憂国のZ旗

日本の優れた事を様々話したい。

日本学術会議の任命拒否で「学問の自由」が脅かされるわけがない 税金支出する組織に民主的統治働かせるのは当然

2020-10-12 07:28:34 | 政治
日本学術会議の面々は、レジ袋有料化 と災害時に復興増税して、
中国とは協力姿勢を結ぶなど、およそ、「学問の自由を守れ」とは
かけ離れた組織構造を示して、日本には必要のない組織と見られる。

左派勢力の牙城と化した活動には、日本国民の制裁が待っている。

立憲民主党、共産党などと左派メデイアは一斉に政府批判の報道に
身をやつして、もりかけ、桜を見る会の後継にする野望であろうが、
行革の一部として、政府が取り上げた事は、ネットでは日本学術会議の
問題は、組織解体でケリが付いている。

無論、気になるのは、左派メデイアの報道内容であって、N国ならずとも、
NHKの活動が、極めて中国寄りである事は、日本の国益に反する事態であり、
NHK不要論の中枢を為す議論である。


「激おこおばちゃんブログ20/10/10」
>NHKは一体どこの放送局やねん
https://gekiokoobachan.jp/blog-entry-1188.html


青山繁晴の道すがらエッセイ/On the Road
>NHKよ、日本学術会議をめぐってのこういう切り取りは、国会審議への冒?です
2020-10-09 05:22:12
https://shiaoyama.com/essay/detail.php?id=2198

激おこおばちゃんには、共産党が日本学術会議を牛耳っていたと記述があり、
“  せやけど米中戦争については、自由主義諸国で北京共産党政府のヒトラーやスターリン以上
の人権蹂躙が暴かれ非難されまくっているところを見ると、間違いなくアメリカの勝ちやと思います。
そうでないと世界が中国みたいな人治社会、つまり古代社会にもどってしまう。”


日本は日米同盟の一方の当事国であり、日米印豪4カ国安保対話(Quad、クアッド) の
提唱国でもあります。
https://yutakarlson.blogspot.com/2020/10/blog-post_7.html

自由主義国家群であり、独裁主義国家群とは敵対する関係です。
つまり、古代社会に戻ってしまう、、とは、力に拠る現状変更を認める社会に世界が後戻りする。
Quad(クアッド)については、朝日新聞が社説で否定するように、左派並びに親中派勢力には
不都合な世界を描き出している。
これまでの、日米同盟が集団自衛権の安全保障の世界なら、Quad(クアッド)は集団安全保障体制、
つまり、NATOと似た構造とも考えられるが、外相会談は方向性を示すのみかも知れない。
嬉しい事に、憲法9条改正せずとも、無効化される事態に、朝日新聞が震えていると申し上げる。
つい、先年にはNATOに加入の話も出ていたようである。ASEANが、中国の圧力と、
歴史的経緯でともすれば、親中に傾きかけた中で、自由主義国家群の支柱とならんと欲す。
左派メデイアには報道する事さえ、不都合な世界の情勢変化である。

左派的言論に拠れば、安倍晋三前首相の負のレガシーの実現とも言う様です。




日本学術会議の任命拒否で「学問の自由」が脅かされるわけがない 税金支出する組織に民主的統治働かせるのは当然
長谷川幸洋 ニュースの核心
2020.10.10
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/201010/pol2010100001-n1.html

 日本学術会議が推薦した新会員候補6人の任命を、菅義偉首相が拒否した。左派勢力は一斉に「学問の自由に対する侵害だ」などと反発している。本当にそうか。
 日本学術会議は「科学の向上発達を図り、行政、産業及び国民生活に科学を反映浸透させる」(日本学術会議法)ことを目的に1949年に設立された。科学に関する重要事項を独立して審議し、政府に勧告してきた。
 これだけ読むと、もっともらしいが、会議には別の側面がある。一貫して力を入れてきたのは「戦争反対キャンペーン」だ。1950年と67年には「戦争を目的とする科学の研究は絶対にこれを行わない」旨の声明を出し、2017年にも2つの声明を継承する声明を出している。
 任命を拒否された学者は、13年の特定秘密保護法案や、15年の安全保障関連法案、共謀罪の趣旨を盛り込んだ17年の組織的犯罪処罰法改正案に反対するなどしていた。そこから、左派は「政府に批判的な学者を除外したのではないか」と主張している。
 だが、日本学術会議の会員に選ばれないと、なぜ「学問の自由」が脅かされるのか。そんな主張こそ乱暴だ。
 別に会員でなくても、学者は自由に研究すればいい。「政府の意向を忖度(そんたく)するようになって萎縮する」という指摘もあるが、それでは「多くの学者は名誉欲しさで研究する」と言ったも同然だ。語るに落ちた話ではないか。
 また、「首相に任命を拒否する権限はない」という批判もある。だが、税金で運営されている政府機関なのに、自分たちが推薦した会員が自動的に任命され、会長も会員の互選で選ぶとなったら、政府は会議を監督できなくなる。
 およそ、税金を支出する組織に、政府が民主的統治(ガバナンス)を働かせるのは当然だ。学術会議といえども例外ではない。このケースでは、首相の任命権が統治の鍵になっている。批判する人々は、民主社会における統治の大原則を無視している。
 会議が新会員を推薦する仕組みにも問題がある。会員と会長が任命する連携会員の候補者を推薦できるのは、現在の会員と連携会員だけだ。それでは、同じ研究や主義主張に賛成する会員ばかりが再生産されかねない。
 菅首相が任命を拒否した理由は不明だが、そうした事態に陥るのを懸念した菅首相が「多様性を確保するために下した決断」という側面があったかもしれない。
 任命を拒否された学者の1人はテレビ番組に出演して「任命に手を出すと、政権が倒れる」などと語っていた。自分が選ばれるのは当然で、拒否した政権は潰れる、などと言うのは、うぬぼれを通り越して傲慢だ。勘違いもはなはだしい。これだけでも、学者の病の深さがうかがえる。
 今回の事態は菅政権が前例にとらわれずに、改革を断行する姿勢を明確にした。霞が関はもちろん、料金値下げ問題を抱える携帯電話会社などは政権の覚悟を思い知っただろう。それも、首相の計算の内だったのではないか。
 ■長谷川幸洋(はせがわ・ゆきひろ) ジャーナリスト。1953年、千葉県生まれ。慶大経済卒、ジョンズホプキンス大学大学院(SAIS)修了。政治や経済、外交・安全保障の問題について、独自情報に基づく解説に定評がある。政府の規制改革会議委員などの公職も務めた。著書『日本国の正体 政治家・官僚・メディア-本当の権力者は誰か』(講談社)で山本七平賞受賞。ユーチューブで「長谷川幸洋と高橋洋一のNEWSチャンネル」配信中。


サヨク撲滅
ID: 0b8928
通報
立憲民主党を始めとするバカ野党は「学問の自由を守れ!」と日本学術会議にやたらと肩入れしているが、本気で学問の自由を守る気など更々無い。これは単に菅や自民党を批判する政争の具に用いているだけで、別に日本学術会議に親身になっている訳ではない。特に立憲民主党は前身の民主党がスパコンやJAXAの予算を大幅に削ったことがある。かつて学術研究を阻害した前科のある立憲民主党が「学問の自由を守れ!」とは片腹痛い。


青山繁晴の道すがらエッセイ/On the Road
NHKよ、日本学術会議をめぐってのこういう切り取りは、国会審議への冒?です

2020-10-09 05:22:12
https://shiaoyama.com/essay/detail.php?id=2198


NHKよ、日本学術会議をめぐってのこういう切り取りは、国会審議への冒?です
▼護る会 ( 日本の尊厳と国益を護る会 ) の執行部の一員、常任幹事の山谷えり子参議院議員がきのう10月8日木曜の参院内閣委員会で、日本学術会議をめぐって質問され、「学術会議は安全保障をめぐる研究を否定しながら、平成27年に中国の科学技術協会と相互協力の覚書を交わしている。日本の平和を守るための研究にはブレーキをかけつつ中国には非常に協力的だ」という趣旨を問われました。
 これは、中国が科学技術研究を軍事利用に直結させていることを踏まえた、本質的な質問です。

▼ところが公共放送を自称するNHKは、きのう8日の夜9時台のニュース番組で、山谷さんの質問を、かなりの尺 ( 放送時間 ) を使って報じながら、上記の問いを、一切、取り上げませんでした。
 質問の肝であることが明白なそこは、完全に伏せてしまった上で、山谷さんの質問の別の部分と、それに対する政府答弁だけを紹介したのです。

▼質問をちゃんと報道しているように装いながら、実は、問題の中心から主権者の目を逸らす行為と考えざるを得ません。
 これが「公共」の名に値するでしょうか。
 これで「テレビを買っただけで受信料を取る」という資格がNHKにあるとは、到底、考えられません。

▼国会質問をオールドメディアが公正に扱わない、あった質問を無かったことにする、質問した内容がこの世に存在しないように装うことは、ぼく自身がモリカケをめぐって参院予算委員会で質問したときに、体験しています。
 公共放送を自称する報道機関がこれを行うことは、特に罪が重いと考えます。

 主権者におかれては、自衛をも考えていただくようお願いします。
 山谷質問も当然、議事録が公開されますから、その原典に当たってくださるよう、お願いします。

▼また、日本学術会議の会員に任命されないことが「学問の自由の侵害」とする主張、あるいはその主張を正しいとあらかじめ決めつけているような報道が多くのオールドメディアで繰り返されていることも、まったくおかしなことです。
 学問の自由は、日本学術会議の会員になることによって保証されているのですか ?
 とんでもない。
 学術会議の会員であっても無くても、論文を発表することができます。大学や研究機関で、研究することができます。
 ぼくは、いわゆる学者ではありませんが、研究者ないしは専門家のひとりとして、国際学会 ( アメリカ地球物理学連合 ) で発表を行ってきました。大学で教えてもいます。当然、沢山の学者を存じあげています。みな、独裁国家ではない日本において、ご自身の意思と良心に基づいて自由に、学問、学術研究を遂行されています。
 学術会議の会員になれなかったから、学問の自由を喪う ?
 その権威主義、あるいは地位への欲求の強さこそ、一部の学者におかれては、自省されるべきではないでしょうか。





日本学術会議の任命拒否問題、背景には災害時に「増税」勧めるという学者の“お里が知れる”提言 「学問の自由」侵害にならない
高橋洋一 日本の解き方
2020.10.8
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/201008/pol2010080001-n1.html

 日本学術会議の新会員候補のうち、6人の任命を菅義偉首相が拒否したとして学術会議や野党、左派系メディアが「学問の自由が侵害される」などとして反発している。また、過去の国会答弁を根拠として、首相の任命権は形式的なので、学術会議の推薦どおりにしなければならず、裁量の余地はないとも主張している。
 日本学術会議は1949年に設立された。現在内閣府の特別の機関であり、内閣総理大臣が所轄し、その会員は国家公務員(特別職)である。その経費は国の予算で負担され、会員210人に対し10億円強の予算になっている。
 かつては会員は研究論文を持つ全ての研究者による公選制だったが、今では年長研究者が推薦される縁故的なものになっている。
 学術会議は「国内87万人の学者の代表」「学者の国会」とも言われるが、果たしてそうだろうか。
 そもそも、会員は身内の推薦により構成されているので、日本の学者の代表でもなく、ましてや国会に例えられるべきものではないだろう。
 その役割である政策提言を見てみよう。2017年3月「軍事的安全保障研究に関する声明」では、軍事研究を禁じた過去の声明を継承している。つまり、憲法で規定されている「学問の自由」に反することを言い続けているわけだ。
 その一方で、学術会議は、中国の「外国人研究者ヘッドハンティングプラン」である「千人計画」には積極的に協力しているとされる。日本政府の軍事研究はダメと言いながら、中国政府の研究はいいという国益に反する二枚舌だ。
 11年4月の「東日本大震災への第3次緊急提言」では、復興財源として国債の日銀引き受けを否定し、復興増税を勧めた。実際に、この提言は民主党政権で実行され、災害時に増税という経済理論にも反し、古今東西見られない悪政が行われ、多くの人が今でも苦しんでいる。この意味で、学術会議の提言の責任は大きい。
 学術会議会員の推薦要件として「優れた研究・業績」があるが、こうした提言を見ていると、提言を書いた学者のレベルのお里が知れてしまう。
 こうした学術会議のやっていることからみれば、政府が漫然と学術会議会員を任命し税金投入をすることの方が問題ではないか。
 今回の人事で、政府を批判するために、1983年の国会答弁を持ち出し、学術会議の推薦を一人漏らさず任命しないと法律違反という論もあるが、それはひどい提言をしないという前提があるはずだ。最近の提言のひどさから、政府としても「普通」の人事をせざるを得ないだろう。
 もちろん人事の常として、理由を述べることはできない。ただし、学者が学術会議会員として任命されなくても、研究はできるので、学問の自由を侵害することにはならない。もし、政府人事に納得できないなら、2000年頃のように学術会議の「民営化」議論も必要だ。(元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)


左派メディアも同類だから

ID: e6f3d0
左派メディアにNHKは反日野党の論点ずらしの歪んだ主張に元理事の言い分しか報じない。背景、両論を報じたくないのだろう。
同様に、学術会議の歪んだ現状も報じたくなさそう。中国深刻な人権侵害ツールや軍事技術への加担、千人計画への協力等には触れない。6名の政治的言動の偏りどころか、学術会議が推薦した理由が出ていず、公務員の身分となることすら説明せずで、国民に公共性を持った報道なんてする気もなさそうだ。。

no name
ID: ce3f48
高橋洋一教授の指摘以前に国民の血税を何のチェックもせずに学術会議会員を漏れなく認めないと法律違反と主張する人たちはおかしいでしょう?
学術会議であろうとどんな組織もいつの間にか怪しい組織に変容する恐れがあるから国民の血税を注ぐのであれば必ずチェックの仕組みは必要だ。
ましてやマスコミやテレビで会員に漏れた人たちの主張を聞いていると独善的で学問の自由を侵害しているとか、ひどい主張に見えてしまう。
学問の自由を訴えるなら国民の血税をもらわずに、自由に研究すれば良い。何故、日本学術会議の会員にならないとできないのか。日本学術会議の会員になり、国民の血税を受けるのであれば国の機関であり、国民のチェックが必要だ。それが嫌なら日本学術会議の会員などならず、自分で自由に研究すれば良い。研究費が欲しければ企業や団体に依頼して自分が研究支援を求めれば良い。
日本学術会議の会員になり、権威主義に乗っかって今後の学術研究の方向性に影響を与えることこそが、学問の自由を侵害しかねない。
日本学術会議の存在意義を国会で検証して、不必要なら解散させよ。
それが民主主義だ。


筆者、木俣正剛氏の論調にふと疑問を感じる。

2020-10-09 17:30:17 | 政治


筆者、木俣正剛氏の論調にふと疑問を感じる。
第一次安倍政権を崩壊させて、政治生命を奪うほど追い込んだのは、一体誰なのだ!!
消えた年金問題が、安倍政権追い落としの直接の契機となったが、
政権追及のスター、ホープと成った長妻氏は民主党政権厚生相で無能を晒した。
実態は、年金官僚(多分、自治労組)の自爆、漏えい事件と見られている。

2009年に民主党政権を「一度だけなら」と成立させたのは、メデイアであり、
メデイア自身が政権交代の立役者であったし、悪夢党の設立者に他ならないのである。


政治家の政治生命を断つという事は、殺人者と何ら変わりないと見える。
第二次安倍政権では、マスコミの悪辣さが可視化された。
もりかけ、錯乱を見る会とは、難癖に他ならない。
連続して出てくる不明な文書は痴呆罪夢官僚と文科省官僚のリークだと
見当がついている。
安倍晋三前首相は、紳士だが、マスコミ記者は必ずしも穏当とは限らない。
むしろ、話の流れから言えば、殺人鬼が洋服を着ていると見て間違いなさそうである。
朝日新聞は、確かに「アベの葬式はうちが出す」と言った。
これは、お前の息の根は俺が止めると、言ったのに等しい。

安倍晋三首相の7年8か月は、悪辣なメデイアの魂胆に晒された。
そこいら辺が、ネット時代で可視化されて、マスコミの日本国民に対する信頼が
消失したのである。

新聞もテレビメデイアも、順次滅亡へと歩みを進めている。
その大きな壊滅の音が、新聞配布数の減少と押紙訴訟の判決であろう。
テレビ報道は,スポットCMの減少で、ネットへの広告宣伝費への移動が
挙げられる。ここも、壊滅への歩みが止まることは無いであろう。

常々、例に挙げるのが、米中の経済戦争で、米国についても、中国についても
日本メデイアは正確な報道が出来ないと見える。大雑把に言って、1/3の報道で
金を取ろうと言う根性はねじ曲がっている。
日本メデイアの報道だけを見ては、判断を誤るだけである。


筆者、木俣正剛氏の論説に、当ブログは不同意である。



小泉純一郎と安倍晋三、メディア戦略がまるっきり違った2大首相の素顔
10/7(水) 6:01配信 55
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac63e022a5094810b4b68d49d5786042bc302c53?page=1

「歴史小説好き」の小泉首相に、「朝日新聞嫌い」の安倍首相。2人のメディア戦略はまるっきり違った Photo:Tatsuyuki TAYAMA/gettyimages
 文芸春秋に入社して2018年に退社するまで40年間。『週刊文春』『文芸春秋』編集長を務め、週刊誌報道の一線に身を置いてきた筆者が語る「あの事件の舞台裏」。小泉純一郎と安倍晋三、2人の首相はまるっきり違いました。(元週刊文春編集長、岐阜女子大学副学長 木俣正剛) ● 不倫より政治家への 問題提起こそ メディアの使命  雑誌編集者が政治家に直接取材したり酒席をともにしたりするようになったのは、中曽根政権以降です。私が入社したころは、大手報道機関の政治記者に話を聞いて原稿を書くことが中心で、政治家からは雑誌記者など無視されていました。  党内基盤が弱く、田中派や大平派と組まないと政権を維持できなかった中曽根政権になってから、新聞やテレビを牽制するためもあって、より長い文章でプレゼンできる『文芸春秋』に政治家が登場するようになりました。政治家たちの雑誌重視は、中曽根総理が最初でした。  その後、週刊誌どころか女性誌までに登場するメディア戦略の持ち主、小泉純一郎政権になって、若い雑誌記者でも平気で政治家と直接会える状況になりました。一方、政治家のスキャンダル記事を書く機会は、新聞・テレビに比べて雑誌が格段に多くなりました。  私が週刊誌編集長をしていた2000年から2004年は、小泉政権でした。5年続いたこの政権で、記事によって地位を失った閣僚クラスの大物議員は5人。そのうち、4人が週刊文春の報道による辞任でした。  田中真紀子外務大臣(秘書給与疑惑で辞任)、山崎拓幹事長(愛人問題で落選)、大島理森農林水産大臣(秘書の口利き疑惑・辞任)、福田康夫官房長官(年金未納問題・辞任)。そして、島村宜伸農林水産大臣のみ郵政民営化に反対して罷免――。  第2次安倍政権での辞任は、初期はほとんどが放言、失言問題でしたが、終盤は次々と文春が問題提起して政治家を辞任に追い込んでいたことを考えると、近年、雑誌が向かっている方向が正しいものになりつつあるように思います。やはり、不倫より政治家への問題提起こそ、メディアにとって重要なことではないでしょうか。

● 「小説以外は面白くないから読まない!」 歴史小説好きの小泉純一郎  政治家を追及するには、コストもリスクも伴います。しかし、強い者、強い組織からメディアが逃げて、弱い者イジメに向かっている、そう読者が感じたとき、雑誌の生命は終わります。  疑惑追及の記事にはそれぞれ深い想い出がありますが、その前に、小泉純一郎さんが総理になる前に会ったときの印象をお伝えしましょう。  文芸編集者をやっていたときのこと。小泉さんと何人かの雑誌記者で会食する機会がありました。普通、政治家は文芸編集者には興味は持ちません。が、小泉さんは、歴史小説や時代小説の話ばかりをします。  「小泉先生、小説がそんなに好きですか?」と聞くと、「小説以外は面白くないから読まない!」  確かに、小泉政治は抵抗勢力と改革勢力に自民党内を分け、見事に悪役を作り出し、自分を善玉にすることで、熱狂的支持を受けました。あれは「小説しか読まない」という小泉純一郎しか持てない感覚だったからなのかと思います。  とにかく、歴史小説が好きでした。当時はまだ無名だった安倍龍太郎さんとか、宮本昌孝さんなども丁寧に読んでいて、文芸評論家なみに、どんな人か質問をしていたことを思い出します。  一方、小泉内閣のもとで力をつけてきた安倍晋三氏は、読書傾向が相当変わっていました。小泉政権で安倍氏が人気者になったのは拉致問題からです。小泉訪朝で北朝鮮が拉致問題の存在を正式に認めて以来、急にメディアは拉致問題に関心を持ち始めました。
 しかし、それ以前から拉致問題に深く関心を寄せていたことは事実です。他のメディアが報じない拉致問題を『週刊文春』が報じているわけですから、安倍晋三氏およびその秘書たちと、食事する機会が何度かありました。  実は、そんなに強い印象を持つ政治家ではありませんでした。お酒は飲まないし、大言壮語もしない。よくいる世襲議員の1人だという印象でしたが、たった1つ、朝日新聞嫌いの言動だけは印象に残っています。自民党政治家のほとんどは、進歩派の朝日新聞嫌いだし、当時は視聴率が高かった報道ステーションなど、自民党批判をやっているテレビが嫌いなのも共通しています。  しかし、安倍さんの場合は極端でした。議員会館の事務所に行くと、『諸君!』の既刊がズラリと揃っています。確かに、『諸君!』が拉致問題などの北朝鮮批判を強く行っていたことは事実で、その愛読者であることは、版元である文春の人間として感謝はすべきでした。ただ、「いずれ総理になるといわれる人物が、これほど極端な考えでいいのかなあ」と漠然と感じたことを覚えています。 ● 「文春は朝日と同じか!」 朝日新聞嫌いの安倍首相  そして、小泉政権のもと、若くして安倍幹事長が誕生しました。選挙の目玉です。注目の人物について記事を書くのが、雑誌の使命。当時、編集長だった私が安倍幹事長の人物評を書いた記事につけたタイトルは、「安倍晋三 存在の耐えられない軽さ」でした。  週刊誌ですから、褒める記事はまずないし、タイトルは当時流行った映画をもじったものですから、それほどひどい記事だったとは思いません。  しかし、安倍さんからは怒りの声が――。  「味方だと思っていたのに、文春は朝日と同じか!」  こんな調子です。民主政治制度下の政治家としては、あまりに単純というか、メディアの意味を理解していません。第1 次政権が無残に失敗してから、彼は何を思っていたのでしょう。第2次政権では、それ以上のメディア無視、いやメディア支配が続きました。我々が弱いのか。それとも政治家たちが強いのか――。
木俣正剛


>民主政治制度下の政治家としては、あまりに単純というか、メディアの意味を理解していません。第1次政権が無残に失敗してから、彼は何を思っていたのでしょう。第2次政権では、それ以上のメディア無視、いやメディア支配が続いています。我々が弱いのか。それとも政治家たちが強いのか――。

少なくともマスコミは自らの軽薄さから信頼を失ったことは事実だよね。


アメノサギリ
| 2日前
そらメディアに関しては時代でメディアの姿も違うので対策も違うでしょうね。
ちなみに戦略ではなく今は「対策」ですがね、、、
昔は政治もメディアも持ちつ持たれつバランスも取れてたんで「戦略」だったでしょうが、安倍さんの時代は「対策」でしたね。
メディアは利用するものではなく、暴走するメディアをどうしのぐのかに終始していたように思われます。
寧ろ、メディアより、ネットのコメのほうが政府にとってはオアシスだったかもな、、、
メディアは既得権益で動くのに対して、ネットは勢いは怖いがストレートに帰ってくる分読みやすかったでしょうね。
それに、メディアは左に支配されてるところもあるので間違っても公正ではないですしね。
国民は左じゃないのにメディアは左みたいな、、、
敵対組織からどう身を守るのかに終始するのが今のメディア「対策」ですからね。


ksh*****
| 2日前
マスゴミの問題点をちゃんと批判してるかしてないかでしょ。あとマスゴミ側の首相への扱いもそもそも違ってたしね。朝日や毎日系は安倍さんに全く敬意を持ってなかったよね。国民から選ばれた首相なのに、テレビに出演したときの扱いが某国のメディアかと思うくらい酷かった。

kaz*****
| 2日前
時系列的観点が三つ、政治姿勢の観点が三つ、メディア表現エピソードの観点が二つ、それらをごちゃ混ぜにして書くから「結局は政権批判なのね」のイメージになってしまいます。
メディアの自己批判の観点で時系列を軸にして書いていけば、政権に対する批判内容も十分説得力を持てます。


aqj*****
| 2日前
まぁ、オールドメディアの影響力や立ち位置が10年で大きく変わったからな
人も違えば時代も違う
そりゃ違うだろうよ


sei*****
| 2日前
安倍政権の間ってメディアの酷さが際立ってたよね。
事実の報道より「煽って売る」か
「イデオロギーに凝り固まって批判」するだけ。



cal*****
| 2日前
小泉氏はメディアに持ち上げられ安倍氏は嫌われた、より日本の為の政治を行ったのが安倍総理だったから



【独自】学術会議を行革対象に…政府への勧告10年なく、組織・運営の見直し検討

2020-10-09 09:23:33 | 政治


休眠している政府組織は、行革対象にする方針である。

自民党山谷えり子議員の質問に、内閣府の三ツ林裕巳副大臣が答えた。
プロジェクトチーム(PT)を設置し、塩谷立(しおのや・りゅう)元文部科学相を座長とすると方針を取った。


【独自】学術会議を行革対象に…政府への勧告10年なく、組織・運営の見直し検討
10/9(金) 5:03配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6e9f400cf76cc8cb069b367a22724bba0ccb4ff
 政府が、日本学術会議を行政改革の対象とし、運営や組織について見直しの検討に着手したことがわかった。年間約10億円の国費で運営されているにもかかわらず、法律に基づく政府への勧告が2010年8月以来、行われていないことなどから、河野行政・規制改革相の下、妥当性を検証する。  日本学術会議法5条は、「科学の振興及び技術の発達に関する方策」「科学を行政に反映させる方策」などに関し、政府に勧告することができると規定している。しかし、勧告は10年8月、科学技術基本法の見直しなどについて行われたのが最後となっている。  学術会議法4条と日本学術会議会則2条に基づく政府の諮問に対する答申も、07年5月の災害対策に関するもの以来、諮問がないため行われていない。同会則に基づく提言は過去3年間で、「学術の大型研究計画に関するマスタープラン」など80件以上出されている。  政府内には、国家公務員である同会議の事務局職員約50人の必要性について、疑問視する声も出ている。  政府は、自民党と連携して見直しを進める方針だ。河野氏は8日、自民党の下村政調会長と会談し、学術会議のあり方の検討で協力することを確認した。下村氏は7日、学術会議のあり方を検討するプロジェクトチーム(PT)を党内に設置すると発表している。  これに関連し、内閣府の三ツ林裕巳副大臣は8日の参院内閣委員会で、学術会議のあり方を議論するよう求める山谷えり子氏(自民党)の質問に対し、「しっかりと受け止め、対応していきたい」と語った。
最終更新:10/9(金) 9:09
読売新聞オンライン


自民、学術会議の「非政府組織化」議論も PT座長に塩谷氏
10/7(水) 18:03配信  85
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e9565a389f292097beae7d90e21ed7b47fad7cf
会見で記者団の質問に答える自民党・下村博文政調会長=7日午後、東京・永田町の自民党本部(春名中撮影)
 自民党の下村博文政調会長は7日の記者会見で、新会員候補者6人の任命を菅義偉首相が見送った日本学術会議の在り方をめぐり、内閣第2部会(平将明部会長)に塩谷立(しおのや・りゅう)元文部科学相を座長とするプロジェクトチーム(PT)を設置し、議論する考えを表明した。早期に党の提言をまとめ、政府に伝える方針だ。  学術会議について下村氏は、日本学術会議法に基づく政府に対する「答申」を平成19年以降、「勧告」を22年以降出していないことなどを明らかにした上で「役割がどの程度果たされているのか、いないのかも含め議論していく必要がある」と強調した。  設置形態に関し、下村氏は「欧米のアカデミーはほとんど非政府組織になっている」と説明した。15年の中央省庁改革基本法に基づく総合科学技術会議の最終答申は、学術会議について「欧米主要国のアカデミーの在り方が理想的方向」で「今後10年以内に改革の進捗状況を評価し、より適切な設置形態の在り方を検討していく」とした。下村氏は「行政改革の課題、宿題の一つだという位置づけの前提で取り上げていきたい」と語った。
最終更新:10/7(水) 18:03
産経新聞



学術会議は「特別機関」、政府へ提言 国庫から年10億円予算
10/7(水) 22:21配信  107
https://news.yahoo.co.jp/articles/85e1c8c75e65325bca30ddf6ce69d36428d8374f
日本学術会議の構図
 日本学術会議は、理系・文系を問わず全分野の科学者を代表し、科学政策の提言など担う機関として昭和24年に発足した。日本学術会議法に基づき首相が所轄し、国費で運営されているが、政府から独立して職務を行う「特別の機関」と位置づけられている。  科学政策に関する政府への提言や勧告のほか、科学の啓発活動や国内外の科学者の交流促進なども行う。過去3回にわたり「科学者は軍事的な研究を行わない」とする趣旨の声明も出している。同会議は政府の4兆円の研究予算配分に一定の影響力を持つ。  優れた研究や業績があるとされる科学者らから首相が任命する210人の会員と、会長から任命される約2000人の連携会員で構成される。いずれも非常勤で会員は特別職、連携会員は一般職の国家公務員となる。  国庫から年間10億円以上の予算が計上され、令和元年度決算ベースでは、この中から会員手当として総額約4500万円、同会議の事務局の常勤職員50人に人件費として約3億9000万円支払った。会員任期は6年で、3年ごとに半数が入れ替わる仕組みだ。  その選出方法は過去にたびたび変わってきた。当初は全国の学者による投票で選出され、「学者の国会」とも呼ばれたが、昭和58年には選挙への立候補者が減少。無投票当選が増えたこともあり、各学会の意向を反映して同会議が候補者を推薦し、首相が任命する形式に変更した。  「学問の自由」の侵害といった懸念に対し、政府は「首相が形式的な任命行為を行う」と説明。当時の中曽根康弘首相も「政府が行うのは形式的任命にすぎない」と述べていた。  平成17年の任命からは再選をなくし、現役会員と連携会員が後任を推薦する現在の方式に改めた。会議事務局は「学会推薦方式では、会員が特定の学術団体の利益代表の集まりとなっていた懸念から、各学会の影響力を回避する意図があった」と説明する。  菅義偉首相は「前例を踏襲してよいのかを考えてきた」と述べ、自らが掲げる「あしき前例主義の打破」の一環との立場を強調している。一方、野党は「形式的任命」としていた昭和58年の政府答弁と今回の任命に矛盾があると批判を強めている。  加藤勝信官房長官は任命に関わる法解釈について、平成30年に内閣府と内閣法制局と協議し「任命権者の首相が推薦の通り任命しなければならないわけではないという整理がなされた」と説明する。ただ、法解釈を整理した理由や判断根拠は明確には示していない。(千田恒弥、玉崎栄次)
最終更新:10/7(水) 22:21
産経新聞


