憂国のZ旗

日本の優れた事を様々話したい。

シアトルが停電していると言う。

2021-01-14 11:35:43 | 政治
どうにも不思議な事がある。

昨年のK国の慰安婦詐欺騒動を何故に、日本メデイアはスルーしたのだろう。
その時期ならば、日本読者層の関心を呼んだと思うのに、
一つの考えは、商売気が無かったという事と、あまり良い状態じゃなかった
という見方だろうか。

今、米国大統領選挙の報道が、画一的な難点は、NHKを始めとして、
致命的な欠陥であろう。米国と中国との報道に難点が有るとは、
情報取得の最大の欠陥である。是正しなければ、死に絶える事は間違いない。
救済の時期は、安倍晋三前首相が放送法改革を打診した時期を置いては、
他にないと当ブログは考えるのだが、当時、放送局各局は反対して、
自滅こそが真っ当だと判断したと思う。

ぶれてはいるが、N国と言う政党が飛び出した背景と、今般の米国の
震撼を比べれば、メデイアが全体主義国家群の赤い舌に舐められているのは
確実視される。
極めて少数のメデイア群は、金と女に買収される。
噂では、デズニーランドもハリウッドも赤い舌に飲み込まれている。
(縮めて言えば,DSランドか、)


シアトルが停電していると言う。

日本でも、電力10社が、停電、ブラックアウトを示唆して、
新型コロナでは東京都医師会長が医療崩壊に絶叫しても、
説得力皆無だが、この方面にも報道は、日本国民の感触と
違っている様子である。

ロシアは今、どうしている??

メデイアに出ない者が主役を張っているのが、
世界情勢の要に思える。
英・仏・独は、言論統制に、何んと言っただろうか?

医療崩壊に厚生労働省は、半ば白旗を挙げたようなもので、
ガクトドウインと言う言葉は、医師会などはやり過ごす意図が
透けて見える。約20年前から医療従事者は苦難を舐めてきた。
誠実さのかけらも無いのが、厚生労働省と、他ならぬ外務省で、
対K国に対して、制裁の文字は、辞書にない物と見える。
国際外交の成功例は、内閣が主柱になった時に、成功して
いるように見える。

安倍晋三前首相を支えるグループ成員は少数派と見える。

現職閣僚や政治意識の高い政治家が、首相に名乗りを上げるのは、
野心表明として、正当なものであると理解している。
これまで、日本メデイアはスキャンダルで有為の政治家を葬って来た
と見ているが、朝日新聞や野党の見解は如何であろうか。
もりかけ・桜・+学会とは、メデイアが好んで報道したが、政治不信、
メデイア不信は増すばかりであったと認識している。





2021年01月14日06:49
『反日種族主義』の著者…「慰安婦賠償判決」がまったくのデタラメである理由、慰安婦への犯罪は朝鮮人を含む民間人の仕業 [1/13]
http://www.kokunanmonomousu.com/archives/83833723.html

1: 昆虫図鑑 ★ 2021/01/13(水) 07:53:40.52 ID:CAP_USER
(略)

つまるところ、慰安婦に関連する「人道に反する犯罪」があったのであれば、それは朝鮮人を含む民間人が行った犯罪であり、日本政府の犯罪ではなかった。日本政府がそのような犯罪行為を行ったという証拠はまったくない。したがって、慰安婦問題に関連して、日本政府が「主権免除」の対象になるか否かを争う必要すらないのだ。慰安婦を動員する過程で警察や軍人などの不法行為があった根拠としてたびたび元慰安婦たちの“証言”が取り上げられているが、彼女らの証言も信頼できず、証拠として採択できない。「証言」の一貫性がないからだ。

韓日協定当時、慰安婦は問題にもならず

一部の慰安婦は、自分の意思に反して、日本の警察や軍人によって「強制連行」され、慰安婦にされたというが、それは初期の証言には見られない。例えば、両親など家族による人身売買や知人の就職詐欺で慰安婦になったという証言だ。

 現在も生存し「強制連行」されたと主張する元慰安婦の李容洙(イ・ヨンス)氏は、初期には「国民服に戦闘帽を被った男が服の包みを一つ渡し、その中にワンピースと皮靴があるというので、包みを覗いてみると、確かに赤いワンピースと皮靴が見えた。それをもらえる子供心がどんなに嬉しかったのか分からない。 そのためほかのことは考えられず、すぐについて行くことになった」と証言した。

ところが、数年後には「寝ていたときに軍人に捕まった」と言葉を変えた。このように一貫性のない発言を証拠として採択することはできないのだ。

 ソウル中央地裁は、元慰安婦の損害賠償請求権は「1965年の韓日協定の適用対象に含まれていないため、請求権が消滅したとはいえない」と述べた。1965 年の請求権協定ですべての問題が「完全かつ最終的に解決」されたことは再論を要しない。韓日協定当時、韓国や日本が慰安婦問題をともに解決しなければならない外交的な問題という認識さえしなかった。

