湿原に自生するオランダガラシ(仏語名=クレソン)はエゾネコノメソウの害敵だよ
4月 28 日投稿の「北海道釧路湿原の春」(記事については こちらをクリック)の続編。今回...
今春はLDLコレステロール値が高くてエゾニワトコの天麩羅が食べられない
学 名:Sambucus sieboldiana var. miquelii分 類:スイカズラ科ニワトコ属ニワトコ種エゾ...
5月の連休の頃は北国の釧路近郊の山でキタコブシが咲き始める季節
5月の連休の頃は、寒冷地の釧路近郊の山でキタコブシが咲き始める季節である。昨年は、5...
医師からストップがかかり、タック爺が食べられない料理 = ヤマメとギョウジャニンニクの天麩羅
この春はヤマメ釣りとギョウジャニンニク採りが絶好調で、4月半ばまで何度か天麩羅を美味...
新聞4紙の社説の見出しに見る改憲論議と日本国憲法施行記念切手
右翼ではないが、タック爺は『讀賣新聞』との相性が良く、所帯を持って以来半世紀近くもの...
腎機能低下のタック爺でも食べられる料理 = 釧路産アカガレイの薄味煮付け
家内が、1か月振りにスーパーの鮮魚コーナーに出た釧路産アカガレイを買ってきて、腎機能...
「可視化」を駆逐する勢いの「見える化」に見る日本語の好ましからざる趨勢
定期購読している地方紙『釧路新聞』の「巷論」を監視しているわけではないし、また特定の...
主食にやや塩味の効いた釧路名産「さんまんま」少量を食し、総塩分摂取量は副食で調整する夕べ
毎日減塩食で可哀想だから「偶には良いか」と、家内が釧路名産「さんまんま」を買ってきて...
春の天然シイタケ= ミニサイズが小指の先ほどを残してすべて採られてなくなっていた
春の天然シイタケがシーズンインした。いつものサイトで、成菌になるのを期待していた採取...
「こどもの日」に息子から貰った北海道産牛肩ロース(すき焼き用)を焼き肉で食する夕べ
国民の祝日「こどもの日」と言っても、我が家では、息子二人は 40 歳代後半で孫もいないの...