あいちトリエントレーナの展示物に日本国民は怒り心頭である。

2020-10-09 09:11:10 | 政治


あいちトリエントレーナの展示物に日本国民は怒り心頭である。

高須克也氏には、ずいぶんご苦労なさって、応援しています。
日本学術会議の応援が21万数を超えたとか、闇の勢力に、
日本国民の怒りが勝つのは、当然の道理です。

運動の最中に、スパイが出没と言う報道にも、心配していました。
左翼は、内部から崩壊させる手段が得意です。
ほれ、背乗りは国技にも等しいと見られる。

あいちトリエントレーナの案件は、左翼の活動資金源に展示を
利用したと見られる点です。日本学術会議の案件も、
左翼の資金源をシャットアウトすると見ています。




大村知事リコール運動“お辞め下さい”署名100万人の勢い!? 高須院長「勝利は目前」
2020.10.09
https://incident-wo.com/post-23716/


Felis silvestris catus ★ 2020/10/08(木) 18:14:25.31 ID:CAP_USER9
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/201007/pol2010070004-n1.html
 愛知県の大村秀章知事(60)へのリコール運動を展開している「高須クリニック」の高須克弥院長(75)は5日、自身のツイッターで目標としている「署名数100万人」が達成する目安にあると投稿した。「お辞め下さい大村秀章愛知県知事 愛知100万人リコールの会」は、今月中旬にも集まった署名簿の数を発表する予定という。
 高須院長は同日、「大村愛知県知事100万人リコールの戦況が次々に僕のもとに報告されている」とツイートしたうえで、「リコール署名者100万人も過半数達成しそうだ。勝利は目前です」と発信した。
 大村知事は、昨年の国際芸術祭「あいちトリエンナーレ」で、昭和天皇の写真をバーナーで焼き、その灰を足で踏みつけるような映像作品などの公開を認めた。
 これに反発して始まったリコール運動は、選挙のため署名活動が開始されていない一部自治体を除いて今月25日に署名活動が終了する。
 同会事務局は「思った以上に県民の反応がある。高須院長や名古屋の河村たかし市長が署名活動を行うと、3時間で500人ほどの署名が集まる。駆け込みで署名簿が集まるとも予想される」と語る。
 同会はクラウドファンディングで活動資金を募っているが、5日までに目標の約62%を達成している。


日本の話題の中心に朝日新聞が位置するかと思えば、毎日新聞のアンケートが絶妙である。

2020-10-09 08:44:58 | 政治



日本の話題の中心に朝日新聞が位置するかと思えば、毎日新聞のアンケートが絶妙である。


2020.10.8
>【速報】菅義偉首相、追い込まれるwwwwwwwwwwww
http://www.akb48matomemory.com/archives/1078003639.html



>東日本大震災の復興増税に日本学術会議が関与していた事実が発覚して日本国民から怒りの声が殺到
2020/10/09 04:32
https://you1news.com/archives/10168.html


レジ袋も日本学術会議の提案と言う。検索を掛けると出てきました。


>日本学術会議がレジ袋有料化を提案!が炎上
?2020年10月8日
https://www.nagae-takako.jp/gakujyutukaigi-rejibukuro-no


>習近平の国賓訪日を朝日新聞がゴリ押しで実現させようとする最悪すぎる展開が進行中
2020/10/09 01:02
https://you1news.com/archives/10156.html



>朝日新聞がクアッド同盟放棄による中国包囲網解体を日本政府に要求して正体を自白してしまう
2020/10/09 07:32
https://you1news.com/archives/10178.html


朝日新聞関連の報道は、いずれも大したもので、言及するに時間が掛かる。


毎日新聞の読者アンケートに戻れば、日本国民の為の政策を提案して、
政権与党に勝てばよい。、、、だが、この事が一番不可能である。

コメント
3 名前:匿名 2020/10/09(金) ID:MTYxMTE2N
今の野党議員が全員辞任して自民党より日本の国益最優先で働けば良いだけなのに。

いやあ、、実に笑いが込み上げて、止まらなくなってしまう。



毎日新聞の野党応援アンケートが色々な意味で情けなさすぎる大爆死必至の内容だと判明
2020/10/09 01:47
https://you1news.com/archives/10160.html

1:マストくん(千葉県) [US]:2020/10/08(木) 14:16:34.77 ID:3YxoXlPe0 BE:478973293-2BP(1501)

<ご意見募集>与党に対抗するために野党は何をすればよい?
菅原琢・政治学者
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20201007/pol/00m/010/003000c

 安倍晋三前首相の突然の辞任と菅内閣の発足という慌ただしい政治状況の中ですっかりかすんでしまいましたが、旧立憲民主党と旧国民民主党による合流新党「立憲民主党」が誕生し、かつての民主党のような与党・自民党に対抗する大きな野党が生まれました。この動きが、政権に批判的な人々から一定の評価と期待を集めていることは間違いないでしょう。

 もっとも、大多数の人々は、大きな野党が登場したからといって、それに心動かされるわけではありません。ご存じのように、現代日本の選挙では投票率の低下が進んでいます。政治に関心がない、どの政党が与党になろうが関係ない、どのような政党が存在しているのか知らない……。このような人々が「議員が集まって国会内の議席数が多くなっただけ」の政党に魅了されるわけがありません。

 ただ、その大多数の人々、つまり投票に行っていない人々が立憲民主党の浮上のカギとなっていることは間違いありません。民主党政権が誕生した2009年総選挙の投票率は69%を超えました。一方、直近の17年総選挙で投票率は54%を割り込みました。棄権層が野党の側に戻ってくるなら、政権奪取のチャンスが広がってくるでしょう。

(続く)

2:マストくん(千葉県) [US]:2020/10/08(木) 14:16:44.59 ID:3YxoXlPe0

(続き)

中村喜四郎議員の提案は?

 問題は、そのために何をすべきかです。<投票率10%アップで「保革伯仲」を実現する>の中で、中村喜四郎衆院議員はその答えを模索しています。

 ただし、これらの提案が、実際に有権者に、棄権者に響くものなのか、測りかねるところもあります。たとえば、仲間内で署名を集めることは投票率を上げる棄権者を呼び戻す手段にはならないでしょう。野党も外交に力を入れるべきだという主張が正しいとしても、「提言」レベルでは外交とは言えず、政権担当能力を示すことはできないでしょう。

野党はなにを目指すべきか

 そこで、この記事で示された野党が目指すべき方向性に関して、その適否、不足している視点など、読者のみなさんからご意見をいただければと思います。

 もちろん、野党を支持する、批判する、どのような立場からでも結構です。今後の野党と日本政治のためになる、建設的なコメントをお待ちしております。
(以上)


302:やきやき戦隊ニクレンジャーNEO(大阪府) [US]:2020/10/08(木) 14:57:22.18 ID:2Cx9ViNk0

>>2
>そこで、この記事で示された野党が目指すべき方向性に関して、その適否、不足して
>いる視点など、読者のみなさんからご意見をいただければと思います。

それが何か分からないなら即刻議員を辞めちまえ
自分が何をすべきなのかも判らないド素人に税金を使って国政を担ってもらうほど害悪なことはねぇぞ



590:Qoo(東京都) [US]:2020/10/08(木) 16:22:35.79 ID:OxhsL/+w0

>>7
少なくとも枝野、陳、蓮舫、辻元は辞任しなきゃな

9:やきやき戦隊ニクレンジャーNEO(SB-iPhone) [FR]:2020/10/08(木) 14:17:26.15 ID:xOhdBQCg0

何にもしなくて良い、邪魔するな。

以上



43:吉ブー(茸) [ニダ]:2020/10/08(木) 14:19:55.61 ID:M+eIOpIc0

>>13
せめて民主党政権の幹部は全て引退しないとな
日本人はアホだけど流石にテレビで同じ顔並べてりゃ騙せるわけがない



19:やまじシスターズ(新潟県) [US]:2020/10/08(木) 14:18:08.18 ID:+hC2wHqF0

もう野党新聞に名前変えろよw
 


42:ペーパー・ドギー(茸) [CN]:2020/10/08(木) 14:19:55.44 ID:wlVQiIG80

野党全員普通の奴に入れ替えれば自民と拮抗できるぞ



52:マンナちゃん(ジパング) [CN]:2020/10/08(木) 14:20:32.09 ID:p3/hYD+40

衆院議席
合流前(会派の状態)→119
合流後→115
まだ合流してない社民党の衆院議席は2

会派軽視して「政党として大きくなりました」は良いんだけど
会派ってそもそも国会で行動を共にするためのものだからな?
減って評価する、緊張感が増すってのが良く分からんぞ

朝日新聞は国会軽視と見做して良いね?




57:ナショナル坊や(東京都) [PT]:2020/10/08(木) 14:20:48.92 ID:rksmPcBh0

立憲、社会、共産党を解党し全員議員辞職する
これだけで与党にはとてつもない脅威になる



96:スーパーはくとくん(やわらか銀行) [CN]:2020/10/08(木) 14:24:11.99 ID:DKLHSW8W0

>>57
学術会議に手を入れたら政権が倒れるって恫喝してた学者いたけどこういうことか
学術会議から芋づるに野党が潰れていき新たに驚異となる野党が出てきてしまうぞと




100:ストーリア星人(光) [US]:2020/10/08(木) 14:24:39.56 ID:EPPRHTdi0

>ただ、その大多数の人々、つまり投票に行っていない人々が立憲民主党の浮上のカギとなっていることは間違いありません。民主党政権が誕生した2009年総選挙の投票率は69%を超えました。一方、直近の17年総選挙で投票率は54%を割り込みました。棄権層が野党の側に戻ってくるなら、政権奪取のチャンスが広がってくるでしょう。

これ本気で言ってるんだな
投票に行かない人は自民党でいい、自民党支持ではないけど他に投票するところがないって人達だから投票率上がれば上がるほど自民党の得票率増えるだけなのに
逆に反自民党の人達は這ってでも投票行くだろ
 


125:いくえちゃん(三重県) [JP]:2020/10/08(木) 14:27:15.26 ID:ODZK1Pbj0

>>100
民主党政権誕生の際は投票所に普段選挙に行きそうにない層がこぞって子ども手当につられて来てたそうだ
ああいう普段なにも考えていない連中が釣られるとまたヤバいことになる

165:ストーリア星人(光) [US]:2020/10/08(木) 14:33:07.20 ID:EPPRHTdi0

>>125
あの頃はまだTVや新聞の影響力強かったのと未知の野党への期待があった
今は両方無いから無理
新党乗っ取りや合流で無理矢理議席稼いでるけどコイツらにもう国民は一切期待してない




コメント

2 名前:匿名 2020/10/09(金) ID:MjAyMTk2M
足引っ張って労力と時間とカネを浪費してるだけの野党だからだよ
日本の日本国民のための政策で議論しろ
隣の中韓のための政治やってたら、そりゃ情弱でもなければ票は入れないよ
本気でやるなら、中国のようなネットの検閲とメディアの国営化、韓国のような漢字廃止して愚民化政策を
公約として戦ってみればいい
成功すれば、左の国になるよ?


3 名前:匿名 2020/10/09(金) ID:MTYxMTE2N
どうせ登録しないと書き込み出来ないんでしょ?だったら違う意見なんて集まらないと思う。毎日新聞の読者にまともな思考なんて出来ない。
今の野党議員が全員辞任して自民党より日本の国益最優先で働けば良いだけなのに。それが分からないから永遠に野党なんだよ。


5 名前:匿名 2020/10/09(金) ID:MTg4NzQ4M
国会議員の二重国籍の禁止(戸籍の開示)
スパイ防止法
国産農産物保護法
憲法改正
これぐらいやれば日本の国会議員として認められるんじゃない


6 名前:匿名 2020/10/09(金) ID:MjMxOTE1O
そこで「内閣不信任決議案」があるじゃろ。
手続き(プロトコル)上何の問題もなく、さらにはそっちが持ってる特権だ。w
 
日本学術会議の権益を守りに行くんでしょ。なら国会で すればいいwww


7 名前:匿名 2020/10/09(金) ID:MjAyMDQxN
>そこで、この記事で示された野党が目指すべき方向性に関して、その適否、不足している視点など、読者のみなさんからご意見をいただければと思います。
世代交代。少なくとも枝野代表はもう要らない。
御託はいいから玉木とチェンジで。



13 名前:匿名 2020/10/09(金) ID:NDEyNDg5N
悪夢の民主党政権もひどかったけど,致命的なのは下野してから10年間ひたすら現政権の揚げ足取りばかりしてたこと.
それを今更何すればいいでしょうか?って馬鹿じゃないの?
少なくとも5〜6年前にやっておけよ.


22 名前:お 2020/10/09(金) ID:MTg1NTI4O
>野党はなにを目指すべきか
中国、韓国、北朝鮮の横暴に「ばかやろう」が言えるようになれば?
現政権は立場上言えないんだから野党が言わないで何のための野党だよ。
無責任に与党ができない「正論」を言い続けるのが野党の仕事のはず。
それをしてないんだからいつまでたってもゴミクズの立ち位置なんだよ。


23 名前:匿名 2020/10/09(金) ID:MTYwODQyM
日本のために動く人を。
…ってそれができないから特定野党なんだった。


29 名前:匿名 2020/10/09(金) ID:MTg4NjU1M
与党として相応しいという いわゆる政党支持率は言わずもがなですが
野党として相応しいという支持もしていませんよ(笑)


30 名前:匿名 2020/10/09(金) ID:MTcxNTU4M
いや、議員なんだから国益になる内容で議論しろよ。
そんな当たり前な事すら出来ないから支持率が上がらないんだろ。
自民党内ですら足引っ張る無能がいるのに、さらにお前らまで足引っ張ってるから日本が現状こうなってんだろが。



31 名前:匿名 2020/10/09(金) ID:MTg4NjU1M
おたくが野党と呼んでるのはあの日本差別主義なフリコミ詐欺業者のうなやつらのことでしょう(笑)
あれは野党として相応しいという支持もしてませんから、そんなフリコミ詐欺業者のようなやつらに渡るフィードバックなんて持ち合わせて無いですね









【速報】日本学術会議、推薦理由を総理に伝えてなかったwww

2020-10-08 00:26:05 | 政治


メデイアや野党は、日本学術会議メンバーの任命拒否6名の拒否理由を説明しろと言う。
維新の会足立康史衆院議員 の質問で明らかになった。
特定野党もメデイアも肝心な部分は、取材もせずに騒ぎ立てている。

日本学術会議の案件に、立憲民主党は党の存在を掛けている様子で、
乾坤一擲の攻撃をしているかに見えるが、政府にとっては左程の重要性は見えず、
菅義偉政権の端緒を示すに過ぎない。

日本学術会議の案件は、次第に全貌を明らかにして、一説にはレッドパージとも、
米国や欧州諸国の政治軌道と同じくする流れに過ぎないと知れるも、特定野党は
一体どこへ行くのか、疑問になる所である。朝日新聞は、既に、ナチスに擬して説明を加え、
立憲民主党枝野幸男代表は『独裁国家』と認識をあらわにするが、それって、何処の話と
思う。紋切り型の決めつけには、日本国民は載せられません。

どうやら、日本学術会議の終末は、廃止への階段を昇って行くようで、
騒げば騒ぐほど、「千人計画」との関係も知れ渡って行くようです。
この「千人計画」で、米国ではスパイ案件と見て拘束される事態も
見える。そうして見れば、日本国内の緩やかな内容は、異質なものに見える。

北海道大学での示威行為もこの組織の暗部に挙げられます。
周辺組織、日本学士院、日弁連、日教組などにも、飛び火すれば、
好都合と当ブログは看過している。日本に巣食う闇の組織を打破する事が
最終的な目的とも見える。







2020.10.7
【悲報】日本学術会議、おかしなことが判明してしまうwwwwwwwwwww
http://exawarosu.net/archives/24416217.html

【速報】日本学術会議、推薦理由を総理に伝えてなかったwwwwwwwwwwwwwwwwwww

1 2020/10/07(水) 16:15:50.70 ID:rumNqOf/0● BE:135853815-PLT(13000)


ピーチ太郎2nd
@PeachTjapan2
【えぇ

】 維新 足立「学術会議側は【推薦理由】は公にしているのか

」 日本学術会議 事務局長「推薦は氏名を記載した書類提出で行われる。【推薦理由の書類は添付されていない】」 足「そもそも推薦理由を開示していない。これはおかしい」 それで政府には 『説明しろ』 とか無理筋も大概だろ

足立
「総合的俯瞰的という事でありますが、これは単なる人事じゃなくてまさに独立性の高い公の組織の任命行為なんです。
そうであれば推薦側であれ任命側であれ、その理由を国民に開示していく。民主的統制というのはまさに国民に説明できるからこそ民主的統制なんだから。
この国会の場でもいいですよ。理由をやっぱり私たち日本維新の会ははっきりしていった方がいいんじゃないかなと、こう思ってるわけでありますが、
内閣は理由はまあ言わないと言っている。内閣府側あるいは学術会議側は推薦理由は公にしてるんですか?個別の」

福井局長
「日本学術会議の会員の任命につきましては、8月31日に日本学術会議から会員候補推薦書が内閣総理大臣に提出され、10月1日付けで任命が行われたものでございます。
日本学術会議会員候補者の内閣総理大臣への推薦は、日本学術会議会員候補者の内閣総理大臣への推薦手続きを定める内閣府令に基づきまして、
任命を要する30日前までに当該候補者の氏名を記載した書類を提出する。これによって行うものとされております。
この推薦書類につきましては内閣総理大臣への推薦手続きの中において、推薦理由の書類は添付されておりません」

足立
「そもそも推薦側が理由を開示してないんだよね。これおかしいよね」

63 2020/10/07(水) 16:45:28.16 ID:+BZzavdv0
天下りみたいだな


66 2020/10/07(水) 16:46:34.38 ID:utq9ZLZp0
人事慣行が変わっただけでギャーギャー騒いでいる間抜けにしか見えない


67 2020/10/07(水) 16:46:45.27 ID:pg7YuUhb0
日本学術会議が言うように形式的任命権だとしても
推薦理由すら付さないってのは舐めてるな


68 2020/10/07(水) 16:47:18.31 ID:jHR8fdMN0
菅さんはほとんど動いてないのに
学術会議のほうが音を立てて崩れていく


11:
名無しのエクサワロスさん
2020年10月07日 22:01
ID:dYYGV7Lr0
返信
設立当初の様な選挙でも無く、各学会からの推薦でもなく、辞める奴が自分の学閥縁故から後継指名するシステムだからな、そら説明出来んわなw

12:
名無しのエクサワロスさん
2020年10月07日 22:03
ID:N7vDZTQp0
返信
理系で専門分野に特化した学者は別として、人文系なんて余程優秀な人でないと、叩き上げの政治家に勝てる筈がない。
法の専門家の推薦された学者ですら、テレビで橋下さんにぐうの音もないほど云い負かされている。
菅さんがなんの勝算もなくこのような措置に及ぶ筈もない。
象牙の塔の人達のママゴト政治なんぞ、菅総理の足下にすら届かない。

13:
名無しのエクサワロスさん
2020年10月07日 22:03
ID:gJapUCSJ0
返信
※9
国際性の低いパヨパゴス学者の腐ったリンゴを組織に引き込んで背乗りしながら年間10億円の税金、肩書に寄生して大きくなり、日本の税金年間約4兆円に上る研究開発予算配分を好き勝手にでき、軍事研究は行わないとする声明を出しておき、学術の平和利用に固執するふりをしながら、中共の千人計画に積極的に関与して中共の軍事技術発展に加担しながら、LGBTで日本侵食・洗脳まで加担してくれる日本人以外の三国人にはありがたい組織。
また、現在ではその背乗り組織のおかしな構図が次々明るみになり、利権を守るために腐ったリンゴ支援者がいつも通りのメンツで、学問の自由と言いながら、本音では背乗りしたパヨチンによる約4兆円に上る政府の研究開発予算配分の自由踏みにじるなと発狂しながら自らドツボに嵌るパヨチンホイホイと化した組織?

14:
日本学術会議左向きファンです
2020年10月07日 22:10
ID:VErOdP6.0
返信
さすがに推薦理由ないとか
草を超えて、禿げてろっていうレベル


23:
名無しのエクサワロスさん
2020年10月07日 22:55
ID:g1WNppQJ0
返信
お友だち内閣と批判した人が、

お友だち会議と批判しないのはコレいかに?



日本学術会議,安全保障専門家がひとりもいなかった

2020-10-07 04:41:26 | 政治


学問の自由を守れだよなあ!!

安全保障と学術に関する検討委員会」に、安全保障の専門家が一人もいなかったって、
じゃあ、何を検討していたんだ、と言う疑問が湧き起こる。


人選に漏れた人罪から、説明を求められるが、委員会を構成する人員に疑問が出てくる。
軍事専門家や科学技術者から、そっぽを向かれていたのが正解らしい。
そりゃあ、いわく付の団体からは声もかからないし、掛けられても迷惑な事である。



専門違いの人選は、外されるのが当然じゃないかねえ。
文科系の学者に、安全保障が語れる、、いや、門外漢でも語れる事は語れるが、
それを、政府が有難く諮問に対する答えと受け取るのかねえ。






日本学術会議の「安全保障と学術に関する検討委員会」、安全保障専門家がひとりもいなかった
2020.10.07
https://incident-wo.com/post-23596/


ハッチー(千葉県) [ニダ] 2020/10/06(火) 21:01:37.51 ID:nJU5Bg4f0 BE:478973293-2BP(1501)
sssp://img.5ch.net/ico/imanouchi_2.gif
委員長
杉田敦…政治学者(政治理論) 法政大学教授
副委員長
大政謙次…農学者(農業環境工学) 東京大学名誉教授・高崎健康福祉大学教授
幹事
佐藤岩夫…法学者(法社会学) 東京大学教授
幹事
小松利光…工学者(環境水理学) 九州大学名誉教授
井野瀬久美惠…歴史学者(イギリス史) 甲南大学教授
向井千秋…医学者(外科)・宇宙飛行士 東京理科大学特任副学長
森正樹…医学者(消化器外科) 大阪大学大学院元教授・九州大学主幹教授
山極壽一…生物学者(霊長類学) 京都大学前総長
大西隆…工学者(都市工学) 東京大学名誉教授・豊橋技術科学大学前学長
岡眞…物理学者(素粒子物理学) 東京工業大学名誉教授・日本原子力研究開発機構センター長
土井美和子…情報学者(ヒューマンインタフェース) 奈良先端科学技術大学院大学理事
花木啓祐…工学者(都市環境工学) 東洋大学教授
安浦寛人…工学者(情報通信学) 九州大学副学長
小林傳司…哲学者(科学哲学) 大阪大学名誉教授
小森田秋夫…法学者(ロシア法学) 東京大学名誉教授・神奈川大学教授
「安全保障と学術に関する検討委員会」委員名簿(肩書は平成28年のものであり現在と異なる者もいる)
http://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/anzenhosyo/pdf23/anzenhosyo-kousei.pdf
https://i.imgur.com/WK6oWLI.jpg




ネットの声
65: 山の手くん(茸) [ニダ] 2020/10/06(火) 21:17:13.94 ID:OCqzGUC00
>>1
安全保障どころか外交の専門家すらいない
 
83: たらこキューピー(北海道) [US] 2020/10/06(火) 21:21:20.15 ID:+fyXpf4h0
>>65
それとか経済とか国際政治とかそれっぽいの混ぜない辺りに奴らの本気を感じるわw
 
205: ルミ姉(北海道) [NL] 2020/10/06(火) 21:56:52.69 ID:KWbXIdKR0
>>1
なのに「軍事技術か否かのボーダーラインは俺たちが決める!」と圧力かけまくってたんだよね
 
331: ミミちゃん(東京都) [ヌコ] 2020/10/06(火) 22:40:37.39 ID:t7gG38qH0
>>1
何故かガチの工学系が・・・肩身狭いなぁ・・・
 
450: ニッパー(東京都) [NL] 2020/10/06(火) 23:37:15.20 ID:eFA2OqQC0
>>1
むしろ専門家がいてもらっては困るんだろう、答えありきの委員会だろうからね
 
456: ニッパー(東京都) [NL] 2020/10/06(火) 23:40:31.06 ID:eFA2OqQC0
そもそも総合大学に「軍事」が無いって
先進国では日本ぐらいのものなのに、
それどころか>>1の素人集団が検討委員会作って
権威として押し通してたんだな
 
520: ホッピー(東京都) [US] 2020/10/07(水) 00:18:02.54 ID:o+6imseq0
>>1
取り敢えず会議の内容公開してね
それと今後全部ネットで中継しろよ
 
2: ハッチー(千葉県) [ニダ] 2020/10/06(火) 21:01:54.88 ID:nJU5Bg4f0
日本学術会議:安全保障と学術に関する検討委員会 公式HP
http://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/anzenhosyo/anzenhosyo.html
 
75: プイ(山口県) [ニダ] 2020/10/06(火) 21:19:07.01 ID:c2aOL+bW0
>>2
おいおい、メンバーも酷いけど、内容も酷いな
安全保障なんてまったく考慮外で自分達の主張だけじゃん
知性の欠片もなく、全く無駄金
 
468: ゆうゆう(兵庫県) [CN] 2020/10/06(火) 23:48:36.17 ID:LyPGLwyD0
大学での軍事研究が禁止されて日本の安全と日本人の生命の危機が年々高まっているのが現状なのに
中共軍の近代化に協力して世界平和に貢献するとかトンチンカンな提言しているよな。
 
483: モジャくん(北海道) [US] 2020/10/06(火) 23:57:35.24 ID:341Kcan50
心ある学者は立ち上がるいいきっかけだな。
カタは割とすぐに付きそうだから研究の手をいっとき止めて立ち上がれ。
 
496: こぶた(広島県) [TH] 2020/10/07(水) 00:05:32.44 ID:ggsQ5xK80
科学者の団体ちゃうの?
変なの混じっとるやん
 
502: でんこちゃん(兵庫県) [CN] 2020/10/07(水) 00:10:38.96 ID:ia48HlCc0
今はガバガバ声明扱いの「軍事的安全保障研究に関する声明」も
当時はそんなのでは「軍事研究を容認してしまう!」という批判まであったのよね
安保改正以降の角度がそうだったからね
 
510: こぶた(広島県) [TH] 2020/10/07(水) 00:13:56.14 ID:ggsQ5xK80
普通なら戦争負けた国なんやし
敗因を追求したり
軍事技術の研究するモンだがな
なんだかな
 
518: マックス犬(埼玉県) [ニダ] 2020/10/07(水) 00:17:11.04 ID:UQzL/8V+0
>>510
学術会議には学問の自由どころか言論の自由もなさそうだな

535: ガッツ君(静岡県) [US] 2020/10/07(水) 00:26:51.54 ID:ILWVS5J80
>>521
何故だよw
向井千秋ですら、この年齢になるまで所属できないのが学術会議の硬直性の証左だろ
 
522: Kちゃん(愛知県) [CN] 2020/10/07(水) 00:19:09.56 ID:MYsZwtC50
敗戦国だから軍事研究しちゃいけないとかアホ9条に反するとか勘違いしちゃったか
※中国様の為になら全力で研究します
 
524: ハーディア(東京都) [CN] 2020/10/07(水) 00:20:22.89 ID:QheL4yCh0
そりゃ9条があれば安全保障は完璧って人達だからでは
 
532: みんくる(秋と紅葉の楼閣) [ヌコ] 2020/10/07(水) 00:24:54.55 ID:mg3nYFpc0
>>524
というかそれでけっして中国や北朝鮮の軍拡にはなにもいわないんだよ。韓国の徴兵制にもね。本当に平和が大事だと思うなら、中国や朝鮮半島に武器や軍隊は捨てようと、呼びかけないと整合性が図られない。こいつら平和になんて興味ない。


立憲民主党ら「7~8日の内閣委で学術会議任命拒否を追及する!集中審議の要求も検討する!」 菅「」

2020-10-05 06:48:12 | 政治


立憲民主党ら「7~8日の内閣委で学術会議任命拒否を追及する!集中審議の要求も検討する!」 菅「」
http://gogotorimaru.blog19.fc2.com/blog-entry-17385.html

1 あべべ ★ 2020/10/04(日) 17:51:02

 日本学術会議が推薦した新会員を菅義偉首相が任命しなかった問題で、立憲民主党など野党は7、8両日に開かれる衆参両院の内閣委員会で、政府への追及を強める方針だ。過去の政府の国会答弁や文書で、首相の任命は「形式的」としたことに矛盾するとして政府の見解をただす構えだ。26日召集で調整中の臨時国会前に、首相が出席する予算委集中審議の開催を迫ることも検討する。

 立憲の福山哲郎幹事長は2日、記者団に「学問の自由に対する国家権力の介入で、到底看過できない」と批判。任命拒否は1983年、当時の中曽根康弘首相らが「政府の行為は形式的行為」などと答弁したことと食い違うため、「違法の疑いもある。大きな問題を白日のもとにさらした」と述べ、政府に任命拒否の理由を明確に示すよう要求した。

 政府は83年、首相の任命は「形式的」との見解を記した文書も作成していた。当時の総理府が、日本学術会議法改正の際に作成した「想定問答」で、「首相による任命は実質任命か」との質問に、「首相は推薦人の推薦に基づいて会員を任命することとなっており、この任命は形式的任命である」との答えを明記していた。立憲の小西洋之参院議員が国立公文書館で、内閣法制局の「法律案審議録」に含まれているのを確認した。この文書も根拠に政府を追及する見通しだ。【宮原健太】

https://mainichi.jp/articles/20201004/k00/00m/010/113000c




2020年10月05日01:00
【学術会議】兄弟機関の日本学士院さん、税金から4億円の終身年金を出されていると判明
http://crx7601.com/archives/57254536.html

1: みったん(茸) [ニダ] 2020/10/04(日) 20:50:24.50 ID:00o7Iuwa0● BE:882533725-PLT(15141)
音喜多 駿 ブログ
菅総理による日本学術会議メンバーの任命拒否問題、その論点はどこか?切り分けて整理してみる