つまり、両国間でいかなる方法であれ、解決しなければならない問題、あるいは日本が行なった不法行為として損害賠償をすべき問題だと認識しなかったということだ。当時の制度や認識において「人道に反する犯罪」どころか、一般的な犯罪行為でもなかったものを、今になって日本の歴史的、反人道的悪行と規定し、遡及して罪を問い、損害賠償を求めることはできない。

(略)

ここで我々は、2015年の日韓合意のような外交的約束の効力は、その約束をした政府だけでなく、立法府と司法府にも及ぶという点を想起しなければならない。そうでなければ、どの政府が他国政府と外交協約など約束するのか。 韓国政府は「三権分立」を云々するが、それがたわごとである理由も同じだ。日本政府が再び韓国政府と外交的合意をしないと言ってもおかしくない状況に陥ってしまった。

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/63614

引用元: ・https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1610492020/



【言論封殺】米Twitter社の株価が下落wwwww

2021-01-14 10:23:38 | 政治
有力紙AFPに拠れば、

”米下院は13日、ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領を弾劾訴追する決議案を可決した。
決議案は、先週起きた議会襲撃事件をめぐりトランプ氏を「反乱の扇動」で訴追する内容。”

バイデンジャンプに、言論封殺で、ツイッター社の株価が下落とある。

米国大統領選挙は、米国と言う国家内の指導者選定に留まらず、
自由主義諸国家群の盟主を選ぶと言う意味がある。
そういう点では、全体主義国家群に、負けた指導者と言わざるを得ない。
不正バイデンは、負の遺産から、発出すると見ている。

言論封殺に、市場も、他の国家指導者も表明する事態をよくよく考えるべきである。


※追記。

国家総動員法さんに、追加したい記事があった。
貴ブログの御健闘に敬意を表する。

また、ZAKZAKなど、コメント欄が荒れているなあと述懐する。
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/210113/dom2101130006-n1.html





2021年01月14日08:05
【言論封殺】米Twitter社の株価が下落wwwww
https://mona-news.com/archives/84881390.html

転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1610529442/
1:2021/01/13(水) 18:17:22.30



https://www.bloomberg.co.jp/quote/TWTR:US






米下院、トランプ氏を弾劾訴追 2度目は史上初
1/14(木) 6:29配信  2278
https://news.yahoo.co.jp/articles/bac3dbccf93236cf6a91349b6355584c5ed50bf6
ナンシー・ペロシ米下院議長(左)とドナルド・トランプ米大統領(2019年9月24日作成)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】(更新)米下院は13日、ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領を弾劾訴追する決議案を可決した。トランプ氏はこれにより、退任7日前にして、史上初めて2度にわたり弾劾訴追された米大統領となった。 【写真特集】トランプ氏支持者による米議会乱入  採決では民主・共和両党の計232議員が賛成票を投じた。共和党からは10議員が賛成に回った。  決議案は、先週起きた議会襲撃事件をめぐりトランプ氏を「反乱の扇動」で訴追する内容。トランプ氏は今後、上院で弾劾裁判にかけられるが、裁判の開始は今月20日のジョー・バイデン(Joe Biden)次期大統領就任後となる見通しだ。【翻訳編集】 AFPBB News
最終更新:1/14(木) 7:05
AFP=時事

国家総動員法
2021年01月14日 07:31
TwitterとFacebook「5兆3000億円失う(震え声」トランプ「やったぜ!(株価破壊」トランプ陣営「テレグラム!」Apple「自動削除計画!(闇深」日本「自動削除防ぐ方法あるぞ!」→
http://totalwar.doorblog.jp/archives/55394259.html







民主党は11日、大統領の弾劾条項を含む訴追決議案を連邦議会下院に提出

2021-01-14 02:40:30 | 政治


今の日本を危機に貶める、武漢肺炎による医療崩壊と、
積雪・寒冷に拠る電力危機の到来と、
米国大統領選挙は、1月20日のバイデンジャンプの就任が確実視されるが、
米国プラットフォームの虎のアカウント永久停止など、
米国議会の弾劾訴追には、何かしら疑念が生じる。

日本メデイアは例によって、感染者数値が最大の報道と心得ている様であり、
米国不正バイデンの政治には、無関心の様子である。
更には、中国習近平の病状には、全く無関心を装う。

筆者、飯塚真紀子氏の各国首脳の声明には、今の危機が想起される。
米国では、バイデンジャンプが大統領に就任すれば、トランプ氏は民間人になる。
それが、言論統制を挽き、トランプを追い込む事態に疑念が生じる。

