ラジヘリ空撮

空撮用マテリアルの開発状況に係る情報発信や、現場での出来事及び、日常の情報発信を致します。

模型用ガソリンヘリを業務用に使用する場合の強度不足に付いて

2012-02-04 09:50:31 | マテリアル
弊社では・・・元々自社開発した機体を使用して、空撮業務を行って来たのだが・・・

随分前になるが、思うところがあって・・以前、新発売したてのJR製のVoyagerGSR260を
空撮に使い出した頃の事である。


この様な場合は・・・当然模型に使用する事を前提に開発・販売されていた機体なので・・・
多少ペイロードがあるからと言って、業務にそのまま(ノーマルで)使用する事は、
機体強度や耐久性からみても出来ないし危険を伴う。


又、Voyagerに限らず、その様な機体を業務用途で使用する場合は、当然・・・自己責任で使用する事になる。

何かトラブル(墜落等)があっても、元々目的外で使用してしまっているので・・メーカーには一切の責任は無いのである。

元々23ccエンジンを搭載していた機体に、半ば無理やり26ccのエンジンを搭載したその機体では・・・
特に重大な問題に発展しそうな個所が・・・すぐに数ヶ所見つかった。

勿論メーカーサイドでは、模型用途に限定して26cc用に大幅な強度UP等の改良がなされていた事は言うまでもない。

しかし、事業務用に使用する事を前提とした場合、キャブレター不適合の問題や、メインフレームの強度不足及び、
それに伴うメインギヤの破損やテールドライブベルトの耐久性不足など・・・業務用で使用する為には・・・
ざっと数えただけでも、これだけの事を改善する必要があったのである。

Brgのキャパや耐久性など、細かなところを言えば・・・きりが無い。

(※ここで述べている事は、VoyagerGSR260の初期ロット時の事で、キャブレター不適合等は既に改善されていますので、念のため)


新型の260Zでは、随分様々な個所に於いて改善されているのだが・・・・
それでも業務用で使用する事を考えると・・・万全と言う訳には行かない。

又・・・かなり各部を補強したそうで・・・随分と重くなってしまった。

この機体強度と機体重量と言うのは・・・一見すると相反するファクターなので有るが・・・
大体強度を上げれば重くなるのが常であるのだが・・・その割合が重要なのだ。


因みに、260ZとVoyagerGSR260の重量を比較してみると・・・
機体重量が1200gも重くなっている。

これは実に・・・GSR260と比較して、15%以上も機体重量が増えた事を意味している。


1200gと言えば・・・最近のデジタル1眼レフカメラの重量に匹敵するのである。

最近、実際の撮影業務では、このクラスの機体でも・・・中盤カメラとデジタル1眼レフカメラを
同時に搭載して撮影する事が主流になっている。


その事を考慮すると・・・15%も機体重量が増える事はNGであるし、
何としても避けなければならないと考える。

決して飛ばないわけではない・・・機体の耐久性に影響を及ぼすからだ。


従って、詳細を述べる事は出来ないが・・・弊社では機体強度を向上させる場合は、
機体重量を増やさない様に、別の手法を用いて剛性をUPさせている。


或る時・・・そんな事を何処からか聞きつけた、ある仲の良い空撮業者の社長から、
模型ベースの空撮機に付いて相談を受けた。


何でも・・・何年も前にVoyagerGSR260を作ったのだけれども、
メインギヤがすぐに滑めてしまうので怖くて使えないのだが・・・新型の260Zに
替えた方が良いのだろうか・・・?
他には、何か良い方法は無いのだろうか?・・・と言う様な内容だった。


確かに標準仕様(模型のままの状態で)のVoyagerGSR260に過大なペイロードを掛けるのだから・・・
機体が壊れたとしても、それは至極当たり前の事なのだが・・・。


その時既に、弊社ではVoyagerGSR260の対策を全て終了していたので・・・
そこで・・・弊社で使用しているパーツを試に使ってみるかい?・・・と言う事になった。


しかし、それらは・・・・超少量生産なので・・・・パーツ事態の価格が高いのがネックだと説明した。

元々それらの対策パーツは自社用で、販売する事は視野に入れていない為に、
必要最小限だけ生産している。

従って、そのストックに余裕はない。


先ず手始めに、Voyagerの何が問題なのかを聞いた処・・・とにかくメインギヤの欠損を、
何とかして欲しいとの返答があった。


弊社では、アッパーフレームの剛性不足を改善する為に、上記の写真の様なフレームを製作して使用していた。

このフレームはCCPM仕様ではなく、訳あってノーマルリンケージ用のフレームである。

このスペシャルフレームは、純正の材質からより高強度な材質に変更した為に・・・
劇的にフレーム剛性が向上して、現在も第一線で活躍している。

最初そのフレームが欲しいと言われたのだが・・・しかし現在では・・・制御機器の関係で、
CCPMでも問題が無く使用出来る様になっている。

そんな訳で、新たにCCPM用のフレームを作ろうか?・・・と言う事になった。

その結果完成したのが・・・下の写真である。


このフレームは・・・当然・・・相談を持ちかけてきた空撮業者の社長に供給された。

その社長は、早速そのフレームに換装してフライトテストを行った。

結果・・・改良されたVoyagerGSR260を使用して猛然と撮影を開始したのである。


何か・・・敵に塩を送ってしまったか(ナンテネ)・・・???との想いも有ったが、
安全に撮影作業を行う為の一助になれば私も嬉しいし、業界発展の礎にもなる。

そこは懐の深さで、提供したのである。(自分で言うのも何だが・・・)


その社長との後日談で、あまりにVoyagerが調子良くなってしまったので、
ここ2年間は殆どVoyagerで仕事をしていたとの事。

それまでは62ccの機体を常用していたのだが・・・それを使用する必要が無かったのだという。

結果、62ccの出番は殆ど無く・・・数回しか使用しなかったとの事であった。


しかしそんな訳で・・・その会社から次から次へと相談を持ちかけられる事に・・・・。

この話の続きは・・・次回に・・・。


PS:この話は、弊社の持論や経験則に則ってお話していますので、
   事実と異なる事もあるかも知れません。予めご了承願います。









最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (WING)
2012-02-04 13:53:29
ふむ! ふむ!  えーっ!
もしかして・・・私じゃないと思うが、この後の展開が楽しみです。
でも、本当に助かってます。お蔭様でガソリン代が、半分以下になりました!それ以上に良い事がいっぱいです。
返信する
ピンポン・・・ (ASTKF)
2012-02-04 18:27:55
この処寒くて会社に閉じこもっているせいで、ブログのネタが・・・。

その為・・社長にも少し登場して頂きました。

この話はピニオンギヤまで進みますので、
お楽しみに。
返信する

コメントを投稿