居合道瓦版(鎮心会)

才賀コミュニティセンター

指導の極意?(苺ジャム考)

2015-06-24 | 武道
路地物の苺が手に入ったのでジャムを作ることにした。
苺に砂糖をまぶしレモン汁を足し火を入れる。
煮ること数分、部屋中にイチゴの甘い香りが、、
ひたすら焦げないように煮る。
ジャム作りで大事な事は煮すぎると「飴もどき」になるという事。
「ジャム状になったな」と思うまで煮ると残念!ジャムではなくせっかくの努力が水の泡!
ジャムでも飴でもない「飴もどき」になってしまうのである
「まだどろどろなのに、、」と思うが
鍋底に木杓で筋を数本書いてみる。
瞬間鍋底の肌が数本見えたらすぐさま火を止める。
これがこつのこつ!(母に習った企業秘密!
学生時代栄養学なるものを専攻していた母よりの伝授)
決して、ジャムになったというまで混ぜてはならないのである。
まだドロドロで完成には、、と見た目に騙されてはならない!
子育ても、人の指導も!余り手を加えすぎて過保護になり、手とり足とり、、、。
それでは、時間をかけ煮込んだ美味しいジャムにはならない!
かって師匠が、弟子に「指導し、見守る!開けて待っている口に餌を入れ過ぎても
自分で咀嚼し、自分のものにならないから、、」と言われたことがある。
見守る!、、。
この見守る事が案外難しい!
そうこうするうちにジャムは冷め、
自分の力で美味しいジャムに、、!
硬さも丁度良く、艶のある美味しいジャム完成!
心を籠め煮込んで、冷めた時、はじめて自分で素晴らしい完成品となる。
ジャム作りと、師匠の言葉!
これぞ指導の極意!
何かが少し見えた気がしたのは錯覚だろうか、、


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢見る!

2015-06-23 | 武道
ブログ開設6日目にして当県の順位が1位になったらしい!
居合の稽古に来る事の出来ない剣友が閲覧してくれている
と久々にメールをくれたり「見ているよ」と声をかけてく
れる仲間がいたりと、久々に心が膨らんでいる。
そもそもブログを開設した理由が、絆!新たな絆!
休んでいる剣友に居合の風を感じてもらえれば! 等々、、
細やかな夢がある。

夢で思い出したが、我が県の誇る吉田松陰の
夢亡き者に理想なし
理想なき者に計画なし
計画なき者に実行なし
故に、夢なき者に成功なし

という言葉があるが夢を持ち生きていく事の
大切さを諭しているこの言葉、、、

細やかな自分の夢に
当てはめるのは烏滸がましいが

居合に関する夢!家庭に対する夢!
仕事に関する夢!愛する人と作る夢!
それぞれの夢に向かう人たちを
応援する自分の夢!

夢見るブログ人なのであります




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有り難うございました!定例稽古会

2015-06-21 | 武道
昨日は六月居合道の定例稽古会が柳井武道館であった。
県内各地から参加した老若男女が稽古に汗を流す
十年以上(もっと?)前から続いているこの会はM先生、T先生
S先生の3名の八段の先生方が話し合い、山口県の居合道発展の為
7段の頃からボランティアで毎月続けられている。
当時は全国最高峰の八段目指され、自分たちの稽古が有りながら
次世代の普及発展を考え、この会を続けられてきた。 
毎月県の東部、中部、西部と指導して歩かれるのだから
指導される我々は本当に感謝しかない!
13:00~16:00までしっかり指導を受け
有り難うございました!

それにしても 有り難うは何故「有り難う」と書くのだろう
有り難し、有リ難くが音便化し、有り難うとなったらしいが
「滅多にない事」「珍しく貴重な事」が有り難うなんて、、
本によれば
その昔仏教伝来で仏様の慈悲やお蔭など貴重で得難いもの
(滅多にないような事)を自分は受ける事が出来たという、
その感謝の気持ちを言うようになり「有り難う」が
感謝の意味として使われるようになったのだそうだ

得難い稽古を受ける事が出来た事に感謝!
参加したくても参加する事が出来なかった
T先生、F先生その他、剣友の皆さんを思うにつけ
稽古できる今に感謝しつつ
有り難うございました!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありのままに!田布施スポーツセンターにて

2015-06-19 | 武道
木曜日は柳井武道館で稽古!
今日金曜田布施スポーツセンター
キッズ教室と先生方は多忙です。
昨日も雑用に追われ、稽古不足で身体が動かず、焦りが、、
仲間を見るにつけ「稽古は嘘をつかないという」言葉を思い知る。
ああ!、稽古不足を棚に上げ、他人の目があると悪いところを
隠そうとするのが凡人の悲しさ、
「アナと雪の女王」が流行ったのは昨年のこと!
「ありのままで~」のフレーズが町中に流れていたけど、
なかなか「ありのまま」を見せるのは勇気がいる。
そういえば師匠のM,S先生の言葉、
傳教大師の
「上な見そ身の程を知れ人並みに あるべきように 時に従え」
という歌があるが 人それぞれに「分」に甘んじて過去を追わず、未来を憂えず、
その日、その日、己の為すべきことに邁進しては、、、を、改めて思出すのであった
しかし子供たちは自由でありのままです

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳井武道館で居合稽古!

2015-06-18 | 武道


雨の木曜日!夕方から柳井武道館に居合の稽古に!どうやら明日も雨らしい、
もうすぐ剣道祭が山口市で行われる、自由技5本とあるけど、
自由技が一番悩ましい指定、自信を持って抜けるものが皆無、、
ああ、けいこ不足!M、S師匠の演武に少しでも近づきたいけど、、
今日も稽古に行ってきます
仕事の都合で月に1回しか稽古できない人、
介護で時間の都合をつけながら来られる人
皆好きだから細く長く「継続は力なり
久々に顔を見てもすぐ心が通い合うのが居合の仲間
これを「交剣知愛」剣を交えてお互いを認め合える
居合に乾杯!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田布施町スポーツセンター居合稽古日

2015-06-17 | 武道
今日は水曜日
田布施町スポーツセンター居合道の稽古日!
居合の虫集結!
防府などからも稽古に、、頭が下がります
小学生のNちゃんも制定居合12本をマスター、初伝の古流習得中!頑張れ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする