いや~ 今朝は冷え込んだので
通勤路は霧がすごかったですねぇ。
ども・おやじライダーです
荒川を渡る笹目橋付近が一番濃かったですな
まるで誰かのツーリングのときみたい

おまけに電車が止まっていたらしく
仕事場に近づくにつれノロノロ渋滞でした。
さて表題のくそナビ。
前回のビーナスラインの巻でも
山に入るとGPSの捕捉ができず、
目的地案内が出来ない状態
なんじゃそれナビじゃないじゃん
まあ、迷うのは嫌いじゃないけどね
5月の伊豆キャンプで雨にうたれて以来
一層ひどくなったような・・
おまけにリルートが遅すぎて案内
出た時には更にリルート状態で待ってられません(`Д´)
ゴミ箱行きじゃ!
ということで新アイテム

懲りずにまたしても中華製の激安物ですな(~_~;)
だって取り付け部が前と同じでそのまま付け替えできるし
防水の専用ナビなんか高すぎで買えないもん

良く見ると表面パネルのデザインは違うけど
インターフェースの配置とか裏面が前のと
クリソツ

とりあえず通勤車でGPSの受信状況と
道案内から外れた時のリルートを検証します

案内は消していますが道路は前より見やすいかなぁ・
取り締まり警告と標高を表示するんだな

目的地検索はいまいちだし経由地は設定できず、
画面いじるとルート終了しちゃったりするけど
GPSの捕捉数とリルートは早いし、
地図は前より新しいだろうからまあいっか
いじくってて気が付いたけどタッチ画面が
感圧式じゃなくて静電式だった(#゚Д゚)
うわっ これは失敗か!
グローブしてたら反応しないってこと?
ムムム 次回の走行で確かめてみましょう。
それともう一つ新兵器


タイヤの空気圧センサー

ランフラットの4輪にもついてるね
TPMSってやつですな。
センサーはバルブにねじ込むだけ。

ホイールバランスが崩れるのでは?
と思ったけどさして影響ないみたい。
タイヤバルブがゴムのタイプだと「遠心力でエアが抜けた」
とかあるらしいですがキャストならダイジョブ
常温で指定の前250 後290kPaを
2個のタイヤゲージで測って充填すると
プラス0,1(2,6と3,0)の誤差。
少し走ってタイヤ内空気温度が31度で写真の表示。
結構信用できる数値ですね
デフォルトで2,0以下、3,2超えで点滅して
ピーピーなるのでそれぞれ2,2、3,5に変更。
英語の取説なので手間取ったけど、
これは役立ちそうですね。
ちなみに本体電源はUSB充電・振動検知
センサーは小さなボタン電池で1年以上もつらしい
※電波法に触れる機器もあるらしいので確認が必要ですが

ポチッとしていただけると励みになりまーす


