足引っ張って労力と時間とカネを浪費してるだけの野党だからだよ
日本の日本国民のための政策で議論しろ
隣の中韓のための政治やってたら、そりゃ情弱でもなければ票は入れないよ
本気でやるなら、中国のようなネットの検閲とメディアの国営化、韓国のような漢字廃止して愚民化政策を
公約として戦ってみればいい
成功すれば、左の国になるよ?


3 名前:匿名 2020/10/09(金) ID:MTYxMTE2N
どうせ登録しないと書き込み出来ないんでしょ?だったら違う意見なんて集まらないと思う。毎日新聞の読者にまともな思考なんて出来ない。
今の野党議員が全員辞任して自民党より日本の国益最優先で働けば良いだけなのに。それが分からないから永遠に野党なんだよ。


5 名前:匿名 2020/10/09(金) ID:MTg4NzQ4M
国会議員の二重国籍の禁止(戸籍の開示)
スパイ防止法
国産農産物保護法
憲法改正
これぐらいやれば日本の国会議員として認められるんじゃない


6 名前:匿名 2020/10/09(金) ID:MjMxOTE1O
そこで「内閣不信任決議案」があるじゃろ。
手続き(プロトコル)上何の問題もなく、さらにはそっちが持ってる特権だ。w
 
日本学術会議の権益を守りに行くんでしょ。なら国会で すればいいwww


7 名前:匿名 2020/10/09(金) ID:MjAyMDQxN
>そこで、この記事で示された野党が目指すべき方向性に関して、その適否、不足している視点など、読者のみなさんからご意見をいただければと思います。
世代交代。少なくとも枝野代表はもう要らない。
御託はいいから玉木とチェンジで。



13 名前:匿名 2020/10/09(金) ID:NDEyNDg5N
悪夢の民主党政権もひどかったけど,致命的なのは下野してから10年間ひたすら現政権の揚げ足取りばかりしてたこと.
それを今更何すればいいでしょうか?って馬鹿じゃないの?
少なくとも5〜6年前にやっておけよ.


22 名前:お 2020/10/09(金) ID:MTg1NTI4O
>野党はなにを目指すべきか
中国、韓国、北朝鮮の横暴に「ばかやろう」が言えるようになれば?
現政権は立場上言えないんだから野党が言わないで何のための野党だよ。
無責任に与党ができない「正論」を言い続けるのが野党の仕事のはず。
それをしてないんだからいつまでたってもゴミクズの立ち位置なんだよ。


23 名前:匿名 2020/10/09(金) ID:MTYwODQyM
日本のために動く人を。
…ってそれができないから特定野党なんだった。


29 名前:匿名 2020/10/09(金) ID:MTg4NjU1M
与党として相応しいという いわゆる政党支持率は言わずもがなですが
野党として相応しいという支持もしていませんよ(笑)


30 名前:匿名 2020/10/09(金) ID:MTcxNTU4M
いや、議員なんだから国益になる内容で議論しろよ。
そんな当たり前な事すら出来ないから支持率が上がらないんだろ。
自民党内ですら足引っ張る無能がいるのに、さらにお前らまで足引っ張ってるから日本が現状こうなってんだろが。



31 名前:匿名 2020/10/09(金) ID:MTg4NjU1M
おたくが野党と呼んでるのはあの日本差別主義なフリコミ詐欺業者のうなやつらのことでしょう(笑)
あれは野党として相応しいという支持もしてませんから、そんなフリコミ詐欺業者のようなやつらに渡るフィードバックなんて持ち合わせて無いですね