![≪JR北海道の不手際のツケを乗客が負うのか≫](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/03/f2/71dc968f78a2e8ef6be6b54f95d79e34.jpg)
≪JR北海道の不手際のツケを乗客が負うのか≫
五月二十七日午後十時頃、釧路発札幌行き「スーパーおおぞら14号」が車両事故で石勝線・第1...
![≪5月28日午前の山菜採りでダニに吸い付かれる≫](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/27/37/dcdef2d0d36f4c5bd5fc988bef01b428.jpg)
≪5月28日午前の山菜採りでダニに吸い付かれる≫
五月二十八日午前中に、「ちょっと山へ」の際、身体のどこかに招かざる客「ダニさん」が一...
![≪草刈りのついでに田舎家で不要の樹木伐採(老前整理)≫](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0f/28/32c45499204feece810eb5600c4cca8f.jpg)
≪草刈りのついでに田舎家で不要の樹木伐採(老前整理)≫
六月一日、田舎家のフサスグリの小株を掘り取り、釧路に持ち帰った際、雑草がかなり伸びて...
![≪ようやく今季初のワラビ採り(11年)≫](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/42/3a/040fd4dfdcd9ee02c293c640248630dd.jpg)
≪ようやく今季初のワラビ採り(11年)≫
西別岳を遙か遠くに眺望できる、TNGR1のこの丘陵地帯は、昭和六十三年に私の家族と同居を始め、平成二十年に九十五歳で亡くなった父が教えてくれた取って置きの山菜の宝庫である。以来、...
![≪オンコ及び花後のツツジに殺虫剤散布(11年)≫](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/50/62/88fcd3848c6639d7eee9d6302aae14e9.jpg)
≪オンコ及び花後のツツジに殺虫剤散布(11年)≫
エゾムラサキツツジとトキワツツジには、樹勢の違いによって開花時期に一か月の開き(4月下...
![≪田舎家の敷地の藪に埋もれたフサスグリ(11年)≫](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/47/2f/5a3dae99d8c94cfa774fa3222144e1ee.jpg)
≪田舎家の敷地の藪に埋もれたフサスグリ(11年)≫
父は物好きな性格で、私が少年の頃は、敷地内にスモモ・ハタンキョウ・ナシ・リンゴ・ブド...
![≪午後は委託業務なのに午前ちょっと山へ(シイタケ)≫](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/5e/22/03464aacb65f04a601f5802c90a75926.jpg)
≪午後は委託業務なのに午前ちょっと山へ(シイタケ)≫
六月七日は午後に委託業務があるのに、女房がシイタケの呼ぶ声がするというので、付き合って午前ちょっとKFR2の山に入った。気温が低くても、いつの間にか山は初夏の様相を呈している。少...
![≪鉢物台のミネズオウ開花(11年)≫](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/39/8f/7a94c60f49dedbef67684b1ab24488a8.jpg)
≪鉢物台のミネズオウ開花(11年)≫
冬期間、屋敷裏北側の空き地の土中に埋めた鉢物を五月二十六日に南側の鉢物台に載せて二週...
![≪鉢物台の小さな大物(ヒバ・ナナカマド・カツラ)≫](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/1d/a0/373f2dedeb26f85b80297c0a85538499.jpg)
≪鉢物台の小さな大物(ヒバ・ナナカマド・カツラ)≫
本日投稿の三鉢の写真は、いずれも左側が昨年(平成22年)六月下旬、右側が今年(平成23年)六...
![≪6月初旬のクロフネツツジとヨドガワツツジ(11年)≫](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/42/7e/1e5a40141f4e7499e5735f6a1d3298f7.jpg)
≪6月初旬のクロフネツツジとヨドガワツツジ(11年)≫
四月下旬から五月下旬までの、早咲きのエゾムラサキツツジとトキワツツジの花が散り、少し...