村上空手道研究会

新潟県村上市にある空手道場です。
「礼節」の道場訓を胸に、日々鍛錬!日々精進!

8/6(火) 梅雨は明けているのでしょうか?異常な蒸し暑さです。

2013年08月07日 | インポート
外は曇り模様でしたが、体育館内では雷が落ちました。

というより、「落としました」

一部の子供達がじゃれ合うのは良いのですが、仲違いになる争いになりそうだったからです。

「突っかかってくる!」
「かみついた!」

練習再開で整列しても小突き合っていました。

----------------------------------------------------------------------

空手はケンカに勝つためでも、誰かを傷つけるためでも、あるいは争いで負けないために習得するものでは無いと思っています。

もしかすると結果的にそのようになってしまうのかも知れませんが、本来の目的ではありませんし、間違った方向でしょう。

----------------------------------------------------------------------

空手に「道」がつくのはただ単に徒手空拳の武術を学ぶだけではなく、生き方や考え方、また人としてのあるべき姿・形を求めるからです。

----------------------------------------------------------------------

当然、指導員であり黒帯を得た私たちでも学びの途中ですから、本当は偉そうなことは言えません。

でも、この地で他の人を導き、空手道を共に歩もうと決めたのですから、見過ごすわけにはいきません。

----------------------------------------------------------------------

当事者二人はもちろん、それを見て見ぬふりをした者、注意観察しなくてはならない主将や副将、また一緒になってふざけていた者達、全てが叱責の対象です。

----------------------------------------------------------------------

仲良く、競い合い、悩み、苦しみ、喜びを分かち合うなら、じゃれ合うのも良いのですが、そうでないのなら道場内では許しません。

----------------------------------------------------------------------

皆さん、以後、充分に留意するようにして下さい。

----------------------------------------------------------------------








問題の場面
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする