ももきよ日記

記憶の彼方へ消え去る前の雑記帳でございまする。。

フォトチャンネル

2010-10-15 17:24:38 | 写真・カメラ
お知らせです。

プログ右側「プロフィール」のすぐ下に、新しく「フォトチャンネル」というのを作りました。
我が備忘録として、いろんなものを撮っていますが、このgooプログには、フォトチャンネルという機能もあるので、まずは、ハイキングの写真を2つアルバム化してみました。
スライドで見ることができます。
興味がある方、時間がある方、ちょっとクリックしてみてください。

「Half Dome」は、ヨセミテ国立公園でも、象徴的なものの一つです。
そして、Day Hikeとして、ハードなコースの一つ。
私と同行者は、2006年6月17日登頂に成功しました。(私51歳、同行者50歳)
今登れ! と言われても、もうできるかどうかは、、ちょっと自信がありません。
リスクを伴うハイクなので。特に、頂上600メートル手前のほぼ垂直の岩登りが大変キツイのです。(梯子があっても、です)
あそこは「思案のしどころ」。腕力・筋力が弱い人・自信がない人は、潔くあきらめる場所でもあります。
登頂中に、まっさかさまに落ちて、大けが、あるいは命を落とす場所ですから。
当時、カメラは一眼レフカメラではなく、コンパクトカメラでした。
ですから、決して良い画質とは言えませんが、岩壁と、そして、Half Domeのてっぺんは一体どうなっているのだろう、、と思う人には、興味深い写真かもしれません。

「Little Lakes Valley」は、今年8月にハイクしたばかり。
ここは、Half Domeと違って、楽ちんハイクでした。合計大小6つの湖巡り。
ちょうどタイミング良く高山植物たちの花盛りを堪能できました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほととぎす

2010-10-15 16:12:03 | 


義母の裏庭に入ると、この花が今を盛り! とばかり咲き誇っていた。

ほととぎす

花弁の斑紋が、ホトトギス(鳥)の胸の模様に似ていることから、この名がつけられたらしい。
英名は、Janpanese toad lily。
カエルの胸辺りの模様に似ているから、、(らしい)。

茶花、生け花にと、、いかにも使えそう、良い材料になりそうな花である。。
印象的な花の形・模様・色である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

負けた、、

2010-10-15 07:12:01 | テニス


10月14日ナイトマッチ。
パートナーは前回と同じDinnyオバサン。
スコアは、7-5、3-6、7-10(タイブレーク)

先週月曜日の試合は、自分で言うのも何だけど、、見事な逆転勝ちをした私たちだったが、今日はダメだった。
Dinnyオバサンはどうかわからないが、実は、私は、試合前から、「勝ち」を意識しており、緊張しており、プレッシャー(自分で自分にかけている)を感じており、、メンタル的にはあまり良い状態ではなかった。
フィジカル的にも、月曜日・火曜日の練習の内容が悪く(フットワークの切れが悪く、イージーミスが多かった)、イヤな予感を抱えていた。
時々、「緊張」は「集中」を高めるのに良く、又、「自信過剰」より「用心」することが、試合にプラスになることはある。。
が、今日は、ダメだった。。 それだけ。

無欲とか無我の境地になるのは、大変難しい。
しかし、あまり高くないレベル(中程度)では、技術力より、メンタルが試合の勝負を決めると思う。
今日の対戦ペアと私たちのペアは、ほぼ同じレベルだった。
何が違ったか。。
Unforced Errorsの数。その数が、私たちの方が多かった。
第1セットを競り合ってモノにし、私もDinnyも「勝てる」と思い、2セット目が始まる前、「油断せず、ボールにフォーカスしよう!」と確認しあったにもかかわらず、2セット目は、数字が示す通り、物凄く良くなかった。
気分を切り替えて、10ポイントタイブレークに突入したが、相手の勢いを止められなかった。

残念。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時計草

2010-10-13 18:25:02 | 


7月OaklandのLakeshare Blvdの道端で偶然見つけた花。
ちょっと目立った花で、よ~く見ると個性的でもある。
名前がわからなかったが、2,3日前、偶然、ウェブサイトの草花図鑑で判明した。
時計草(英名はPassion flower)でした。
なるほど、、時計に見えなくもない。。

...................

書類作りで、ここ2,3日辛抱の時だ。
一つは、次女の大学へ提出するFinancial Aidの書類。今年2月から合計10種類の書類を出したが、まだ決定せず、多分これがFinal Stageだと思っているが、8か月以上も延々と関わっているというのが、何とも時間がかかること。。
私一人がさっさっとフォームに書き込んででオフィスへ郵送するだけなら、そうイライラしないのだが、今やっているのは、息子の大学オフィスから、息子がちゃんとお宅の学校のフルタイム学生ですよ、、という証明書を出してもらいその他と一緒に出さないといけない分で、息子とそのオフィスのスタッフとの連携なのでやりずらいこと!
しかし、ぐっと辛抱の時。。

もう一つが、、名義変更に関わるフォーム。
重い腰があがって、ようやく今日フォームを作ってみたが、間違ってなければいいけどなあ。。
よっぽど担当のLaw Officeへ電話・相談・確認しようかとも思ったが、、
エイ! ヤッ! と書いてしまった。。
ああ~~、、祈るのみ。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名残りの、、

2010-10-12 21:16:46 | 


10月12日、義母の家へ行くと、ブルーのScabiosa(松虫草)が、カンカン照りの中、最後の力を振り絞って咲いているのでした。

お茶の稽古を始めてから、庭や道端、あるいは山や丘などに咲いている何気ない花に、時々目が釘付けになります。
、、というか、しみじみ眺め入るようになりました。

今年は、Scabiosa、たくさん見たし、撮ったし、楽しませてくれました。

(以前、全然好きじゃなかった、、)

日本ほど四季がはっきりしないカリフォルニアですが、それでも、四季の移ろいはありますねぇ。。
身の回りに咲いている花が、それを教えてくれます。



ふと、気が付くと、義母の裏庭では、綺麗なブルー色のVeronicaが、すくっと咲いています。

(実は、去年まで、我が農園で栽培していたProductの一つ)

(あまり生産効率が良くなかったので、栽培打ち切りになったのですが)

(義母は、苗を持って来て、庭に植えたみたい)

Veronicaの和名は「虎の尾」?
茶花や生け花の材料には、とてもいいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

想定外

2010-10-11 20:43:57 | テニス


(Chamisal Tennisclub at Salinas)

10月11日月曜日、オフ日。
ゆっくり過ごすつもりだった。。

が、前日の夜9時過ぎ、テニ友(テニスフレンド)の1人から電話があり、彼女のパートナーが急病で、明日の朝(つまり今朝)の試合に出れなくなったから、私に一緒にプレイしてくれ、頼む! と言う。

引き受けてしまった。。

ホームマッチではなく、Awayなので、車で50分のところにあるMontereyとSalinasの境界ぐらいにある山中というか盆地だな、、テニスクラブへ行った。
暑い日だった。おまけに、盆地。肌がヒリヒリ焼かれるのがわかった。
ここで2時間テニス。相手のレベルが1枚上だった。
スコアは3-6、1-6、内容も完敗。
ボールの球質が重くて回転がかかっている。リターンするのが精一杯で、コントロールなんぞできやしない。

が、、こういう格上ペアと戦う場合どうすべきか、という宿題を与えられた気分だ。

考えよう。。

このテニスの後、用事があったので、自宅へ戻る途中にあるMarinaへ向った。
打ち合わせ途中、2時頃だったか、、携帯の電話が何度も鳴る。
4回目くらいに取ると、テニスの師匠からだった。
具合が悪くなったので、午後4時からのダブルス練習ゲームに、代わりに出てくれ、とおっしゃる。

断れなかった。。

気温は、朝よりグングンと上がっていた。
ふうふう言いながら、1時間余りテニス。
第1セット終わるのに1時間10分かかってしまった。競り合ったのだ。6-6から、7ポイントタイブレークで6-8で負けた。
同じシニアチームのメンバーなので、レベルは同じくらい。
この練習ゲームは、私の場合、あまりに集中度が低かった。
一つ一つのボールに対するフォーカスが低いと、重くもない回転もないただのフラットのボールさえミスをする。
いかに集中度を切らさずにやるか、、が課題だと思った。
特に、今日のような暑いには。。

というわけで、全然テニスの予定がなかったのに、、
おまけに、日照りが強い日、お肌に悪いことをしてしまった私。。

(運動にはなったけれどね。。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の名前

2010-10-10 20:24:10 | 




花屋(生産者)なんですが、花の名前がわからない、、(>_<)
もちろん、自分の所で生産したことがあるのなら、わからないということはないのですが、、
ノド元まででかかっているのに、、出ない、、
今がシーズンの花。つまり、夏の終わりから秋頃に咲く花。
上の写真は、10月9日撮影。2枚目は9月18日。
確か、、zで始まったような名前。。
SOS!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月

2010-10-09 21:28:16 | 長崎


(10月9日午前9時半、Oakland Lake Merritt)

10月も、あっと言う間に3分の一が過ぎようとしている。
9月末の真夏のような暑さがウソのように消え去って、秋がぐっと深まるのかと思いきや、、
今日は、又、秋より夏に近い陽気さ。
が、The Gardens内の花々を見て回ると、花の世界の方は、確実に季節変わりをしている。
我が農園のダリアも3週間程で収穫が終わるが、The Gardensの方は、ほぼ今週で終わりという感じ。
長い間楽しませてくれたScabiosa(秋虫草)も、御苦労様。
ふと気が付くと、小さな日本庭園にあるモミジの葉の色が、緑色から黄色に変わりつつある。
これが、時間の経過と共に、少しずつ赤みを帯びてくるはずだ。
うむ、うむ、、秋色を見つけたぞ、、

さて、先週は、久しぶりにUSTAリーグの試合に出て、最後まで粘ってボールを打ち返していたら、逆転勝ちしたので大変嬉しかった。
モチベーションが上がった!!
その翌日には、約2週間近く、こうでもない、ああでもない、、と散々手を焼いた、我が家のホームネットワーキング再構築にやっとこさ成功した!
ああ~、良かった!!
これも、あきらめなかったことがイイ結果を生んだ感じだ。

今週は、14日テニスの試合。パートナーはDinnyオバサン再び。テニスは、この試合を入れて2回しかできないだろう。
仕事以外で、締め切り(19日)が迫った書類作成2つある。これを何とか15日までにやってしまいたい。
これが済んだら、次の週(18日)に、モナークバタフライの撮影に心おきなくフォーカスできるというもの。

10月のカレンダーを眺めながら、、我れ思うことあり。。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンのメンテナンス

2010-10-08 21:28:58 | 徒然日記


火曜日に、新しいModem+Routerをセットアップ、我が家のホームネットワーキングが改装開店になりました。
3台のパソコンがサクッサクッ、、と動いております。
(以前より、随分と、作動が早い! 特に、動画で効果てきめん!)

で、今回のことをきっかけに、私がメインに使っているラップトップ(WindowsVista)以外の2台のPCを、しみじみチェックしてみると、、

2005年3月に購入したHPのデスクトップ(WindowsXP)の調子がすこぶる悪いことを発見。
我が家のオヤジが主に使っているPCですが、いくら使用範囲が限られていると言っても、あんた! よくこれで我慢してますな! というくらい不快適。
何とかせねば、、と、これまた、重い腰をよっこらしょとあげました。

まずは、メモリーのUpgradeをせねば、、イマドキ504MBというのは、す、少な過ぎる!
あと、初期設定を変えるだけでもマシンの性能を引き出せるはずだし、不要な機能は捨てる、無駄なファイルもクリーンする、、これをやってみようと思う。

こういったこと、絶対に得意じゃないんだけど、、見渡せば、どういうわけか、我が家では、PCとカメラの購入&メンテナンスは、私の仕事になっているのでした。。

あらら。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎くんち

2010-10-07 19:53:45 | 長崎


(長崎市諏訪神社、2010年1月3日、市内寺町方面より撮影)

