居合道瓦版(鎮心会)

才賀コミュニティセンター

山口県剣道祭

2015-07-27 | 武道

7月26日(日)第51回山口県剣道祭、剣道大会、居合道演武大会が山口県スポーツ文化センターで行われた。
当鎮心会から11歳のM,Fさん、最年少8歳の二名Y,Sちゃん、S,F君の少年の部を含む会員17名が参加した。
以前は居合道は剣道祭開会式で一斉に演武していたのだが、六年前から、別会場で各段に分かれ順番に演武するようになった、その後紅白戦も行われている。会員各位の晴れ姿を画像に残すべくカメラ持参したまでは良かったが、自分が新米審判員となり余裕もなく、画像は会員のものを一部拝借する事となった。それにしても県剣道連盟は昭和27年設立とのことで戦後70年!伝統文化である居合道を次世代に繋ぐため更に修行に励み、人格を磨き、技の会得に向け邁進せねば、、、。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆違って皆良い

2015-07-22 | 武道

次の日曜日26日に第51回剣道祭、居合道演武大会が開催されるのに向けて本日も稽古!田布施町スポーツセンターは、
熱気に満ち溢れている!8歳~71歳、年齢、性別、世代、経験のそれぞれ違う人々が一つの空間で一つの事に打ち込んでいる。
これも居合の魅力!みんな違ってみんな良い!違いがあるから互いが成長できるのかも、、、。汗が滴ってきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我逢人(がほうじん)

2015-07-20 | 武道
ご指導頂いているM先生より、ご昇格の内祝いとして師匠に届いた、手拭一条に認められた
「我逢人」の文字!出会いの尊さを表したこの言葉は
人と人、心と心、出会いにより互いが成長し、感動を生み、
出会いが出会いを呼び、様々な作用が生まれていく事の素晴らしさを表している。
出会いによる人様との良縁は将に交剣知愛の心で居合道修行をしている我々に贈られた素晴らしい贈り物!
出会いを大切に! 出会える場を大切に! 剣友達と共有する時を大切に!
「我逢人」の言葉を噛みしめ、もの思う我であった、、。

話は変わるのだが
その日の夕刻、田布施町スポーツセンターより数キロ~ 、別府という処にある「ベリーベリー」という里山レストランに家族で、、。宣伝などしてないというこのレストラン!
剣道連盟の会合で以前師匠が訪れたと、話には聞いていたが、
里山の隠れ家のようなゆったりとした空間に身を委ね、オーナーの人柄が現れた美味しい料理に舌鼓を打ち
18時までという営業時間をかなり越えたにも拘わらず、車が見えなくなるまで見送って下さったオーナーとの出会いも「我逢人」! 出会いに感謝!感謝!なのであった。





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西日本講習会(鳥取県米子)

2015-07-14 | 武道

11日~12日鳥取県の米子で本年の西日本講習会が行われた。自分も師匠と当県の剣友と共に参加!
台風の進路を気にしながらの出発であったが、何事もなく到着!当日は会場の関係で6,7段合同3組第3番グループでの受講となる。
1組が受講中見取り稽古!講師がこの見取りが大事と講義される。
将に「子曰わく、三人行えば、必ず我が師有り。その善き者を択びて之に従い、その善からざる者にして之を改む」である。
”三人で事を行えば他の二人のする事の中に、見習うべき手本、真似てはならぬ悪い見本と、自分の先生となるものが必ずあるものである”というが、自分は???
2日間の講習を終え、善き者である剣友達の演武を目に焼き付け、さらなる目標に向かい邁進することを誓うのであった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする