自然と音楽と・・/天山

大自然と音楽がテーマのブログです。

ポケットモンスター・ベストウィッシュ/ポケモン焼き

2010-09-27 | 音楽
今週から全国のテレビ東京系列にて、毎週木曜日午後7:00の「ポケットモンスター・ベストウィッシュ」が放送されます。その番組の中「ポケンモン焼き」TV-CMの音楽アレンジをしました。(ベストウィッシュになってから登場するモンスターが大幅に変更されたとの事)

曲はアルプス一万尺の替え歌です。
たった15秒弱なんですが、いくつかに分けて作ったり、色々な種類のアレンジを行うので、今年も一ヶ月がかかりましたが、おおむねうまく行ったそうで・・・。
いやぁー良かった良かった、一安心です。
今回はナレーションが多くてまとめるのに一苦労してたみたいですが、昨年と同じようにこの商品も業界トップを取れるといいなぁ。
(昨年はアンパンマンとの戦いだったそうな)
世界的なポケモンだから審査会があったりでなかなか簡単には行きませんが、自分の曲制作の場合は自分一人で創って自分自身を表現する画家のような孤独な世界だから、こういうスタッフと話ながら進めて行く仕事も楽しいものです。
今週はスタッフと飲み会です・・・って・・それが目的だったりして(笑)

放映されればどって事はないのですが、こんな短いCMも裏方みんなの血と汗が・・・。
ってそんなオーバーなもんじゃないですが、それでも気合い入ってましたよ~(笑)
今のTV-CMって回転が早いので、2~3ヶ月くらいしか放送されないとは思いますので、もしもポケットモンスターを見る機会があったら、ポケモン焼きのCMも是非是非、ご覧下さいねぇ♪

ポケットモンスター・ベストウィッシュ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GINTE2 里帰りライブ間近!(本田修二さん)

2010-09-15 | 音楽
総理も三ヶ月でやめる事なく続投となって暑かった選挙も終わったせいか
やっと涼しくなり待ちに待った秋が始まった気がします。
いやぁ~~~皆様お元気だったでしょうか?

しかし暑かったですねぇ~~、今年の夏は・・・・
友人のクリエイター達も皆さんと同じく死んでました。
家と仕事場の往復に手一杯で我が家にまっしぐらなんて仲間もいたし(笑)

私のとこも昨年とは違ってエアコンかけてるのにも関わらず
PCの冷却ファンの音がすごく大きくなるので
昼間の一番暑い時は仕事すると壊れそうでした(笑)
つまり、外気熱とエアコンと機材の発熱が拮抗したのです。
こんな事初めてでしたねぇ。ちっとも冷えない。
まるで機械も熱中症にかかったようで・・水飲ませるわけにはいかないし(爆)
今年初めに購入した音楽機材なんかまだ新しいものなのに
液晶画面がまばたきするので休み休みでした。
昨日からの気温の下降でやっとエアコンが役割を果たしています。
こりゃ買い替えか?エアコン。
冷却剤のおかげでなんとか仕事が出来てよかった(´∇`;)

ところで。
天山の友人ミュージシャン、鉄の字さんのライブが間近になりました。
初秋の心に響くライヴをお楽しみください(⌒o⌒)
往年の名演奏家なども参加して、楽しいライヴとなる事でしょう。
やっと涼しくなって、ゆったり秋の夜をお過ごしくださいね~♪

(以下、鉄の字さんのページより)

INTE2 里帰りライブ 2010
9月17日(金) 亀有 KID BOX (完売御礼!)
亀有 KID BOX Webサイト

9月18日(土) 下北沢 ラ・カーニャ
開場16:30pm 開演17:00pm 
前売り 3300円(+1drink order)/ 当日 3800円(+1drink order)
ライブのご予約は、TEL (03) 3410-0505 直接下北沢ラ・カーニャ にお願いいたします。
下記受付Mailアドレスに、タイトルを「GINTE2ライブ予約 9月18日分」とし、
ご予約人数、お名前、ご連絡先住所、電話番号をご記入の上、ご送信下さい。
受付Mailアドレス: lacana1980@mac.com
下北沢ラ・カーニャWebサイト

