6月11日の参議院本会議で、民主・社民・国民新三党が提出した福田首相に対する問責決議案が、共産党を含めた野党の賛成多数で可決された。民主党の小沢代表は、鬼の首でも取ったかのように、記者会見で、「『直近の選挙で過半数を与えられた野党が信任しないということだ』と強調、『選挙をせずに政権を維持することは国民が許さない』と早期解散を求めた」(6月12日付『北海道新聞』第1面)という。
だが、ちょっと待ってもらいたい。「過半数を与えられた」といっても、民主党が過半数を獲得したわけではない。しかも、問責決議には、衆議院での内閣不信任決議のような法的拘束力はない。憲法は参議院に対する衆議院の優越を認めているので、問責決議が出ても、衆議院で信任決議を行えばそれきりである。
小沢代表ほどの政治の手練れも、もはや耄碌して、参議院での首相問責決議の切れ味判断が鈍ったのだろう。相手の○○○マを握ったつもりが、その実は、己の□□の毛を抜かれていることに気づかないとは、なんたる阿呆か。問責決議とは、<この内閣とは審議しない>ということである。審議拒否が長引いて民主党が非難されることを避けるために、国会閉幕直前に決議を出したのだろう。なんたる腰抜けか。
6月12日付『讀賣新聞』第2面〈総合〉で、編集委員・永原伸氏は、「衆院が通した法案を吟味し、よりよいものに修正を図ることが参院に期待される役割だ」と記し、参院が意図的に衆院と対等の機関として振る舞うことの弊害を戒めている。
?首相の写真は、6月12日付『北海道新聞』第1面から転写、小沢氏の写真は、 フリー百科事典『ウィキペディア』から転載)?
最近の「政治経済」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事