タックの庭仕事 -黄昏人生残日録-

国民の祝日「建国記念日」に粛々と国旗掲揚

2月11日(旧暦1月15日) 三碧・先負・み
 国民の祝日「建国記念日」

国旗及び国歌に関する法律
平成十一年八月十三日公布・即日施行
第1条 国旗は、日章旗とする。

国民の祝日に関する法律
昭和二十三年七月二十日公布・即日施行
平成二十六年五月二十三日最終改正
第一条 自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築き上げるために、ここにこぞって祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける。
第二条 「国民の祝日」を次のように定める。
 建国記念日 政令で定める日 建国をしのび、国を愛する心を養う。

建国記念日となる日を定める政令
昭和四十一年十二月九日公布・即日施行
内閣は、国民の祝日に関する法律(昭和二十三年法律第百七十八号)第二条の規定に基づき、この政令を制定する。
国民の祝日に関する法律第二条に規定する建国記念の日は、二月十一日とする。

 世間には、日の丸を目障り、建国記念日を耳障り、とする向きが少なからずあるかと思うが、我が家では、他の「国民の祝日」と同様に、粛々と国旗を掲揚するのが習わしである。特別な思い入れはない。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「行住坐臥」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事