9月19日(日) 江古田マーキー
共演:生松義久with近藤敬三(ex.JAYWALK)ゲスト:前田保
開場18:30pm 開演19:00pm 
前売り 3500円(+1drink order)/ 当日 4000円(+1drink order)
ライブのご予約は、ライブのご予約は前売り発売日 8・14(土)マーキー店頭 17:00 から ローソン・チケット10:00 から。ローソンチケット Lコード: 75957。
江古田マーキーWebサイト 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
及川恒平さんとのバンド
ペーパーランドは
9月27日(月)
亀有KIDBOXさんのみです。
10人ぐらいしか入れないので
希望の方は下記で予約してくだせぇ~。
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=kidbox

以上です~♪

鉄の字さんのプロフィール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MESA2

2010-07-22 | 音楽
このMESA2、アカイのサンプラーを編集できるソフトなのですが。古いマックが壊れたので、使えなくなってしまいました。なんとか持っているXPで使えるようにしたいと思い、すごい昔に友人が作ってプレゼントしてくれたwin2000のPCからDMXのSCSIカードを外して、古いXPモデルに差し込むと、デヴァイスマネージャーの中のその他のデヴァイスとして「AKAI EMI S3000XL SAMPLER SCSI Processer Device」というのが出てきて認識はするのだけれど、MESA2は 「not plug ・・・・」というエラーが出て、使えません。それで調べてみると「Adaptec」のSCSIカードであれば、大抵使えるというので、探してみると定価3~4万で出ていたのですが、近頃はその値段でパソコンも買える時代ですから、中古を探しました。なんと・・ヤフオクで700円というのがあったので、恐る恐る落札(笑)信頼度の高い出品者でしたが、一応代引きにしてもらいました。それでも手数料入れて1200円程度、こりゃ安い。さっそく届いたカードをさして、サンプラーを認識させたのですが、DMXと同じ結果・・・・ガックリ(´∇`;)

気を取り直して、色々調べてみると、XPの場合はAdaptecから最新のASPIマネージャーを入れると動くという事を2チャンネルで見つけ、やっと動く事になりました。膨大な掲示板や他のサイトを調べても、結局ココだけに書いてあったので、ずいぶん手間がかかってしまいましたが、使い慣れた機械は自分の手足だから仕方ないですね(^^;)。



さて、英語のサイトには問題解決の糸口があったようですが↓
http://akaiscsifaq.digidude.net/
翻訳サイトで直訳を見ながら、なんとか理解できました。
しかし、やっぱり私には難しい(笑)

自分自身、かの昔のS900からS1000 S1100・・CD300・・S3200・・・・・
S3000XLで、ついにソフトサンプラーに移ってしまいましたが、
掲示板を見ていて楽しかったのは若い人々で、またそういう古いサンプラーを
使う人々が増えて来て、昔の楽器が見直されているのはちょっと嬉しい事でした。

それでもって、今回参考にさせて頂いたサイトを感謝を込めて紹介させて頂きます。
AKAI S3000XL ユーザーの為のページ↓
http://buhbuh.50megs.com/music/akai/akai.html

最後に・・・
同じような悩みを持つ他の音楽家さんのために少しでも役立つ事ができればと思い、この日記に書き記しましたので、なんとかこのページを見つけて下さる事をお祈りします。
しかし、同じ事をやっても、PCの条件とか色々ありますし、このページはあくまで参考にという事で、取引や、カードもご自分でつけたりする訳ですから、言わずもがなですが、自己責任という事でよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows7

2010-07-14 | 音楽
しかしまぁ、また総理が変わるんですかねぇー。こんなに変わってしまって政治っていうのが機能するものなのでしょうか?今後政治の意思決定がとことん遅くなってしまうのは避けられません。先進国だけじゃなく、世界には新しいライバル国が続々台頭しているのに、我が日本、大丈夫なのでしょうか?不安を感じている人はけっこう多いと思うのですが(´∇`;)

さて・・・
なんと何十年も使っていたマックG3が壊れて動かなくなった(笑)
まー、よく長くもったものです。中古で引き取ってくれるところも見つからないくらい古いので、廃品処理にしなくてはなりませんが、立ち上げると「ガチャン!」ってガラスが壊れたような音がわざわざするのも、さすがにマックです(´∇`;)
しかし、壊れる時ってのは他の機械もいっしょに色々壊れるもので、仕方ないので久々に新しいPCを購入して、壊れたものの代わりにあてる事にしました。パソコンは中に入れるソフトで楽器にもなるし演奏機にもなるし、昔の事を考えると本当に便利なもんです。楽器本体を買うよりかなり安いのもありがたい。
新しいマシーンはWindws7の64ビットマシーンでしたから、XPモードが使えるWin7 professionalにしました。

