憂国のZ旗

日本の優れた事を様々話したい。

厳冬の電力不足に思う。

2021-01-12 09:23:58 | 政治
平成30年9月6日、北海道胆振東部の地震で北海道全域が停電(ブラックアウト)した時には、
停電に伴って、水の供給が高層住宅では断水した、戸建て住宅には水が上がった。
高層住宅市民は、容器を持って公園などの地下貯水を求めて列をなした。
その後、千葉での台風被害は、停電と断水をもたらした。今年の最大の話題は、電気が中国北京で、同じく上海で停電という事だが、
冬季の停電は凍死に結びつく、雪国や日本海側の地域では、
死に直結する重大事である。
福井、石川、富山では、国道27号線が渋滞し、1,000台に及ぶ車両が動けなくなった。
自衛隊に災害派遣を要請し、人力でもって5時間以上もの立ち往生を制御した。
自衛隊さん有難う!!

当時の積雪は、1メートル以上にも達して、雪国でもお目に掛からない積雪量であった。
関東に5センチメートルの積雪があれば、殆どの車両は立ち往生して、飛行機の運行さえ、覚束なる現状である。

平成30年9月6日のブラックアウトは、僅かの間に、信号が消えて、交通機関は途絶した。冷凍庫に保管中の各種食料品は、解凍してしまい、悪臭が立ち込める中で、製造業は殆ど使い物にならなくなった。交通途絶と製造業の資源が無くなる事で、産業は大打撃を受けた。
医療機関の電気を使用する救命装置などは、緊急発電装置で生命を繋いだが、
長期間に渡れば、死者が倍増すると考える。
電子決済は停電下では、無力で、手持ちの現金が生命を左右する。
自然災害に富んだ日本の国土には、手持ちの現金が必要なのは言うまでも無い事である。
カードを見せても、物は売ってはくれない。レジが打てず、コンビニ店員は、計算機と手書きで物を売買するが、レシートは勿論発行できない。

電力会社は、泊原発を再稼働するかと見たが、反原発運動の激しさに怯んだ。
その後、千葉の台風被害で、1か月以上も停電・断水で住民が苦しんだのは忘れてはならない教訓である。
電気と言うインフラが障害を受けるとき、国民は生命の危機と、その後の産業の停滞を及ぼす。

環境保護で、国際会議があり、日本の火力発電がやり玉に挙がったが、
CO2削減の事態は、科学よりも政治的思惑が感じ取れる。
CCPの火力は一切放置して、乾ききった日本の削減を迫るバカ女には呆れると共に、日本の閣僚の判断の悪さを感じた。こうした点は、既に自動車排気ガス規制で、経験済みの筈だが、何故か、日本の優秀な閣僚は汚名を浴びて帰って来た。
次期首相候補と呼び名も高い閣僚が、小泉チョン次郎と呼ばれるのもむべなるかなと、思う。
彼は、もう一つ汚点があるようである。福島汚染水の廃棄を巡って、判断が誤ったと見ている。
原発では、先の菅直人が自衛隊ヘリコプターに現場への放水を命じて日本国民の生命を軽んじる
民主党政権の姿を垣間見る。原発からのガス放出と測定器の数値を隠ぺいした点で、
民主党政権は、日本国民の生命を守るには相応しくないとの結論に達した。
原発事故によって追加される被ばく線量は年間1ミリシーベルト(mSv=1000マイクロシーベルト)
以下とするというのが国の掲げる長期的な目標である。
現場の環境放射能線量値は、国の基準値の1000分の1にも満たない量と言う実測値がある。
悪夢党は放射能汚染除去事業に無駄な予算をつぎ込んでいると思われる。


日本は先の戦争(第二次世界大戦)で、何故に戦争を決断したか、
この命題には、米国と中国との経済戦争から、米国大統領選挙、
が良い歴史解題になる。
選挙は11月に実行されたが、いまは、2021年1月20日に不正バイデンが
大統領に就任する予定と米国レガシーメデイアが報道している。
この案件も、中国がつとに選挙に介入して日本国民の耳目を集めている。
ついったー・SNSなど、巨大ネットが、トランプ氏の発言を消去する意図に
出て、メキシコ大統領、ブラジル大統領が批判して、ドイツメルケル首相が
声明を出した模様である。

世界覇権を握る米国が選挙で震撼して、外国勢力の干渉を受ける事態が
奇異であり、赤い資金に塗れた富裕層の汚染が重大問題である。
メデイアに拠って、国家指導者が決定されるならば、民主主義とは何か、
再度、問い直すべき事態と見える。レガシーメデイアは遂には、
パーラーにも魔手を伸ばして、言論統制の実を挙げようとする。
実に忌むべき事態と見ている。
クーデターの実行者は、民主党議員の中に存在すると見ている。
トランプ大統領がクーデターを企む何らか思考を、見る事は不可能である。
バイデンジャンプは、不正のみか、国家反逆罪で処刑されるべきだと信じる。



原発再稼働については、現在の武漢肺炎の事態は、ある人に拠れば、
ABC兵器のB部分だと言う人もいる。国家が脆弱で、日本国民を守れないならば、
政権返納も有り得る訳だが、立憲民主党は野党第一党としての自覚がありやナシや、
もりかけ・さくら、時間が余ったらコロナでは、事態の優先順位が付けられないで、
国政において、国家統治など出来る訳が無い。
医療崩壊を防ぐことが、昨年以来の日本政府の主眼の対策であった。
立憲民主党枝野氏とその政党人は、コロナから日本国民を守り切れると言えるのかねえ。





(引用開始)
保守の会会長 松山昭彦

電力不足! 決断できない政治が国民を不幸にする!
NEW!2021年01月11日 23時36分28秒
https://ameblo.jp/bonbori098/entry-12649701398.html


---------------------------------

LNG不足、太陽光の稼働減――電力需給逼迫の理由

全国の複数エリアで電力需給が逼迫した状態が続いている。長引く寒波の影響で需要電力量が急増。悪天候が続く地域では太陽光発電も期待できず、火力の燃料在庫は底をつきつつある。

これに伴い、需要がピークを迎える1点の供給力(キロワット)だけでなく、全時間帯の供給力(キロワット時)が不足。需給調整用の揚水発電の水をくみ上げる電力の確保も危うい状況だ。揚水発電ができなくなれば朝夕の需要ピーク時に時々刻々と変わる需要と供給のバランス調整が難しくなり、最悪の場合は大停電につながる危険性もある。

今冬は長引く寒波の影響で需要が想定よりも上振れしている。火力発電所の燃料消費が想定を上回るハイペースで進み、複数のエリアでLNG(液化天然ガス)火力の出力低下が相次ぐ異常事態が起きている。

年間を通じてみれば、LNGは余剰気味だが、タンクに入れて長期間貯蔵すると気化してしまうため、夏に余ったLNGを冬に使うといった運用ができない。

また、悪天候による太陽光発電の稼働減も需給逼迫に拍車をかけている。

ただ、LNGの在庫不足はすぐには解消されない。LNGのスポット市場は基本的に、約2カ月先に引き渡す商品を取引する。もっと早く調達しようにも売り手が見つかるとは限らない。LNG価格が高いので、発電事業者が追加調達を渋っているわけではない。

電力需要が高止まりする中、足元の需給逼迫はしばらく続く見込みだ。大型火力などで電源トラブルが発生すれば、供給不足がさらに深刻化する。

電力業界は供給面で打てる対策を総動員しているが、危機的水準が迫っている現状を改善するには需要を抑制するしかない。小売電気事業者の間では「政府が節電要請を出すべきだ」(新電力関係者)という声も高まっている。

(令和3年1月10日 電気新聞)

https://www.denkishimbun.com/archives/100855

(引用終わり)