私も今回、初めて調べて知りましたが、日本学術会議には年間約10億円、その兄弟組織である日本学士院には年間約6億円が支出されています。

ものすごくざっくり言うと学術会議は現役第一線の学者さんたちの組織、学士院は一線を退いた大御所たちの相互扶助組織といったイメージです。

予算の内訳を見ると、日本学士院は約6億円のうち、3分の2にあたる約4億円が会員の「終身年金」への支出と経費に充てられています。いくら学術的に功績のあった人を優遇するとはいえ、この時代に終身年金…もっと若手研究者に投資をした方が良いのでは。。
以下略全文はソースへ
https://go2senkyo.com/seijika/143644/posts/170884




日本学術会議、中国の軍事研究「千人計画」に積極的に協力してたと判明

2020-10-03 08:38:47 | 政治


日本学術会議、中国の軍事研究「千人計画」に積極的に協力してたと判明 甘利明議員「学術会議は軍事研究につながるものは一切させないとしながら、中国と一緒に研究するのは学問の自由だと主張している」~ネットの反応「外された6人は米国からのタレコミかな?」
2020年10月2日
https://anonymous-post.mobi/archives/3730

【日本学術会議】中国の軍事研究「千人計画」に積極的に協力してたと判明 ネット「外された6人は米国からのタレコミかな?」[10/02]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1601644767

1新種のホケモン ★2020/10/02(金) 22:19:27.34ID:CAP_USER>>38>>49>>54>>137>>140>>141>>166>>186>>215>>228>>276>>320>>366>>372>>493>>522>>528>>531>>717>>725>>727>>756>>835>>910>>962
※正式タイトル

日本学術会議、中国の軍事研究「千人計画」に積極的に協力してたと判明 甘利明議員「学術会議は軍事研究につながるものは一切させないとしながら、中国と一緒に研究するのは学問の自由だと主張している」~ネットの反応「外された6人は米国からのタレコミかな?」

[安保60年]第2部 経済安全保障<1>技術狙う中国「千人計画」
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20200504-OYT1T50008/
http://liberty-and-science.org/media1/

学術界では、国内科学者の代表機関・日本学術会議が1950年、「戦争を目的とする科学の研究には絶対に従わない」とする声明をまとめ、現在も防衛装備庁の研究助成制度への参加に反対するなど、安全保障分野での研究や開発をタブー視している。

ところが、中国の軍事技術の発展につながる可能性がある共同研究などについては、問題意識が乏しい。

経済安保に取り組む自民党のルール形成戦略議員連盟の甘利明会長は、「学術会議は軍事研究につながるものは一切させないとしながら、民間技術を軍事技術に転用していく政策を明確に打ち出している中国と一緒に研究するのは学問の自由だと主張し、政府は干渉するなと言っている。日本の技術が中国の軍事技術に使われようとしても防ぐ手立てがないのが現状だ」と語る。

◆国会リポート 第410号
https://amari-akira.com/01_parliament/2020/410.html

 日本学術会議は防衛省予算を使った研究開発には参加を禁じていますが、中国の「外国人研究者ヘッドハンティングプラン」である「千人計画」には積極的に協力しています。

他国の研究者を高額な年俸(報道によれば生活費と併せ年収8,000万円!)で招聘し、研究者の経験知識を含めた研究成果を全て吐き出させるプランでその外国人研究者の本国のラボまでそっくり再現させているようです。

そして研究者には千人計画への参加を厳秘にする事を条件付けています。中国はかつての、研究の「軍民共同」から現在の「軍民融合」へと関係を深化させています。

つまり民間学者の研究は人民解放軍の軍事研究と一体であると云う宣言です。軍事研究には与しないという学術会議の方針は一国二制度なんでしょうか

関連
中国「千人計画」参加隠した米ハーバード大教授を起訴…世界トップ研究者を好待遇招聘
https://www.yomiuri.co.jp/science/20200129-OYT1T50130/

中国による科学者スカウト、豪報告書が暴いた知的財産入手のからくり
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/09/post-94366.php

関連ニュース
戦争の反省 「軍事研究の禁止」継承 日本学術会議 2017年3月7日

アノニマスポスト 2020年10月2日
https://anonymous-post.mobi/archives/3730



20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/10/02(金) 22:27:50.38ID:ZKh/zC29
まぁたメディア沈黙しちゃうじゃんw

21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/10/02(金) 22:28:17.33ID:GOOvfQvl>>367
弾かれた6人は支那スパイの売国奴ってことか
そりゃ任命されなくて当たり前だわ


36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/10/02(金) 22:33:13.60ID:emXrDhhH
●日本学術会議メンバー6人は任命されずマスコミが菅総理辞めろ!

総理が任命すると法律で決まってる事で105人も推薦された中のたった6人が拒否されただけです。
拒否されるのが異例だとマスコミは言っても04年に制度ができて3年ごとに改選だから任命自体が5回目ぐらいです。
役所の前例主義は止めろと言われているわけで革新的で正しい判断でしょう

推薦者をやみくもに任命して何か問題起きれば総理は任命責任とれとマスコミは叩くでしょうから適任者をしっかり選ぶのは当たり前です。
素通り承認こそ役務放棄であり問題です。
税金で運営される内閣府の 日本学術会議 が中国科学技術協会と覚書を交わし、結果的に中国の軍事転用可能な技術に協力する日本の科学者の“窓口”になっている。
敵国に情報漏洩があれば任命責任を問われる。
税金を使った日本の“内なる敵”を洗い出して頂きたい。これを機に同会議解体の検討をして頂きたい。



任命されなかった人はどんな人かと言うと反日マスコミ仲間や敵国スパイのような方々で、日米安保や共謀罪テロ等準備罪に反対している人達です

・小澤隆一(安保法案を批判)
・松宮孝明(テロ等準備罪を批判)
・岡田正則(『辺野古訴訟と法治主義』著者)
・加藤陽子(安保法案に反対)
・芦名定道(安保法案に反対)
・宇野重規(特定秘密保護法案に反対)

アメリカでは大統領が変わると政府幹部から官僚まで何千人も入れ替えられます。
政治をスムーズにスピーディーに進め判断遅れにならない事が重要です。
ブレーキ役は議会や司法が担います。

日本ては日教組の韓国人らが反政府運動を繰り広げるなど公務員の政治活動禁止に違反しています。

我々国民は選挙で選んだ国民の代表である国会議員に日本の舵取りを任せておりマスコミや先生に任せてはいません

彼らの学問の自由は侵してはいない、ただ選択の自由は総理にある

37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/10/02(金) 22:33:30.66ID:nCzTNYHa
間接的に香港、ウイグル、チベットでの弾圧に参加しとるカス団体、それが日本学術会議

38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/10/02(金) 22:33:31.16ID:Miv1Ei8z>>50>>475>>857
>>1

そりゃ、中国に協力した方がいろいろとお金も貰えるし。
学者先生と言えど、所詮人の子。お金の魅力には抗えないのさwww

39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/10/02(金) 22:33:46.28ID:rtdZrmWR
なんだ、スパイを外しただけ?
外した理由を言っちゃいなって。

40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/10/02(金) 22:33:50.84ID:DkV9Xk3E
千人計画なんてマスゴミ絶対報道しないなw

41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/10/02(金) 22:34:28.23ID:jxWUUkUw
めっちゃ売国勢力じゃねえか

42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/10/02(金) 22:34:51.54ID:NQp4d2pH
国賊認定

43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/10/02(金) 22:35:03.67ID:W+l7e5t4>>46>>79
この6名なんてごく一部です。

44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/10/02(金) 22:35:27.25ID:Hh+AEQb4
赤組は排除しろよ

45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/10/02(金) 22:35:39.36ID:rQ7vHwq/
マスゴミはスガガー連呼してこれは総スルーやろ

46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/10/02(金) 22:36:15.58ID:NQp4d2pH
>>43
行動することが大切です。

47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/10/02(金) 22:36:18.55ID:Jno5rhol
というか学術会議なんて、どうにかして自分周りに国の予算引っ張ろうとしてる集団だと思ってたが、これが本当ならよりタチが悪いw





「宇宙作戦隊」創設して米国と諜報同盟を結ぶ日本の策略

2020-10-02 20:16:42 | 時評
韓国だって、米韓同盟の片方を形成するだろう!!


韓国文在寅大統領の国連総会での演説が気に掛かる。
朝鮮半島の第一次朝鮮戦争終結宣言だが、米国国務省や
ペンタゴンとの相談が済んでいない、韓国だけの提案であろう。

日本と米国を敵視して、国家の独立が維持できるか。
往時の日韓併合条約時にも、考え及ぶべきである。
当時の大韓民国の政治指導者は、無能であったのか、
今の文在寅大統領の政策は、韓国の将来にとって、有意義なのか。

仔細に検討すべきだが、文在寅は、共産主義化に向けて走り出している。


戦時作戦統制権(戦作権)の移管で、韓国軍首脳部は駐留米軍を
統一指揮できるとはやし立てていたのは、つい昨日のように感じる。
米軍が韓国軍司令部の指揮下に入って、日本攻撃の尖兵に使えると、
これは、韓国の一人合点である。

韓国の独立維持の原点は、日本の経済力と米国の軍事力を基点とした
人工国家が韓国(南朝鮮)の姿である。日本安倍政権時の3品目適正化で、
韓国は、日本にそっぽを向かれると立ち行かない事が、日本国民にも
知れてしまった。安倍晋三首相はその事を誰よりも熟知していた。
従って、安倍政権からは「ホワイト国」除外と言う国際宣言のみで、
国際条約違反に対しても、制裁の文字が無かった。

ポスト安倍に菅義偉政権が出来て、同じ考えか、思案すべきである。
世界の動向は、自国の国益を最大化する事が普通であって、日本の政治は
異常な姿を形成していた。その原因が、米国の日米韓三国体制にあったと見ている。
韓国文在寅大統領はみずから、日本と米国の手を振り払い、独りで出来ると
頑張りを見せた。

韓国建国時の歴史を見れば、韓国は、独立記念日が3つある幸福な国であると
知った。真の独立、南北統一は気宇壮大で、政治家の野望が滲み出ている。
諸君!!  頑張り給え。





