時代劇を見ていると、家紋がわさわさてんこ盛りに出て来る。
これまでは、流して見ていた家紋だが。。
例の「家紋と名字」という本を読み始めてからは、時代劇が
更に数倍面白くなって来た。
しかし、それにしても、偶然か故意か、、
「雲霧仁左衛門」に出てくる盗賊改方お頭の「安部式部」。
私の目が見間違ってなかったら、その家紋は、、
丸に梶の葉
「梶の葉」家紋は、信濃地方(長野県とその周辺)の豪族 安部氏に使用が
多かったらしい。
果たして、安部式部は、信濃の出か?!

又、劇中登場の尾張名古屋の豪商 松屋善兵衛の家紋は
丸に三つ柏
「柏紋」であることがなかなか意味深い。
何故なら、柏は信仰に縁が深い。
劇中、松屋善兵衛は、何度も、「千代に八千代に、、」と手を合わせるのだ。

これまでは、流して見ていた家紋だが。。
例の「家紋と名字」という本を読み始めてからは、時代劇が
更に数倍面白くなって来た。
しかし、それにしても、偶然か故意か、、
「雲霧仁左衛門」に出てくる盗賊改方お頭の「安部式部」。
私の目が見間違ってなかったら、その家紋は、、
丸に梶の葉
「梶の葉」家紋は、信濃地方(長野県とその周辺)の豪族 安部氏に使用が
多かったらしい。
果たして、安部式部は、信濃の出か?!

又、劇中登場の尾張名古屋の豪商 松屋善兵衛の家紋は
丸に三つ柏
「柏紋」であることがなかなか意味深い。
何故なら、柏は信仰に縁が深い。
劇中、松屋善兵衛は、何度も、「千代に八千代に、、」と手を合わせるのだ。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます