話は変わりますが

ギターやゴルフを趣味にのんびり暮らしています。ド田舎でのなんてことない日々を綴っています。

No,4215『20年前の今頃』

2025年01月21日 | 音楽
アクセスいただきありがとうございます。

20年前の今頃、自分は音響の専門学校卒業間近。




音響会社への就職も決まり、卒業イベントのメインオペを気合い入れて頑張っていました。

20年後、田舎でのんびり暮らしているとは当時思っていなかったと思いますが…というか、何も考えてなかったと思います。

親の心子知らず。今もそうで、、成長しとらんなと。

話は変わりますが、中学校入学説明会に妻と長男が参加。制服の採寸もしたそうで、いよいよですね…嬉しいやら切ないやら。

終わり。

No,4214『スタジオに徳持さんがお見えに』

2025年01月20日 | 音楽
アクセスいただきありがとうございます。

スタジオに、鉄筋彫刻家の徳持耕一郎さんがお見えになりました。

レストランブーケで個展をされており、その流れでブーケの奥様とお越しに。

あさやなぎでミニライブ、すると、ここでもまさかのライブドローイングが。













また思い出と宝物が増えました。光栄です。
たくさんお話もできて楽しかったです。
ありがとうございます。
また3月2日のライブでご一緒させていただきます。





話は変わりますが、キャベツが1,000円という時代。
色んなものがとにかく高い。

これからもっともっと高くなるんだろう。

終わり。


No,4213『ミックスダウン5曲』

2025年01月19日 | 音楽
アクセスいただきありがとうございます。

あさやなぎアルバム制作続き。
レコーディングは13曲終わりましたので、これからは地味で重要で時間のかかる作業、ミックスダウン作業に入ります。
1曲1曲、音量バランス、定位、音質補正、エフェクトの調整などなど行っていきます。

せっかくの録音も、この作業で上手に仕上げれないことには意味がありません。
これがとにかく難しい。

自分1人では視野が狭くなりますので、愛子さんの客観的意見も取り入れながら行っていきます。

自分の耳を疑う様にはしていて、最近はメーターの数字を気にしながらバランスを取ったりしているのですが、今日また新たに発見が。

数値が小さくても大きく聞こえる音もあれば、数値が大きくても聞こえにくい音もある。

音の定位(パンニング)は大胆にしてみても良い。

色んな意見をすり合わせながら、そんな学びを得ることができました。

今日5曲一応仕上げることができました。

残り8曲かぁ。まだ先は長い。パソコン壊れません様に。

あさやなぎは楽器2つなのでチャンネルが4トラックぐらいのもんですが、ご当地ソングの時のトラック数は30ぐらいいきます。
それのミックスダウン作業に比べたら楽ちんやと思ってましたが、トラックが少ないとそれはそれで究極のバランスを追求せねばならないという難しさの壁にぶつかります。

ちゃんこ鍋も、湯豆腐も、奥は深い。

話は変わりますが、車ガス欠ギリギリ、ほんまのほんま過去1番にギリギリやったと思います。
怯えながら無事にスタンドに辿り着き給油。
もう、こんな怖い思いはしたくないので、早めに給油します。

終わり。

No,4189『335な夜』

2024年12月26日 | 音楽
アクセスいただきありがとうございます。

スタジオに初めましてのお客様。

おー、同じギターを持ってらっしゃる。

赤いES335×2本

セッションをすれば、不思議と人となりも見えてくるものです。
短い時間でしたが、5曲くらいジャズスタンダードを合わせました。
新しいお友達ができた、楽しい夜でした。

話は変わりますが、ガソリン高いですね!もう一度言いますが、ガソリン高いですね…

終わり。

No,4185『アイティで歌わせていただきました』

2024年12月22日 | 音楽
アクセスいただきありがとうございます。

豊岡アイティで行われた、FMジャングルさん主催のイベント、ハッピージャングルベルにお声がけいただき、無駄信長さんと出演して参りました。

相変わらず信長さんは僕より元気です。




オオサンショウウオのおうちゃん、コウノトリのこうちゃんもステージに駆けつけてくれました。

今日のセットリスト
1.但馬はひとつ
2.ハサカリROCK
3.翔べ!コウノトリ
4.おばあ元気体操
5.昇り牛但馬牛
6.バンザイ朝倉さんしょ

今日も平和にお送りできたかなと。
偶然お出会いできたお知り合いもチラホラ。
聴いてくださったお客様方、お世話になったスタッフの皆様ありがとうございました。
今年の年末は風邪ひかず、良い感じです声が出ます。

話は変わりますが、夜はゆっくりM1グランプリを楽しく観戦できました。
熱く戦う人たちの姿に毎年感動します。

終わり。