一昨日、昨年のショパン国際ピアノコンクールで第3位を獲得したスペイン人ピアニスト、マルティン・ガルシア・ガルシアさんのコンサートへ行ってきました。
コンクールをライブ中継や録画で観ていた方は、演奏しながら首を振ったり口をパクパクしたり、鼻歌を歌ったりしていた変わったピアニストを記憶されていることでしょう。あれは意味がある動作なのだということを後で知り、生演奏を聴いてみたくなりました。
実のところ、コロナのことがあって、夜に新宿方面へ行くのは気乗りしなかったのですが、都内公演は東京オペラシティだけでしたので、思い切って行くことにしました。
6/3夜、東京オペラシティのコンサートホールで、マルティン・ガルシア・ガルシアさんによるオールショパンプログラムです。
一昨日の東京は、お昼に激しい雷雨、午後にまた雨、という天気でしたので、いつかの雪で行けなかったコンサートの記憶が蘇り、天気が心配になりましたが、出かける頃には雨も止みホッとしました。
会場は満席。圧倒的に女性客が多く、聞いたところによると、ピアノ教師や音楽教育関係者の間では関心の高いピアニストとして口コミが広まっていたようです。
使用ピアノは、コンクールと同じファツィオリ。
ガルシアさんのリリカルな演奏スタイルに適した音色なのだそうです。
演奏プログラムはこちら。
遅くまでショパンコンクールを観ていた日々を思い出します。
演奏中、やはり首を振ったり口をパクパクしたりしていましたが、聴いているこちらの方も心地よくて首を振りたくなりそうな衝動になりました。
昨年掲載された、音楽ライターの高坂はる香さんのガルシアさんとのインタビュー記事によると、歌声やヴァイオリンならリリカルにかつレガート(なめらか)に音楽を表現することはできるが、音が一つ一つ分かれているピアノでは論理的に不可能とガルシアさんは言っています。だから、ピアノで鳴らす音を、聴く人にレガートと思わせる技術、彼曰く、「フェイク」を生み出す作業ができればできるほど、楽器もそれに反応し音楽が活きてくる、と言っています。
首を揺らしたり、歌ったりしているのは、そのような表現方法をするためにピアノをコントロールしているのだそうです。
コンサート終了後のアンコールでは、子猫のワルツに始まり全部で4曲弾いてくれました。私は、2曲が終わって席を立ったのですが、ホールのスピーカーから3曲目が流れ始めたので、通路で聴いていると、ホールの係りの女性に、他のコンサートでは4曲弾いたそうですよ、と教えられ、ロビーのモニターの前に座って視聴。やはり4曲目もありました。すでに21:20。
まだまだ弾いていたかったのではないでしょうか。
(結局、アンコールは6曲弾いたそうです。😳)
ところで、このコンサートのチケットは3月に買っていたのですが、この時はまさかまたガルシア・ガルシアさんの演奏が聴けることになるとは予想していませんでした。
6/16の読響の名曲シリーズ。当初予定していたアメリカ人ピアニスト、キット・アームストロングさんが渡航制限で来日できなくなり、マルティン・ガルシア・ガルシアさんに変更になったという通知が先月届きました。
ガルシア氏が弾く曲はモーツァルト。どんな演奏をするのか楽しみです。
どうか当日は雪も雷雨も雹も隕石も降らないで、お願い!
サントリーホール。若干残席ありそうです。
先の予定ですが、マルティン・ガルシア・ガルシアさんは11月にも来日するそうです。チケット一般販売は、7/7です。