※(横のメニューにある「カテゴリ」から選択すると観たい記事に絞れますので御利用下さい)
ここ数日トムス84Cのレストア作業をしていて思い出したこと・・・
それは・・・
オリジナルのアバンテ2号機が放置されたままだわ^^;
ってこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/94/f72e658b8a0842c0f669f165d37377eb.jpg)
この画像だと、コレが再販モデルなのかオリジナルなのか解り難いんですが、この2台ともがオリジナルのアバンテです。
そう、シャーシはFRP、折れそうなリアダンパーステーも健在ですw。
で!
この手前にある2号機のシャーシ、ご覧のとおりホイールは違うわリアウイングステーは付いてないわ、オイルダンパーが
当時のOPパーツであるハイキャップダンパーになってしまってるわ(その他アレコレあるんですが)、元の形から少し離
れてしまっているのも事実。
もっともありがたい事に再販モデルが発売されて、オリジナルに"近い"形のパーツが復刻してくれています。
そこで、この再販モデルが売っているうちに足りないパーツを調達して、こちらの2号機もレストアしようと思ったワケ。
で!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/32/9af5fc71aaf55d50b5c26eb82356c7d9.jpg)
とりあえずオリジナルではない部分を取り外しにかかります。
この画像で観ちゃうとバレバレなんですが、この2号機は実はメーカーさんのカットモデルと言われるもの。
リアのギヤBOXの上部がカットされ、回転中の内部構造が観えるようにパーツに加工してあるのがお分かりかと思います。
コレ実は、昔のタミヤさんの「のみの市」で壊れた状態で格安販売されたものを、そこのスタッフさんに「壊れてるから安く
してよ~!」とダダをこねて、ものすご~く安く手に入れたもの^^;
さっそくリア周りをレストア開始です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ff/faf472ce4ad4b6fa7ae1b714496445ea.jpg)
実際このベースになったシャーシは、先に説明した通りほとんど走行歴がないものですので、ギヤ回りの痛みは全くありま
せんので、どちらかと言うと再販パーツで足りない部分を足した感じです。
足回りの寸法がメチャクチャだったので、一応は左右を合わせるべく調整はしました。
まあ、そんなわけで作業もサクサクっと終わりました^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cb/1228a9ba6b3a0c4db099c909a0b201c6.jpg)
こちらがフロント周り。
まあ20年前のシャーシですから走行歴がほとんどないと言っても、やはりアルミパーツは黄ばみ汚れが目立ちます・・。
でもせっかくですので、ただ汚れた部分は再利用して当時の雰囲気を味わえる仕様に^^
そんなわけで、こちらも基本的には足りない部分を再販パーツで再武装した感じです。
今回この時点で再販パーツに付け替えた部分
・前後ホイール+タイヤ
・ステアリングワイパー部分
・前後オイルダンパー
・リアギヤBOXアッパーケース(ふた)
実はオリジナルの厚みのうす~い未塗装のオリジナルボディも持っているのですが、今回はステッカーも含めボディは全て
再販モデルを使用します。
ステッカーの違い(結構オリジナルとデザインや文字が違います)もあるので、その違いが解るって部分でも再販ボディを
使う予定です。
もっとも何色にしようかなぁ~でも単色で塗りたいんですよね~アバンテっぽいんでw。
さてさてどうなることやら^^
お楽しみに~w
ここ数日トムス84Cのレストア作業をしていて思い出したこと・・・
それは・・・
オリジナルのアバンテ2号機が放置されたままだわ^^;
ってこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/94/f72e658b8a0842c0f669f165d37377eb.jpg)
この画像だと、コレが再販モデルなのかオリジナルなのか解り難いんですが、この2台ともがオリジナルのアバンテです。
そう、シャーシはFRP、折れそうなリアダンパーステーも健在ですw。
で!
この手前にある2号機のシャーシ、ご覧のとおりホイールは違うわリアウイングステーは付いてないわ、オイルダンパーが
当時のOPパーツであるハイキャップダンパーになってしまってるわ(その他アレコレあるんですが)、元の形から少し離
れてしまっているのも事実。
もっともありがたい事に再販モデルが発売されて、オリジナルに"近い"形のパーツが復刻してくれています。
そこで、この再販モデルが売っているうちに足りないパーツを調達して、こちらの2号機もレストアしようと思ったワケ。
で!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/32/9af5fc71aaf55d50b5c26eb82356c7d9.jpg)
とりあえずオリジナルではない部分を取り外しにかかります。
この画像で観ちゃうとバレバレなんですが、この2号機は実はメーカーさんのカットモデルと言われるもの。
リアのギヤBOXの上部がカットされ、回転中の内部構造が観えるようにパーツに加工してあるのがお分かりかと思います。
コレ実は、昔のタミヤさんの「のみの市」で壊れた状態で格安販売されたものを、そこのスタッフさんに「壊れてるから安く
してよ~!」とダダをこねて、ものすご~く安く手に入れたもの^^;
さっそくリア周りをレストア開始です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ff/4a7b2b106f2e361e47b8f856d02926dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ff/faf472ce4ad4b6fa7ae1b714496445ea.jpg)
実際このベースになったシャーシは、先に説明した通りほとんど走行歴がないものですので、ギヤ回りの痛みは全くありま
せんので、どちらかと言うと再販パーツで足りない部分を足した感じです。
足回りの寸法がメチャクチャだったので、一応は左右を合わせるべく調整はしました。
まあ、そんなわけで作業もサクサクっと終わりました^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/95/5039a1d5fca68d7f2b4a0264d2e70ee3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cb/1228a9ba6b3a0c4db099c909a0b201c6.jpg)
こちらがフロント周り。
まあ20年前のシャーシですから走行歴がほとんどないと言っても、やはりアルミパーツは黄ばみ汚れが目立ちます・・。
でもせっかくですので、ただ汚れた部分は再利用して当時の雰囲気を味わえる仕様に^^
そんなわけで、こちらも基本的には足りない部分を再販パーツで再武装した感じです。
今回この時点で再販パーツに付け替えた部分
・前後ホイール+タイヤ
・ステアリングワイパー部分
・前後オイルダンパー
・リアギヤBOXアッパーケース(ふた)
実はオリジナルの厚みのうす~い未塗装のオリジナルボディも持っているのですが、今回はステッカーも含めボディは全て
再販モデルを使用します。
ステッカーの違い(結構オリジナルとデザインや文字が違います)もあるので、その違いが解るって部分でも再販ボディを
使う予定です。
もっとも何色にしようかなぁ~でも単色で塗りたいんですよね~アバンテっぽいんでw。
さてさてどうなることやら^^
お楽しみに~w
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます