意思による楽観のための読書日記

ドタバタ移住夫婦の沖縄なんくる日和 仲村清司 ***

大阪出身の著者が沖縄に移住して苦労するが楽しい毎日を送っているという移住本。おもしろく読めるが、私が着目するのはその中に混じっている情報。名字の話。著者の名字は仲村。

沖縄の姓はほとんどが地名からきていて、昔はあちこちに中の字を使った地名があったらしい。ところが、17世紀の後期、第二尚氏・尚益の世子・尚貞が中頭中城間切を世襲し、中城王子を称するのにともなって、姓や村名に「中」の字を使用することが禁止されたのだそうだ。「中は高貴な字であるからして、王家以外の者が使ったらイカン」という布令を出した。これによって、浦添の中間は仲間、沖縄市の中宗根は仲宗根といった具合に改称させられた。沖縄に「仲」が多いのはお上の布令でそうなった。

沖縄にはおよそ1500種類の姓があるといわれているのだが、そのほとんどが内地にない異国風の珍しい姓ばかりで、真栄田・真栄里・仲宗根のように3文字の姓が際立って多いのが特徴。一説には沖縄の姓の半数近くを3文字姓が占めているといわれる。なぜこうした姓が生まれにいたったかというと、薩摩藩の琉球統治政策と深く関係しているらしい。琉球が薩摩藩の侵攻によってその属国になるのは1609年。それ以降、薩摩藩は「異国」を従えていることを権威づけるために、琉球が外国であることを演出するさまざまな政策を遂行する。手始めに服装や髪型を異国風に装わせ、1624年になると今度はさらに「大和めきたる名字」の使用禁止を令達する。これによって、たとえば東という姓は「比嘉・比謝」に、福山が「譜久山」、船越は「富名腰」と表記変えされ、3文字姓が増えた。沖縄の元々の姓は日本のそれに近いものだったかもしれず、沖縄の歴史家・真境名安興は、沖縄の姓は日本の姓に近かったのに、薩摩藩の政策によって「異国的」なものに改称させられたという論文を発表している。

こうした話は沖縄県の歴史にも触れられていなかった重要な史実ではないか。
ドタバタ移住夫婦の沖縄なんくる日和 (幻冬舎文庫)

↓↓↓2008年1月から読んだ本について書いています。

コメント一覧

渡り鳥、一羽。
仲村さんの仲
http://ryukyutabi.cocolog-nifty.com
先生の「沖縄学」は私の沖縄へのバイブルです。
本文にはオレンジ色のマーカーがびっしりで、私の
ブログにも沖縄想いの記事に登場予定しています。
私も同じ大阪で、今月12日はエイサー祭りに行きます。今年は熱中症になりそうでっせ!。
私の仲村性の認識では、薩摩藩が悪税を掛けるために琉球んちゅうと、やまとんちゅうを識別できるようにニンベンを付けたのだと。
渠の性の方が知人にいて、わてが性のルーツだと。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「読書」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事