勝者が傲慢すぎる姿は、顰蹙を買う。

言論統制の動機が、議会侵入事件であれば、トランプ派の追い落としは、
ことさらに、バイデンジャンプの不正を裏書きする。
バイデン側は、今度は、金融制裁をかました様子で、主力金融機関の口座を
凍結したが、トランプ側の金融機関から表明があった。
ネットや金融など、国家を挙げて分裂する機会は、選挙の評価にある。

バイデンジャンプの活動から、米国は自由主義諸国の盟主の地位を退いたと
痛感している。オバマが世界の警察官を降りた以上の衝撃であり、
米国の分裂は、同盟国や友好国を危険に晒している。

日本国の政治指導者が、同盟と友好の危機にさらされている事態は、国家的危機の
到来である。
日本が独立国であるなら、自国の存立に関して、発言すべき事態だと申し上げる。



フェイスブックが「選挙を盗むな」を言葉狩り 「言論の自由」介入をメルケル首相らが懸念 米大統領選
飯塚真紀子 | 在米ジャーナリスト
1/13(水) 12:49
https://news.yahoo.co.jp/byline/iizukamakiko/20210113-00217320/

 民主党は11日、大統領の弾劾条項を含む訴追決議案を連邦議会下院に提出したが、ペンス副大統領は、ペロシ下院議長宛ての書簡で、憲法修正第25条(大統領が心身状態の不調から職務が遂行できなくなった場合の措置を定めたもの。手続き中はペンス氏が大統領代行となる)の発動に反対表明をした。そのため、下院民主党は、訴追決議案の採決に移る模様だ。
 トランプ氏は2019年12月、権力乱用と議会妨害で下院により弾劾訴追され、2020年2月、共和党多数の上院は弾劾裁判で同氏に無罪評決を下したが、今回の弾劾手続きにより、トランプ氏は2回目の弾劾手続きを受ける初めての大統領となる。しかし、解任に対し、下院で過半数の賛成を得ることができたとしても、共和党が多数の上院で3分の2以上の賛成を得ることは難しいため、今回、弾劾裁判が行われたとしてもトランプ氏が有罪になる可能性は低いという見方だ。
極右系SNSはアマゾンを提訴
 弾劾訴追決議案が提出されたのは、トランプ氏が暴動を扇動し、民主主義を脅かす危険人物とみられているからだ。実際、20日の大統領就任式に先立ち、過激なトランプ支持者たちが議事堂を再襲撃する可能性も懸念されている。そのため、彼らが集うSNSに対する配信停止も次々と行われている。
 ツイッターがトランプ氏のアカウントを永久停止した後、トランプ支持者たちが極右系SNS、Parler(パーラー)に一斉に流れたことから、グーグルとアップルはパーラーを一時配信停止にしたが、アマゾンもまた同様の停止措置に入った。アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)がパーラーへの接続を停止したのだが、これに対し、パーラー側はAWSの行為は独占禁止法違反に当たるとして、AWSを訴えた。
フェイスブックは「選挙を盗むな」というフレーズを削除
 また、フェイスブックは11日、「Stop the steal(選挙を盗むな)」というフレーズを含むコンテンツを削除すると発表した。
 同社ヴァイス・プレジデントのガイ・ローゼンバーグ氏がブログでこう述べている。
「我々は選挙結果に関し、遠慮がない会話をすることを許してきた。これらもそれは許し続ける。しかし、暴力に繋がる、大統領選の結果に反対するイベントを計画しようとする行為、そして、ワシントンDCで起きた暴動と関係がある言葉の使用については、大統領就任式までの間にさらなる措置を講じる。この措置の施行の拡大にはしばらく時間を要するが、すでに非常に多くの投稿を削除した」
 ちなみに「選挙を盗むな」というトランプ氏が訴えてきたフレーズは、6日にホワイトハウス前で行われた大規模集会でも声高に叫ばれたフレーズだ。
「表現の自由」という権利は?
 そんな中あがっているのが、ソーシャルメディア企業のアカウント停止措置が「表現の自由」の弾圧や言論統制に繋がることを懸念する声。トランプ支持者らは早速この点を訴えている。
 トランプ・ジュニア氏も「言論の自由は死んだ、左派のオーバーロードにコントロールされている」と発言。サンダース大統領報道官も「ここは中国ではなく、アメリカだ、自由の国だ」と声をあげた。
 これに対し、専門家は、ツイッターは政府機関ではなく私企業であるため、ユーザー登録する際の同意事項が合衆国憲法修正第一条である「表現の自由」よりも優先される、ツイッターの措置は合衆国憲法修正第1条に抵触することにはならないと説明している。