7日から、日本三大秋祭りの一つ、長崎くんちが始まった。
私の地元だ~~! それも、本拠地・諏訪大社は、我が家から歩いて10分のところ。
家の中にいても、祭りの「シャギリ」が聞こえてくるという距離だ。

不思議なもので、故郷とか、その祭りとか、、離れてシミジミと思い出すものだ。
それも、「去る者日々に疎し」ではなく、「去る者日々に近し」的な感覚。
過ぎ去った記憶が、日々鮮やかに蘇る、、という弁証法論とは対峙する、人間の本能の一部分みたいなもの。
(と自分で勝手に思っている)

行きたいなあ。。 行って、その場所にどっぷり浸かって、くんちを味合いたいもの。。

故郷は遠くにありて想うもの。。



(2009年12月26日、長崎市内立山方面から、長崎港を望む)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Congratulation! 自分!

2010-10-05 21:09:23 | 徒然日記


繋がりました! 我が家のホームネットワーキング新構築に成功しました!
電話会社呼ばなくて良かったです!
新しく買ったModemとRouterが一体化した器具が無駄にならなくて良かったです!
1週間観察したおかげで、予想した通り、DSLの回線の問題ではなく、コンピューター周りの器具の不具合が原因だったというわけです。
Atsukoさんのアドバイスでは、Routerのソフトウェアのアップデイトという手段もあったかもしれませんが、私は、Routerのハードそのものも新しくしました。

迷った時には、初めに戻れ!  で、1週間前に買って来ていたN300 Wireless ADSL2+ Modem Routerのセットアップを、とにかくマニュアル通りに、一つ一つ丁寧にやっていったら出来ましたわ。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悩ましきは、、

2010-10-05 14:42:14 | 徒然日記


我が家のホームネットワーキング再構築は、その後も全然好転しない。
そろそろオヤジがソワソワし始めた。
あまり、ネット接続をしない人ですが、、さすがに、この1週間まともに繋がらないというのは困るらしい。
私に至っては、もちろんネットなしの生活は考えられない程、ネット浸透生活なのだが、、
我が家のこれって、、ちょっと変わった壊れ方をしておりまして、リセットを繰り返せば繋がるのです。
100%壊れてない! っていうのが可愛らしい。。
(もちろん、不便究まりないですが、、大事なお金の決済関係・書類関係は危なくて手をつけられない、、
やっている途中にプツンと切れるとね、、)

1週間も、これと付き合っていたおかげで、原因は突き止めつつある。
「ルーターとモデルの二つの器具のうちルーターが壊れつつある」というのが、私の結論。多分間違いないだろう。

じゃ、この間買ってきた「ルーターとモデルが一体化した新しい器具」を入れ直せばいいじゃないか、というのが
次の結論。
でも、悩ましきは、それを、2,3回トライしたのですが、今だ成功してない、ということなんざす。
こうなったら、意地でも、自分でやってみよう、、というのが今の心境。
そのためには、多少時間かかってもしょうがないじゃないか。。
長時間のネット接続が必要な時は(Securityの問題発生を考慮しなくてもよいサイトへは)、車で5分のところにスターバックスがあるので、ここでやれば、タダだし、超高速だし、、とお気楽に考えているのである。

(とまあ、、ISPの会社へ払う修繕費をせこく節約しようという魂胆丸見えですな)

(しかし、電話回線-DSLの外回りが問題じゃなかったら、家の中に入って、いくつもチェックする事項があり、その間Labor Costは上がるので、これって、結構費用かかるのです)

(因みに、外の回線チェックは、電話会社はチャージしない)

ところで、ここから本題に入ります。

私にとって、悩ましきは、、

実は、お茶の稽古なのです。
私のお茶の先生、日本へ行っちゃた。それも2カ月も。
10月と11月の稽古がゼロになっちゃった。
その間、私、何をすればいいんだろう??

誠に悩ましきは、、 これなんです。。



....................