しかし、XPで使えたソフトでも64ビットに対応していないと使えない場合がけっこうあるので注意が必要ですねぇ。他の機械をつなげる時も、そのドライバーがWin7の64ビット版でないと動きません。だからXPモードを使った時でも64ビットに対応していないと動かない事が多いのでちょっと注意が必要です。それでも古いフリーの映像や音楽関係ソフトが使えたのは有り難い事で、古いソフトでも使えるものが沢山ありました。中でもプロセッサはcorei7なので映像のレンダリングなんかは時間的には明らかに速く、力を発揮しています。今後映像編集のソフトを使う時にはかなり便利になるでしょうねぇ。

ところで、昨今のPC、最初から色々なソフトが入って値段の高い日本のメーカーものはほとんど買わなくなりました。基本機能のみの方が動きが軽くなるわけだし、値段も安いのですが、日本でそういったマシーンを作るのはもう無理になってしまったのでしょうか?基本性能が世界一で値段がちょお安い!ってのは日本の十八番だったと思うのですが・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アビーロードスタジオ存続!

2010-03-05 | 音楽
機器の不調で少し日記を休んでしまいました(´∇`;)
かなり昔の機材も我が家じゃ寿命以上に働いてくれていたんですが、中でもマックのG3なんぞ何度立ち上げても「ガチャン」とかガラスの割れる音がして、MACOS9CDでも立ち上がらないし、いざという時に残しておいたオールドPWMACのパソも電源入れたってウンともスンとも言わないし・・・他にもいくつか壊れてガックリ(/_;)
まっ・・・それはそれ、新しい環境に旅立ちましょう(⌒o⌒)

ところで、アビーロードスタジオ、英国政府によって重要文化財に指定され、売却を免れたとか↓
http://www.barks.jp/news/?id=1000058644
めでたしめでたしワーイ♪ゝ(▽`*ゝ)(ノ*´▽)ノ ワーイ♪
とても嬉しい事でした。
あのポールが救済したいと話したとか、また「EMI以外のアビーロードスタジオがあるのか!」という声もあったとか。きっと世界中からの色々な声があったのでしょうね。
しかし、重要文化財とは外観が主になるので、内容はどうなるのでしょうか。
ビートルズの聖地としての存続も大事なのですが、
これだけ個人的なパーソナルレコーディングがポピュラーになったこの時代にスタジオ経営が難しくなるのは仕方ないとしても、実際には打ち込みやパーソナルスタジオでは出来ない事もたくさんあるので、是非とも他にはない技術の蓄積、大掛かりな録音、そして新しい録音技法などの発信を続けていけるようなスタジオ業務を、化石としてではなく現役でやって行けたらと願っています。アビーロードじゃなければ出来ない事は必ずまた、時代とともやってくるのではないでしょうか。
その上で、ビートルズが大好きな自分や世界中の人々にとっても、また音楽関係者やエンジニア、そしてアーティストにとっても、最も大事な場所の一つであり続けてほしいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アビーロードスタジオ売却

2010-02-18 | 音楽
数々のビートルズ作品を手がけて来たあのロンドン市内にある「アビーロードスタジオ」が売却されそうだという話です。EMIを買収した英投資会社「テラ・ファーマ」が過去大量の資金借り入れを行った結果、1億2千万ポンドの資金調達が必要になったのだとか(日本経済新聞2/17日)。
最近の使用料が安い外国のスタジオとの競争激化で業績が悪化したという事もあるのだそうです。
しかしなぁー、全世界でこのスタジオより有名な音楽スタジオってあるのだろうか?
例えばスポーツの世界、野球だったら選手のキャラクターグッズを売る店とか、選手人気にあやかった商品を売る飲食店やら、色々なお店がスタジアムにあるわけだし、音楽なんかはもっと広いコンテンツを持つのに、その有名なスタジオを売らなくてはならないというところまで来てしまう前に、なにか出来る事はなかったのでしょうか?
アビーロードと言えばビートルズのアルバムタイトルにもなってスタジオ前で横断歩道を渡っているメンバーの写真がジャケットになった事もあり、現在でも多くのファンが訪れているという話なのに、そんなファン達の気持ちを考えれば、売却しなくても良いような努力って、いろいろあったのではないかと考えてしまいます。現在に至るまで、このスタジオでのライヴ映像を残しているアーティストは数多い。新しいものでは2007~08年くらいまでのVTRを見た事がある(グリーンデイなど)、つまりは現在でもアーティスト達が録音し、出演している第一線のスタジオであり続けているのだと思います。そんなスタジオが売りに出されるのは、LP→CD→DLとかi-tune というような音楽の販売形態が変化した事ときっと無関係ではないような気がします。
しかしまぁーどこが買うにせよ、このスタジオを壊してしまうような事がない限り、このスタジオが残って行くのなら歓迎です。「アビーロード」という名前にはポップスやロックを担って来た金字塔みたいなイメージがあるから、買収されてもさすがにこの名前を変更って事はあり得ないとは思う。
当然自分だってここで録音したいという夢を持っている一人なので、いつか録音には行きたいし・・・、でも音楽製作の形が変化してきた象徴のような出来事であるのかもしれない。
アビーロードスタジオ売却の話は色々な事を考えてしまう出来事でありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップルロスレスサウンド。

2010-02-13 | 音楽
寒い時の雨っていうのはどうにも気が滅入るもんですねぇ。春が待ち遠しいです。
今日はノイズの確認で一日が終わり・・・コードまみれ、書けなくて残念。
チカレタので、気晴らしに日記更新です。
さて、ipodが全盛期で、ウォークマンと売れ行きでいい勝負になってます。
i-padとかiphonなど新しいものが出てくるアップルがかなり有利で、勢いがありますよねぇ。
ソニーなんかはオーディオメーカーにして、映画、ゲーム、レコード会社などのコンテンツ会社でもあるのに、アップルに先を越されているのには色々理由があるのでしょうが・・・なんとかがんばって欲しいもんです。ソニーのオォーディオ機器やウォークマンにMDウォークマン・・・いったいいくつ持っているのだろう、こういうのはソニーのお家芸だった気がします(´∇`;)
とは言うものの、ipodは出た時にすぐ試しに買いましたが(笑)、このMP3サウンドって、自分の好きなスピーカーで聞くとMDっぽいスカスカ+デジタル音源のギラギラ音(高音のつぶれ)だとかで耳が悪くなりそうだったし、電池も二時間くらいしか保たないので、WAVデーターで気に入った曲を数十曲入れて自宅で作業など、なんかしてる時に聞くしか使い道なしで、いつしか机の引き出しの中にそぉ~っと去っていったのでした。
ところが、あれから数年、既にipodは何世代も過ぎていて、充電池は長く保つし、動画もOK、おまけに120Gも入るというので、とっととipodクラッシックを手に入れてしまいました。中でもアップルのロスレスサウンドというのがあって、データー量は半分にしかならないものの、ステレオで聞くとCDの音にかなり近い感じです。あのどこかザラザラした感じもかなり減っています。こんな音の規格があるなんて全く知りませんでした。僕にとってはこれが決め手になりました。これだったら山の上でのんびりして聴いていられそうです。(ヘッドフォンも少し良いのにして)
えっ??(;`・д・´)!??山に音楽プレイヤーなんて要るのかですって?
いえいえ、一人で山に登った時、お弁当食べながら春のそよ風にあたって、大好きな透明な音楽を聴きながら絶景を目の前にしていると・・・ア~ラ不思議ッ。景色に色々な色や匂いがあるような・・・まったく違う雰囲気の景色になる事があるんですよ(笑)だまされたと思って一度やって試て下さい。ただし,大勢で行った時は仲間からつまんないとイヤがられそうなので、やるなら一人の時がいいでしょうね。きっと(´∇`;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映像と音楽

2010-02-07 | 音楽
作曲家Fさんからの依頼で、今年も若干のお手伝いをしました。今回は大田区在住の鉄関係職人さんの映像だとかで、昨年建築関係の映像で文科省の賞を取った映像演出家の作品だそうです。その賞を取られた作品もFさんが音楽担当で、音は僕が担当したものです。ご本人に了解取ってないから今回はイニシャルでの登場です(了解とれたら実名だす予定)、前回のはS&Gの歌にもある「フランクロイドライト」の作品もあり、建築というより少々芸術の香りがする作品でしたから、今回のもきっといい映像がつくのでしょうね。