欧州の政治家たちは永久停止措置を懸念

 しかし、ヨーロッパの政治家たちはソーシャルメディア企業によるアカウント永久停止措置に疑問の声をあげている。トランプ氏とは対立することも多かったドイツのメルケル首相も懸念の色を示した。
 メルケル首相のスポークスマンは「言論の自由という権利は基本的に重要だ。そのため、首相は大統領のアカウントが永久停止されたことを問題視している。表現の自由に介入することは可能だが、立法が決めた許容範囲内で介入すべきであり、企業判断によって介入すべきではない」と話している。

 フランスのブリュノ・ル・メール経済財務大臣も「デジタル・ジャイアンツの規制を、デジタル寡頭制の企業自身が行うことはできない」と問題視。
 ロシアの野党指導者アレクセイ・ナワリヌイ氏も「感情と個人的政治嗜好をベースにした受け入れがたい検閲行為だ」とツイッターを非難した。

 欧州連合(EU)のティエリー・ブルトン欧州委員は、ツイッターが永久停止にした判断に対して「キャピトル・ヒル - ソーシャルメディアの9.11の瞬間」と題する意見文を政治サイト「ポリティコ」に掲載し、デジタル・ジャイアンツに対する政府の規制の必要性を訴えている。
 ブルトン氏は、9.11により世界の安全におけるパラダイムシフトが起きたように、20年後の今、我々は、議事堂襲撃事件により民主主義のデジタルプラットフォームの役割における“前と後”を目撃しているという。
 ブレトン氏は意見文の中で「CEOが、チェック・アンド・バランス(権力の抑制と均衡。政治の健全な運営をはかるための原理)なしにトランプ氏の拡声器のプラグを抜くことができるということは混乱を引き起こす問題だ。それは、これらのプラットフォームの権力の確認になるだけではなく、デジタル空間における社会の編成のされ方に大きな弱点があることも示している」と述べている。

電話の会話を禁止されるようなもの

 「表現の自由」を重視しているジョージ・ワシントン大学法学教授のジョナサン・ターリー氏は、ニューズウィーク誌で、SNS上でのやりとりを電話の会話に例えて、アカウント停止を問題視している。
「電話局が会話を聞き、電話局が誤報や脅しだと判断した会話は許さないと言っているようなもの。私は検閲にひっかかりそうなギリギリのレベルで、オープンで自由なやりとりができるインターネットの方が好ましいと思う」
暴力断固反対の声や言論統制拡大を懸念する声も
 ツイッターでは様々な声があがっている。
 「表現の自由」を標榜している人々も、今回のツイッターの判断には賛同の声をあげている。
「表現の自由は重要だと思うが、暴力の扇動は禁じられるべきだ」
「トリッキーな問題だ。“表現の自由”にとっては良いことではない。しかし、他にどんなオプションがある? Qアノンは命を破壊しているんだ。トランプがそれを煽っている。ソーシャルメディアの時代、カルトは簡単に幅広く人々にリーチすることができるため、カルトは禁止されなければならない。トランプは彼らを先鋭化している」
 アメリカでは、暴力に対して“No Tolerance”=暴力は絶対に容認しないという声が強い。もちろん、いかなる暴力も断固容認されるべきではない。
 一方、ツイッターの措置に反対している人々からは「Slippery Slope=滑りやすい坂道」という言葉が多々あがっている。「Slippery Slope=滑りやすい坂道」とは、ある1つの事象をきっかけに、その事象が滑りやすい坂道を転がり落ちるようにどんどん広がって悪化していく現象のことだ。
 前述のターリー教授もこう述べている。
「いったん、偽情報の規制が始まったら、主観を伴う規制のスリッパリー・スロープを転がり落ちることになる」
 つまり、同氏は今回の措置をきっかけに、今後、ソーシャルメディア企業側の主観による言論統制が幅広く行われる可能性があることを懸念しているのである。
 トランプ氏のアカウント停止措置が波紋を呼ぶ中、今、「表現の自由」のあり方が議論されるべき時なのかもしれない。


飯塚真紀子在米ジャーナリスト
大分県生まれ。早稲田大学教育学部英語英文科卒業。出版社にて編集記者を務めた後、渡米。ロサンゼルスを拠点に、政治、経済、社会問題、トレンドなどをテーマに、様々な雑誌に寄稿している。ノーム・チョムスキー、ロバート・シラー、ジェームズ・ワトソン、ジャレド・ダイアモンド、エズラ・ヴォーゲルなど多数の知識人にインタビュー。著書に『9・11の標的をつくった男 天才と差別ー建築家ミノル・ヤマサキの生涯』(講談社刊)、『そしてぼくは銃口を向けた」』、『銃弾の向こう側』、『ある日本人ゲイの告白』(草思社刊)、訳書に『封印された「放射能」の恐怖 フクシマ事故で何人がガンになるのか』(講談社 )がある。