【コラム】「宇宙作戦隊」創設して米国と諜報同盟を結ぶ日本の策略(2)
9/30(水) 15:22配信  58
https://news.yahoo.co.jp/articles/3074f93872d786c0d264c3e2ae48ebff1d320650
◆米国、「宇宙能力」日本と協力強化 宇宙は世界的な作戦を展開する米国が最も重要視する領域(ドメイン)だ。しかし中国とロシアが「キラー衛星」などの脅威を増やし、宇宙での優越的な位置と情報連結が断絶するという懸念が強まっている。 米国はこうした懸念を解消するため、複数の機能を合わせた大型人工衛星の代わりに、機能を分散させて価格が安い複数の小型衛星を使う「分散システム」を準備している。また、宇宙作戦能力を強化している同盟国との協力を増やそうとしている。 米国のヴァンデンバーグ空軍基地には、多国籍組織の「合同宇宙構成軍司令部」がある。司令部は英国とカナダ、そしてオーストラリアの宇宙センターと協力し、ファイブアイズの宇宙作戦センターに発展することを目標にしている。こうした宇宙協力にドイツとフランスが連絡将校を派遣しているが、日本も参加を希望している。 最近創設された米宇宙軍は宇宙の衛星軌道から他国の敵対的行動を抑止するために同盟国と協力する「オリンピック防御作戦」(Operation Olympic Defender)を始めたが、最初の参加国が英国だ。オリンピック防御作戦の成功のためには自国のロケットを保有する国の参加が必要だ。 米国が「H2A」など優れた宇宙ロケットを保有する日本との協力を進めている理由の一つだ。何よりも中国に対応するインド太平洋司令部の責任地域で宇宙領域の状況認識をするために日本との協力に積極的だ。これが、日本がファイブアイズの新しい核心国家になろうとする出発点となっている。 ◆日本、「宇宙作戦隊」新設して米国と協力 日本は今年5月、航空自衛隊の傘下に宇宙作戦の責任を負う「宇宙作戦隊」という組織を新設した。宇宙作戦隊は日本の宇宙航空開発研究機構(JAXA)はもちろん、米宇宙軍とも協力システムを構築している。日本はさらに航空自衛隊を航空宇宙自衛隊に改称する準備をしている。 日本は中国と北朝鮮の監視を名分に多様な監視衛星を運用中で、米国のように宇宙でミサイル発射を探知する能力も保有しようとしている。こうした警報衛星をいくつか運営すれば、日本に飛んでくる弾道ミサイルのほか、米国に飛んでいく弾道ミサイルの警報も可能だ。 米国のミサイル防衛局(MDA)はこうした日本の能力を参酌し、宇宙で極超音速武器を追跡できる「極超音速・弾道追跡宇宙センサー(HBTSS)」プログラムの合流を議論している。 日本が宇宙能力の開発に力を注いだだけに、米国が先に手を差し出している状況だ。宇宙能力を高めようとする韓国も宇宙から眺める視野を韓半島(朝鮮半島)からさらに拡大し、情報を積極的に共有しなければならない。しかしそれ以前に同盟と十分に情報が共有されているのか、その点から確認する必要がある チェ・ヒョンホ/軍事コラムニスト/ミリドム代表
最終更新:9/30(水) 15:22
中央日報日本語版



[寄稿]「戦時作戦統制権返還」急ぐべき理由
10/2(金) 5:20配信  55
https://news.yahoo.co.jp/articles/94865f0b86bb0e7cb1c138cc9c05009d4674e921
 今年は「国軍の日」が72周年を迎える年であり、戦時作戦統制権(戦作権)を米国に移譲してから70年となる年だ。2014年に韓米政府は、(1)韓国軍の連合防衛を主導しうる主要な軍事能力の確保、(2)北朝鮮の核とミサイルの脅威に備える初期必須対応能力の整備、(3)安定的な戦作権返還に見合う朝鮮半島および地域の安保環境の管理という3つの戦作権返還条件に合意し、第1段階の基本運用能力(IOC)、第2段階の完全運用能力(FOC)、第3段階の完全任務能力(FMC)の検証と評価の手続きを進めている。2019年後半には、韓米連合指揮所訓練(CCPT)でIOCの検証と評価を終えている。今年後半の訓練では、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響によってFOCの検証と評価が一部しか行われないことから、文在寅(ムン・ジェイン)政権の任期内に戦作権を返還されるのが難しくなるという懸念が提起されている。  戦作権返還は、憲法の精神を具現し、高まった韓国の国格と地位を確認する時代的要求であり、韓国軍のパラダイムを転換しうる契機となるものであり、次の3つの理由から、できるだけ早く返還されなければならない。  第一に、戦作権返還は、憲法第74条の大統領の国軍統帥権行使を保障する、譲歩できない主権事項であることを認識する時期となっていること。1950年7月14日に李承晩(イ・スンマン)大統領がたった1通の手紙で戦作権を移譲したのは、戦時という危機状況下における国難克服のための不可避かつ臨時の措置だった。国家間の条約締結や国会批准はなかった。したがって、国内法と国際法に合致するよう、再確立する時期となっている。戦作権は憲法上の主権事項であり、いかなる譲歩もあってはならないということを明確に認識しなければならない。  第二に、韓国の国力は2006年の最初の戦作権返還合意当時より飛躍的に高まっており、これにふさわしいものとするためには戦作権の返還を受けるべきであること。2006年と2020年の国力を比較すると、現在は世界で10~12位圏の経済力と世界6位の軍事力、K-POP、K-防疫などに代表される中堅大国となっている。韓国軍も、韓国の国格と地位にふさわしい先進民主国軍へと飛躍するために、軽空母、4000トン級潜水艦、軍事用偵察衛星などの先端戦力の確保を進めている。すなわち、戦作権が返還されることで、韓国は国益を保障するために朝鮮半島と北東アジアの安保環境の変化に能動的に備え、韓米も共同の利益のために、より高次元の同盟関係へと発展していくだろう。  第三に、戦作権返還のための条件と手続きの段階は、返還のための前提条件ではなく確認事項なので、不十分なら返還後に補完して発展させてもよいだろうということ。2006年に韓米安保協議(SCM)で戦作権返還に合意した当時、米軍は韓米連合軍が世界最強であることを認めるとともに相互認識しており、1978年に韓米連合司令部が創設されて40年以上が経った今、韓米連合軍は世界のどの同盟の軍隊よりも堅固で鉄のような同盟体制を維持している。戦作権返還条件は、返還後に韓米間でさらに発展させていくべき同盟の課題であり、韓米間でさらに緊密に協力すべき事案だ。1994年の平時作戦統制権返還の際にも、連合権限委任事項(CODA)という条件付きで返還されている。したがって、まず政府の日程に合わせて戦作権を返還し、不十分な分野があれば、平時作戦統制権返還の例と同様に、一定の条件の下で「条件付き戦作権返還」を進めても問題はないはずである。 ソン・ヨンム|元国防部長官 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
最終更新:10/2(金) 5:20
ハンギョレ新聞



韓米連合軍司令官「戦作権の来年の移管は困難」
Posted September. 21, 2020 08:36,   
Updated September. 21, 2020 08:36
https://www.donga.com/jp/article/all/20200921/2187971/1/%E9%9F%93%E7%B1%B3%E9%80%A3%E5%90%88%E8%BB%8D%E5%8F%B8%E4%BB%A4%E5%AE%98%E3%80%8C%E6%88%A6%E4%BD%9C%E6%A8%A9%E3%81%AE%E6%9D%A5%E5%B9%B4%E3%81%AE%E7%A7%BB%E7%AE%A1%E3%81%AF%E5%9B%B0%E9%9B%A3%E3%80%8D

政府が、文在寅(ムン・ジェイン)大統領の任期内(2022年5月)の戦時作戦統制権(戦作権)の移管を推進している中、ロバート・エイブラムス韓米連合軍司令官が軍関係者に、現時点での韓国軍の戦作権遂行能力に懐疑的な考えを明らかにしたという。11月の米大統領選後、韓半島の安全保障の地形が揺らぐ場合、今後、戦作権の移管時期をめぐって韓米間に意見の相違が生じかねないという観測も流れている。

20日、政府筋によると、エイブラムス氏は最近、「韓国軍の訓練態勢などを考慮すると、来年も(戦作権の移管は)難しい」という趣旨の意見を示したという。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、今年の韓米合同軍事演習が縮小され、戦作権移管に向けた韓国軍の準備が十分でないという意味とみられる。

軍関係者は、「今年に入って未来連合司令部の検証を受けている韓国軍の能力に対して、米軍で否定的なムードが流れているようだ」と伝えた。韓米は先月28日に終了した下半期の合同軍事演習で、新型コロナウイルスの影響で米本土の増援戦力の投入に支障が出て、戦作権移管後に韓国軍が主導する未来連合司令部の運用検証は予行演習だけが行われた。今年実施する予定だった第2段階完全運用能力(FOC)の検証も来年に実施しなければならない状況だ。

昨年まで「戦作権の移管は時期ではなく条件に基づく」とし、韓米が合意した原則的な立場を表明してきたエイブラムス氏が、今年に入って戦作権移管をめぐって発言を強めているのは、このような状況が反映されたとみられる。エイブラムス氏は11日(現地時間)、米戦略国際問題研究所(CSIS)のテレビ会議で、戦作権の移管と関連して、「多くの進展があるが、まだ行くべき道は遠い」とし、「未来連合司令部の第3段階検証は備えなければならない様々な軍事能力の1つにすぎない」と強調した。

一部では、戦作権の移管に対する米国側の多少否定的なムードは、最近の政府の戦作権移管加速化の動きに対する牽制ではないかという見方もある。大統領府関係者は先月28日、国防部長官に徐旭(ソ・ウク)氏が抜擢されたことについて、「韓米同盟に基づいた戦作権移管などが今回の人事のメッセージ」と指摘した。政府は、文氏の大統領選公約だった「任期内の移管」を就任後に「早期移管」に調整したが、非公式には2022年の戦作権移管を目指して米国側と協議してきたという。

与党「共に民主党」でも最近、米国が戦作権移管を延期する可能性を取り上げ、迅速な戦作権移管が必要だと主張している。同党の閔洪チョル(ミン・ホンチョル)国防委員長は15日、対政府質疑で、「(戦作権の移管は)条件の充足ではなく政治的な決断で可能だ」と述べた。これに対し鄭景斗(チョン・ギョンドゥ)国防部長官(当時)は、「現在のような戦作権運営システムなら、いつ戦作権を移管しても問題ない」と述べた。


申圭鎭 newjin@donga.com