今日は所用で師範はお休みでした。
私も雑用で遅刻。
竹内先生が全体を仕切って下さいました。
指導員が3人体制で道場を運営できることは非常に幸運だと思います。
近隣の道場を見渡すと、一人あるいは二人で指導なさっているので、会場の準備からサポートまで保護者が行っているところがほとんどみたいです。
今後、子供達の成長と共に協力体制は考えなければなりませんが、本日はやんわりと保護者のお父さん達を勧誘してみました。
何よりも健康と子供と共有できる時間が作れます、如何でしょうか?
-------------------------------------------------------------------------------------------

竹内先生の指導は剛柔らしさが満載です。
練習しているのは「天突き」
体軸の意識と抜重がミソですね!





ようやく涼しさが戻ってきたようで、休憩時間も扇風機の周りで「あっチェー、駄目だ・・・」とグッタリしている者は見られなくなってきました。




中段突きの練習中です。
大事なポイントはこれまた「体軸」の意識と「腰」の使い方、あえて低く打ち込んでいるので「素早く」元の姿勢に戻る残心への意識ですね!
----------------------------------------------------------------------------------
今日見ていて気づいたのですが、皆さん「形」を打つ際の心構えというか『相手あっての空手』と言うことを忘れていませんでしょうか?
ただ、形(かたち)良く打つのでも、キレイにまとめるのでもなく、相手、あるいは複数の相手を想定して技を繰り出す、何度も言っているのですが出来ていますか?
ここがちゃんと捉えられていないと、何回やっても何年やっても、上達しません。
「頑張ってやっているんだけどなぁ?」
「もう1年以上も頑張っているんだけど、OKと言ってもらえない!」
と感じる人は、まさに足りない部分はそこです。
---------------------------------------------------------------------------------
ご存じの通り、練習会場の山辺里体育館の隣には弓道場があります。
ちょっと覗いたら知人の方が黙々と射っておりました。

隠し撮りなので暗くてすみませんm(_ _)m
私も雑用で遅刻。
竹内先生が全体を仕切って下さいました。
指導員が3人体制で道場を運営できることは非常に幸運だと思います。
近隣の道場を見渡すと、一人あるいは二人で指導なさっているので、会場の準備からサポートまで保護者が行っているところがほとんどみたいです。
今後、子供達の成長と共に協力体制は考えなければなりませんが、本日はやんわりと保護者のお父さん達を勧誘してみました。
何よりも健康と子供と共有できる時間が作れます、如何でしょうか?
-------------------------------------------------------------------------------------------

竹内先生の指導は剛柔らしさが満載です。
練習しているのは「天突き」
体軸の意識と抜重がミソですね!





ようやく涼しさが戻ってきたようで、休憩時間も扇風機の周りで「あっチェー、駄目だ・・・」とグッタリしている者は見られなくなってきました。




中段突きの練習中です。
大事なポイントはこれまた「体軸」の意識と「腰」の使い方、あえて低く打ち込んでいるので「素早く」元の姿勢に戻る残心への意識ですね!
----------------------------------------------------------------------------------
今日見ていて気づいたのですが、皆さん「形」を打つ際の心構えというか『相手あっての空手』と言うことを忘れていませんでしょうか?
ただ、形(かたち)良く打つのでも、キレイにまとめるのでもなく、相手、あるいは複数の相手を想定して技を繰り出す、何度も言っているのですが出来ていますか?
ここがちゃんと捉えられていないと、何回やっても何年やっても、上達しません。
「頑張ってやっているんだけどなぁ?」
「もう1年以上も頑張っているんだけど、OKと言ってもらえない!」
と感じる人は、まさに足りない部分はそこです。
---------------------------------------------------------------------------------
ご存じの通り、練習会場の山辺里体育館の隣には弓道場があります。
ちょっと覗いたら知人の方が黙々と射っておりました。

隠し撮りなので暗くてすみませんm(_ _)m