(写真は、2010年8月10日、CA Highway396South、Mammoth LakesからTom's Place区間、Eastern Sierra山脈系の眺め、車中から撮影)

(この日のハイキングLittle Lakes Valleyは、ちょうど、この写真、一番奥の山の裏側にあった)

(ハイキングの記録は、http://momokiyo.blog.tennis365.net/archives/category/6946.html
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの試合

2010-10-05 09:33:25 | テニス


昨夜(4日)は、久しぶりに、USTAリーグの試合に出た。
どれくらい久しぶりか、、記録を調べると、前回は5月19日。5ヶ月近い! じゃん!

結果は、5-7、7-5、10-7(タイブレーク)

なかなかいい試合だったと思う。
試合時間は2時間余り。ずっっうとコートを走り回っていたように思う。
翌日の今日(火曜日)予定を何も入れなかったのは正解。体、特に、足の回復を図るのに、やはり、24時間必要だから。

パートナーはDinnyオバサン。
彼女とプレイするのは約1年ぶり。(2009年11月9日)
昨年12月、卵巣がんが見つかり、手術・治療を続けていたが、昨日公式戦にカムバック!
良かった、ヨカッタ、、 見事! コートに戻って来た!

私のSenior Teamは、癌サバイバーが少なからずいる。
再発、再再発組もおり、そういう人は、残念ながら、今はコートではなく、病院とか自宅で治療を続けている。
が、皆ファイターだ。皆が皆病気に負けるとは全然思ってない。本人も周りも。
それが素晴らしい。

昨日の試合、、コートチェンジの時、相手パートナーと、

私ら、、ホントにシニア?? 

と笑いあう程、4人とも、よくボールに追いつき、打ち、ラリーが続いた。。

無心にボールを打ち合うのは、面白い!

そして、健康であることを有難く思うのである。。

(写真は、10月2日、Oakland Lake Merrittで撮影)

(この白鷺の首が、、つくづく長いな、、と見とれたのでした)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Colorful!

2010-10-02 22:08:48 | 徒然日記






(10月2日、Oakland Grandlake Farmers' Marketにて撮影)

ファーマーズマーケットは、実にColorfulなものが多い!
特に、野菜達。
冬になる前、野菜も果物も花も、実りのシーズン!

不況の影響と健康志向を受けて、フレッシュ&オーガニックの野菜の需要は多く、野菜屋さんは大忙しである。

(こうカラフルだと、見ているだけで食欲をそそります、、)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孤軍奮闘その2

2010-10-01 18:17:10 | 


(Yosemite National Park内で撮影したDogwoodの花)

(和名は、ハナミズキだそうですね)

(ヨセミテの初春を告げる花達ですが、今年は、見頃が例年よりかなりずれて5月下旬頃でした)

(2010年5月31日、NikonD50)

10月1日、午前中テニスで1時間半汗を流し、どこへも寄り道をせず、まっすぐ家に戻り、ランチを食べ、午後1時過ぎから、ホームネットワーキング再構築に取り組んだが、、今日も解決せず。

午後3時過ぎに、ISPである電話会社のテクニカルサポート係へ電話をした。
音声マシーンで応答を繰り返し、やっとナマの人間の声が出てきたのは15分後。
それから、ありとあらゆる、、(が、貧相な)英語力で、我が家の困窮状態(インターネット接続及びネットワーク)を訴える。
各種ケーブルコネクションの再確認や、指示に従いいくつかのテストをやってみるが、今だ状況変わらず。
結局、電話でのアドバイス、30分で切り上げた。
どうも、家庭内ネットワークの問題というのは、それぞれの家庭のネット接続環境の違いがあって、マニュアル通りの解決策というのがないらしい。

我が家の場合、リセットすれば、一旦は通常通りのネット接続ができる。
が、30分から45分しか続かない。それの繰り返し。
サーバー側の問題はないのか聞くと、それはない、と言う。
我が家のPCとDSLモデムがうまくコミュニケーション取れてないということらしい。

午後5時、もう今日は店仕舞い! と、部屋中散らした揚句、作業を止めた。だらだらとするのは好きじゃない。

今の地点で考えるのは、2,3日中に、結論を出すが、、

もうDSLは解約して、ケーブルにしようかな、、ということ!!
これが、私としては、一番簡単だ。(一応自分で解決しようと努力したわけだし、、)

さて、どうなりますやら。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする