お知らせです。
プログ右側「プロフィール」のすぐ下に、新しく「フォトチャンネル」というのを作りました。
我が備忘録として、いろんなものを撮っていますが、このgooプログには、フォトチャンネルという機能もあるので、まずは、ハイキングの写真を2つアルバム化してみました。
スライドで見ることができます。
興味がある方、時間がある方、ちょっとクリックしてみてください。
「Half Dome」は、ヨセミテ国立公園でも、象徴的なものの一つです。
そして、Day Hikeとして、ハードなコースの一つ。
私と同行者は、2006年6月17日登頂に成功しました。(私51歳、同行者50歳)
今登れ! と言われても、もうできるかどうかは、、ちょっと自信がありません。
リスクを伴うハイクなので。特に、頂上600メートル手前のほぼ垂直の岩登りが大変キツイのです。(梯子があっても、です)
あそこは「思案のしどころ」。腕力・筋力が弱い人・自信がない人は、潔くあきらめる場所でもあります。
登頂中に、まっさかさまに落ちて、大けが、あるいは命を落とす場所ですから。
当時、カメラは一眼レフカメラではなく、コンパクトカメラでした。
ですから、決して良い画質とは言えませんが、岩壁と、そして、Half Domeのてっぺんは一体どうなっているのだろう、、と思う人には、興味深い写真かもしれません。
「Little Lakes Valley」は、今年8月にハイクしたばかり。
ここは、Half Domeと違って、楽ちんハイクでした。合計大小6つの湖巡り。
ちょうどタイミング良く高山植物たちの花盛りを堪能できました。
プログ右側「プロフィール」のすぐ下に、新しく「フォトチャンネル」というのを作りました。
我が備忘録として、いろんなものを撮っていますが、このgooプログには、フォトチャンネルという機能もあるので、まずは、ハイキングの写真を2つアルバム化してみました。
スライドで見ることができます。
興味がある方、時間がある方、ちょっとクリックしてみてください。
「Half Dome」は、ヨセミテ国立公園でも、象徴的なものの一つです。
そして、Day Hikeとして、ハードなコースの一つ。
私と同行者は、2006年6月17日登頂に成功しました。(私51歳、同行者50歳)
今登れ! と言われても、もうできるかどうかは、、ちょっと自信がありません。
リスクを伴うハイクなので。特に、頂上600メートル手前のほぼ垂直の岩登りが大変キツイのです。(梯子があっても、です)
あそこは「思案のしどころ」。腕力・筋力が弱い人・自信がない人は、潔くあきらめる場所でもあります。
登頂中に、まっさかさまに落ちて、大けが、あるいは命を落とす場所ですから。
当時、カメラは一眼レフカメラではなく、コンパクトカメラでした。
ですから、決して良い画質とは言えませんが、岩壁と、そして、Half Domeのてっぺんは一体どうなっているのだろう、、と思う人には、興味深い写真かもしれません。
「Little Lakes Valley」は、今年8月にハイクしたばかり。
ここは、Half Domeと違って、楽ちんハイクでした。合計大小6つの湖巡り。
ちょうどタイミング良く高山植物たちの花盛りを堪能できました。