※(横のメニューにある「カテゴリ」から選択すると観たい記事に絞れますので御利用下さい)
今日も連日作業出来ました!
昨日同様、初代アバンテのレストア作業の続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/82/713209082fbd39bb4a019172d45f2ac2.jpg)
前回は、フロントギヤBOXを分解したところで終わったんですが、今日はさっそくグリスUPしながらギヤBOX
部分を再度組み立て。
なんか前日の分解前とほとんど画像が変わらんのがアレですが、少しキレイになったでしょ?えっ判らん??w
バンパーの有無ぐらいしか判らんなこりゃ^^;;
ち・な・み・に
(初期モデル)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/fd/14a768f84f7223f9b0f63968c6788e29.jpg)
(マイナーチェンジ版)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d3/8a77f9721454b9dc99a63cc7390dabee.jpg)
観てお分かりになるでしょうか?。実はこのアバンテ、時期的には覚えてないんですが、発売されて間もなくすぐに
マイナーチェンジされています。
ナックルの構成パーツの金属部分が補強のためにリブが高くなっているのがわかるかと思います。
当然、補強されているのがマイナーチェンジ版。
今回は、どうせならってわけで初期型のパーツを使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/18/7480cb351f1b787c703284158fa0db94.jpg)
って実はこのシャーシ、完全なノーマルではなくてユニバーサルシャフトが当時のOPパーツが付いてます。
アクスル側だけでなくギヤBOX側の部分もユニバーサルジョイントになっています。
このシャフト、前後ともこのタイプを使用してありましたので、これもこのまま使用しちゃいますw。
自分で言うのも変な話ですが、このシャーシは本当に状態が良くて、基本的に全く壊れていません。
初期型アバンテの鬼門の一つでもある、足回りの曲がりも全く無い状態で、特に修理すると言う部分がないのでサクッ
と組みあがっていきますw。
この勢いでリア側も作業を開始します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c2/b74fc2081635e16d6c9d0e167e396b12.jpg)
これがリアのギヤBOXの上側カバーを取り外した状態。
ところが・・・アバンテを知っている方なら間違いにお気づきかと^^;
なんとセンターデフがレスされたものに交換されちゃってますね><。
でも!せっかく初期型をレストアするわけなんで、ここはもう一台のアバンテの方から拝借w。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/63/0bb7f74b7d27c40af0683ca17d4afe03.jpg)
うんうんw完全に使えそうな状態ですw。
もっともこの部分、構造的にはボールデフと同じなんですが、ココが緩むと大変なことになるので基本的には出来る
だけ締めこんだ状態で使用します。
だからセンターデフが無いタイプのスパーがのちに発売されたんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5f/db52dc2aa60cb9b3e0e7b6805582204d.jpg)
今度はリアギヤBOXをシャーシ下側からアクセスします。
この部分のカバーを外すと、今度はリアデフが簡単に取り外せるようになっています。
ホント当時としては画期的なメンテナンス性ですよね。
タミヤのレースマシンへの本気度が伺えます。
フロント側同様、ギヤ関連のダメージは全くないようなので、こちらもチェック後はグリスUPしながら再組み立て
の作業をします。
画像には撮りませんでしたが基本的にデフギヤの内部構造はフロントと同じで非常にコンパクトなものです。
ふぅ~結構疲れてきたなぁ^^;
ってワケで、今日の作業はコレで終了~~~。
これで前後ギヤBOXをはじめとする駆動系、サスアーム部分の整備は終わったので・・・
残るは「モーター取り付け」「オイルダンパー分解組立」「メカ類の搭載」「タイヤ取り付け」「ボディの塗装」
の作業のみとなりました。
モーターに関しては、今現在付いているものが「ダイナテック01」なので、これは当然「テクニゴールド」に交換
する予定ですw。
このシャーシに黒い缶のモーターじゃねぇ~~。
そんなわけで、モーターも準備しておきまーす!
つづく~~~~~~~~~~~
今日も連日作業出来ました!
昨日同様、初代アバンテのレストア作業の続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/82/713209082fbd39bb4a019172d45f2ac2.jpg)
前回は、フロントギヤBOXを分解したところで終わったんですが、今日はさっそくグリスUPしながらギヤBOX
部分を再度組み立て。
なんか前日の分解前とほとんど画像が変わらんのがアレですが、少しキレイになったでしょ?えっ判らん??w
バンパーの有無ぐらいしか判らんなこりゃ^^;;
ち・な・み・に
(初期モデル)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/fd/14a768f84f7223f9b0f63968c6788e29.jpg)
(マイナーチェンジ版)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d3/8a77f9721454b9dc99a63cc7390dabee.jpg)
観てお分かりになるでしょうか?。実はこのアバンテ、時期的には覚えてないんですが、発売されて間もなくすぐに
マイナーチェンジされています。
ナックルの構成パーツの金属部分が補強のためにリブが高くなっているのがわかるかと思います。
当然、補強されているのがマイナーチェンジ版。
今回は、どうせならってわけで初期型のパーツを使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6a/4f11e9675ab63069965ed325dc2be887.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/18/7480cb351f1b787c703284158fa0db94.jpg)
って実はこのシャーシ、完全なノーマルではなくてユニバーサルシャフトが当時のOPパーツが付いてます。
アクスル側だけでなくギヤBOX側の部分もユニバーサルジョイントになっています。
このシャフト、前後ともこのタイプを使用してありましたので、これもこのまま使用しちゃいますw。
自分で言うのも変な話ですが、このシャーシは本当に状態が良くて、基本的に全く壊れていません。
初期型アバンテの鬼門の一つでもある、足回りの曲がりも全く無い状態で、特に修理すると言う部分がないのでサクッ
と組みあがっていきますw。
この勢いでリア側も作業を開始します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c2/b74fc2081635e16d6c9d0e167e396b12.jpg)
これがリアのギヤBOXの上側カバーを取り外した状態。
ところが・・・アバンテを知っている方なら間違いにお気づきかと^^;
なんとセンターデフがレスされたものに交換されちゃってますね><。
でも!せっかく初期型をレストアするわけなんで、ここはもう一台のアバンテの方から拝借w。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/63/0bb7f74b7d27c40af0683ca17d4afe03.jpg)
うんうんw完全に使えそうな状態ですw。
もっともこの部分、構造的にはボールデフと同じなんですが、ココが緩むと大変なことになるので基本的には出来る
だけ締めこんだ状態で使用します。
だからセンターデフが無いタイプのスパーがのちに発売されたんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5f/db52dc2aa60cb9b3e0e7b6805582204d.jpg)
今度はリアギヤBOXをシャーシ下側からアクセスします。
この部分のカバーを外すと、今度はリアデフが簡単に取り外せるようになっています。
ホント当時としては画期的なメンテナンス性ですよね。
タミヤのレースマシンへの本気度が伺えます。
フロント側同様、ギヤ関連のダメージは全くないようなので、こちらもチェック後はグリスUPしながら再組み立て
の作業をします。
画像には撮りませんでしたが基本的にデフギヤの内部構造はフロントと同じで非常にコンパクトなものです。
ふぅ~結構疲れてきたなぁ^^;
ってワケで、今日の作業はコレで終了~~~。
これで前後ギヤBOXをはじめとする駆動系、サスアーム部分の整備は終わったので・・・
残るは「モーター取り付け」「オイルダンパー分解組立」「メカ類の搭載」「タイヤ取り付け」「ボディの塗装」
の作業のみとなりました。
モーターに関しては、今現在付いているものが「ダイナテック01」なので、これは当然「テクニゴールド」に交換
する予定ですw。
このシャーシに黒い缶のモーターじゃねぇ~~。
そんなわけで、モーターも準備しておきまーす!
つづく~~~~~~~~~~~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます