こんにちは。
寒波襲来もあり、カラダの冷えに困る人は多いでしょう。
私も、脳梗塞を患ってからは自分事になりました。
麻痺が原因で、筋肉が収縮するために麻痺側手足の血流が悪くなります。
そのために手先と足先の体温が上がりません。
発症直後の麻痺足と麻痺腕の冷たさは、病気前に比べて異常な冷たさでした。
気がついた時、驚きました。
対処療法に過ぎませんが退院来、毎冬ごとに試行錯誤を重ねてきました。
昨冬は、カイロとウォーマーによる冷え対策でした。
今冬は以下の対策です。
靴下は厚手のルームソックスです。
アタマにはニット帽子です。
首周り、足首と手首にもネックウォーマー。
さらに腹巻です。
場合によっては、指先の無い手袋もつけます。
さらに上履き用の防寒靴を履いています。
風呂を上がる前、温めポイントにお湯シャワーを当てます。
![「ここにカイロ貼ると 全身ポカポカになりますよね 他にも イラストのところに貼っても効果的です 寒いですので お身体にお気」ふくらはぎ専門整体 ...](https://www.start-today-diet.com/wp-content/uploads/2022/02/2-7-1024x1024.png)
寝具にも注意を払いました。
シーズン終わりの時期に買いましたので、決して値段高くないのですが、このお陰で熟睡できています。
また、起床時の暖房は使用していません。
暖房すると汗をかきます。
あんかは利用しています。
洗面所とトイレには暖房機を置き、利用するごとに運転しています。
予期せぬ効果は、電気代が前年よりも下がりました。
問題はこれらが根本的な対策でないことです。
麻痺による筋肉収縮を解消できなければ(冷えは)治りません。
こちらも試行錯誤を重ねています。
いつになれば治ることやら状態です。
また、乾燥・敏感肌です。
従い、肌が衣服の締め付けや擦れに弱い。
また、部分温めによる痒みもでます。
こちらの対策にもカネと時間を要しました。
自分最適の衣服を探し当てるのに根気が入ります。
今朝も朝の日課を終えてから着替えしました。
衣服を着る・つけるにも最適順番があります。
なかなか奥が深いのです。
(と、勝手に思っている)
できるだけ焦らずにやろうと思っています。
「焦らず・慌てず・諦めず」です。
【関連記事】
【参考資料】
🏮温め効果が最も期待できる場所
— ウェザーニュース (@wni_jp) February 5, 2025
冬の冷え対策に欠かせないカイロは、お腹と下半身に貼ると効果的だそうです。
体の不調を予防するためのカイロの上手な使い方をご紹介します。https://t.co/MSEDcDDrfy pic.twitter.com/WJHVKXsBEr