さて、Fさんはクラシックの作曲家で日本の音大を出てヨーロッパへ留学後、帰国して音楽事務所へ入り、独立して色々な番組やらの映像の音楽製作をしてきた作曲家です。僕との最初の仕事はフルオーケストラのシミュレーションでした。当時もそうでしたが、今でも譜面は手書き、PCなんぞ絶対使わないという事でなかなかの頑固者です(笑)
別室で本人にキーボードを弾いてもらって進めて行くのですが(その方が集中できる)、指示などの音声やら、出来た音楽をお互いモニターしたりするので、前日の準備はけっこうたいへん。すべて有線なので我が家はコードだらけ(笑)それでも時間ン万ってスタジオより音楽製作に限っては、便利でかゆいところに手が届くというので、この作家は来られるわけです。
まぁ、自分も音楽を作る立場なので、たまに他の人との仕事も良い刺激となりますが、あんまりやっていると自分の曲を作る時に頭の切替が難しくなってくるので、アレンジや音作りだけの仕事っていうのは積極的にはやってきませんでしたねぇ。だから自分としては数少ない仕事の一つですな。自分自身、映像の演出家との仕事はけっこうやってきたほうなので、そういう仕事での作曲家の気持ちとか、演出家が求めているものが理解できるのでこうやって依頼されるのですが、これはあくまで副産物(笑)

こないだ別の映像作家とも話したけれど、今はPCベースで映像見ながら(PCソフト自体に映像つっこめるので)できるし便利になりました。一時代前のMAスタジオ+音楽スタジオ+個人作曲部屋がいっしょになるようなもので、僕自身も音楽作家として積み重ねて来た音源はかなり豊富だったりするから、つい手を広げたくなる。しかしその反面、PC使わず手書きで番組のBGMやっていってるFさんもいるわけで、作曲家というのは機材じゃなくて、やっぱり作曲するという行為自体が大事なのだと感じる。現場経験や作曲能力など、積み重ねて来たものは大きいものです。だからこそ音楽人生は個々の音楽家によって色々でおもしろいのだ。きっと作曲家の数だけ色々な個性や経験があるのでしょうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森のささやき(フジTV)

2010-01-29 | 音楽
火曜日の午前中11時前後にフジTV系列で流れている自然が主役の番組に、我がCD「風の彩(いろ)」からテーマ曲の「風の彩」が流されたと友人から連絡が入いっていたのをすっかり忘れていました(´∇`;) この番組2~3度見た事があって、自然の事だから使われたらいいなぁとは思っていましたが、それが本当になりました。
さっそくネットで調べてみると2010年の今年早々1/5日に放送されたとの事。

題名は「今夜は太陽の果実の物語」です。第三十八回目で静岡は沼津市のミカン畑の映像だったようですね。どういうふうに映像とマッチしているのか見たかったなぁー。番組のディレクターさんか、音楽監督や選曲家さんが決めるのだろうけれど、番組において映像と音楽がぴったりしていて感動する事があり、そういうのがフィードバックされて作曲にも生きてくる事があるから見逃したのが少々残念です。映画やPVなどの劇版はけっこうやってきましたが、自然系のものは水族館などで放映されているものなど少し手がけた事はありますが、なかなか機会が少なかったので、こんな機会があると嬉しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽機材の話、21.5インチワイド

2010-01-25 | 音楽
PCのモニターを大きくしました。
近頃はPCの進化もあまり気にせず音楽を作って来ましたが、デスクトップが大きいのはやっぱり便利です。フルハイビジョンなので、字は少々小さくなりますがくっきりしているのでしっかり見える。23インチだともう少し大きいのかもしれません。マックでモニター二つ使用なんですが、音階入力用の鍵盤キーボードの上に設置してありスペースがないので、今回大きくしたのは片方だけ。もう片方は昔の16インチのモニターを使っていて解像度1024×768までなので、PC内のウィンドーを16インチの方へ移すと大きくなるのがなんですが、慣れました(笑)
しかし、昔16インチモニターの値段ってけっこう高価でしたが、今回の21.5インチモニターは、なんと一万六千円前後で購入できた。・・・・安くなったもんです。
(⌒-⌒;)
現在の音楽制作は、音楽制作ソフトとPCの中にあるプラグインシンセサイザーとかエフェクトなどを使うスタイルが主流なので、その分デスクトップが広い方が有利です。もちろんオーバーハイムなどいろいろな古いアナログシンセサイザーも現役で置いてありますが、サンプリングマシーンなんぞPC内で使えるものの方が192KHzだとか圧倒的に有利だったりするから、そのうちPCのパワーが高ければ外部のPCを使わず一台の高性能PCで事足りてしまうのかもしれませんねぇ。
それでも、アナログシンセやエフェクターもそれなりに特徴があるので、私の場合はそういうものが混合して作っている音楽だから、やっぱりデスク周りはすっきりできません(笑)これからの時代、音の個性などを考えると一台にまとめてしまわずに、面倒でもいろいろな音を大事にできるセッティングというのもある意味大事にして行きたいところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする