※(横のメニューにある「カテゴリ」から選択すると観たい記事に絞れますので御利用下さい)
ウチの愛車、今日はデミオのネタで^^
実はこのデミオ、このクラスの車では当たり前な話なのですが、1つだけ不満点があるんですよねぇ^^;;
それは・・
センターコンソールが使いにくい^^;
ようするに運転席と助手席の間のスペースなんですが、この車ってデフォルトで付いているドリンクホルダーが1つしかない・・。
また、センターコンソールに物は置けるが、そのフタがないので荷物丸見え・・セキュリティ的にどうなのよ?というわけです。
使いにくい・・じゃ~取っ払ってしまいましょう!

取っちゃったら、さらに使いにくいだろ・・というわけで!
コレを作っちゃいましょう!

電動スライド丸ノコ盤、糸ノコ盤など総出演(笑)。
設計図?そんなのありません^^
そう!
原寸合わせのテキトー制作です(爆)

車体と合せながら原寸で寸法をとり、サクサクッと木材を切断加工していきます。
まあ~ノリと勢いだけで作業してますから(笑)。

わ~い♪できた出来た~終了!・・というわけにも行かず・・アハハ
どう考えても寸足らずですよねコレ^^;;
ココで出来たものを「Bパーツ」しておきます。
ん?そうです!当然「B」があれば「A」もあるワケです^^

「こんなもんかなぁ~?」まさに原寸合わせでパーツを切出していきます^^
実は車って、パッと見た感じ左右が同じように見えても、ほとんどの場合でシンメトリ(左右対称)ではありません。
そんなわけで、設計図を引こうなんて思ったらかなり車体側を計測しなければいけなくなるので、結果的に「原寸合わせ」の方が
手っ取り早いワケです^^

完成した枠の部分をひっくり返して~原寸で寸法を取って~切って~天板完成(笑)。
ホント、この勢いで制作^^

そんな具合で「Aパーツも完成」ですハイ!
この日、1時間ごとに雨が降ったり止んだりの変な天気だったゆえ、思うように作業が進まず・・。
結果的に、気が付けば夜になってました^^;;

さて、部屋でもアレコレ考えながら~♪
車の前側からみて一番前になる「Aパーツ」に、ちょっとしたイタズラをしてみます^^
この天板部分、加工したい為に今の所は接着していません。
そんな板に52Φで穴を開けちゃいます。
ソコに~Defi製のエンジンオイル温度計と、電圧計のメーターをインストールしようというワケです。

メーター下にあるトグルスイッチは、今のトコロ使い道は考えていませんのでとりあえずダミー(笑)。
後付メーターの照明のON・OFFにでも使おうかしら?その辺含めて超テキトー^^;
また「Bパーツ」の天板には市販されているドリンクホルダーを加工して、丁度良い穴を木材に開けて、これまたインストール♪

「Aパーツ・Bパーツ」の主要部分が完成です^^ノ
実はコレでも車体の長さに対して短いのです。
よって!
このあと「Cパーツ」を作成する予定なんですハイ!!
この「Cパーツ」は、蓋付きのCDが入る程度の奥行きと高さを持たせた小物入れとして制作予定です^^
また「A」「B」「C」のそれぞれのパーツは、各セクションが完成後にすべての取付高さの調整等をしたのち、隙間は木工用パテ
で埋めてしまいます^^
そして~
表面はすべて黒色の合皮を貼ってしまいます^^
合皮貼ってしまえばテキトーな部分は観えなくなりますので(笑)。
車の内装って曲面が多く、どうしたって直線的な木材だけで内装部品を作ると隙間だらけになってしまいます。
よって最初から木工用パテは使用予定ですので多少の隙間は気にしていませんハイ!
合皮を貼る段階でパテは観えなくなりますから^^
またこの作業の続きは、休日の日中に進めようかなぁ~と思ってます^^
もっともこの車、デミオのイベントが9月末にあるので、それまでにはある程度の形にしなきゃ~脳内設計を進行中^^
また完成したらお伝えしますハイ♪
ウチの愛車、今日はデミオのネタで^^
実はこのデミオ、このクラスの車では当たり前な話なのですが、1つだけ不満点があるんですよねぇ^^;;
それは・・
センターコンソールが使いにくい^^;
ようするに運転席と助手席の間のスペースなんですが、この車ってデフォルトで付いているドリンクホルダーが1つしかない・・。
また、センターコンソールに物は置けるが、そのフタがないので荷物丸見え・・セキュリティ的にどうなのよ?というわけです。
使いにくい・・じゃ~取っ払ってしまいましょう!


取っちゃったら、さらに使いにくいだろ・・というわけで!
コレを作っちゃいましょう!


電動スライド丸ノコ盤、糸ノコ盤など総出演(笑)。
設計図?そんなのありません^^
そう!
原寸合わせのテキトー制作です(爆)


車体と合せながら原寸で寸法をとり、サクサクッと木材を切断加工していきます。
まあ~ノリと勢いだけで作業してますから(笑)。

わ~い♪できた出来た~終了!・・というわけにも行かず・・アハハ
どう考えても寸足らずですよねコレ^^;;
ココで出来たものを「Bパーツ」しておきます。
ん?そうです!当然「B」があれば「A」もあるワケです^^


「こんなもんかなぁ~?」まさに原寸合わせでパーツを切出していきます^^
実は車って、パッと見た感じ左右が同じように見えても、ほとんどの場合でシンメトリ(左右対称)ではありません。
そんなわけで、設計図を引こうなんて思ったらかなり車体側を計測しなければいけなくなるので、結果的に「原寸合わせ」の方が
手っ取り早いワケです^^


完成した枠の部分をひっくり返して~原寸で寸法を取って~切って~天板完成(笑)。
ホント、この勢いで制作^^


そんな具合で「Aパーツも完成」ですハイ!
この日、1時間ごとに雨が降ったり止んだりの変な天気だったゆえ、思うように作業が進まず・・。
結果的に、気が付けば夜になってました^^;;


さて、部屋でもアレコレ考えながら~♪
車の前側からみて一番前になる「Aパーツ」に、ちょっとしたイタズラをしてみます^^
この天板部分、加工したい為に今の所は接着していません。
そんな板に52Φで穴を開けちゃいます。
ソコに~Defi製のエンジンオイル温度計と、電圧計のメーターをインストールしようというワケです。


メーター下にあるトグルスイッチは、今のトコロ使い道は考えていませんのでとりあえずダミー(笑)。
後付メーターの照明のON・OFFにでも使おうかしら?その辺含めて超テキトー^^;
また「Bパーツ」の天板には市販されているドリンクホルダーを加工して、丁度良い穴を木材に開けて、これまたインストール♪

「Aパーツ・Bパーツ」の主要部分が完成です^^ノ
実はコレでも車体の長さに対して短いのです。
よって!
このあと「Cパーツ」を作成する予定なんですハイ!!
この「Cパーツ」は、蓋付きのCDが入る程度の奥行きと高さを持たせた小物入れとして制作予定です^^
また「A」「B」「C」のそれぞれのパーツは、各セクションが完成後にすべての取付高さの調整等をしたのち、隙間は木工用パテ
で埋めてしまいます^^
そして~
表面はすべて黒色の合皮を貼ってしまいます^^
合皮貼ってしまえばテキトーな部分は観えなくなりますので(笑)。
車の内装って曲面が多く、どうしたって直線的な木材だけで内装部品を作ると隙間だらけになってしまいます。
よって最初から木工用パテは使用予定ですので多少の隙間は気にしていませんハイ!
合皮を貼る段階でパテは観えなくなりますから^^
またこの作業の続きは、休日の日中に進めようかなぁ~と思ってます^^
もっともこの車、デミオのイベントが9月末にあるので、それまでにはある程度の形にしなきゃ~脳内設計を進行中^^
また完成したらお伝えしますハイ♪