トドママのあるがままに

難病指定を受けている母親です。
笑顔を忘れないように、そんな思いだけでつらつら書きます♪

ずぼらんのオススメ(鉛筆削り)

2021-03-18 10:53:18 | 広告

足が悪いと、ベットの周りとか、食卓でも自分の席の周りとか、とにかく手の届く範囲にいろいろなものが並べられます。

「1歩」が苦痛なので、手の届く範囲に、となりますから収納方法が元気な時とまるで変わってしまいます。

非常に残念ですが、インテリアも何もあったものではありません。

見せる収納!なんて高尚な技が私にあればいいのでしょうが、端的にいえば、収納すべき書類棚に扉がない、というような状況ですね。全部丸見え。

車椅子や椅子を使う人間にとっては、開戸や収納の扉も非常に不便なものなので、とにかく開けっ放しか引き戸が一番です。

引き戸は音漏れが気になる方が多いとか聞きますが、こういう体になってからは引き戸さまさまです。そして開き戸は本当に辛い。扉を引いて開くときの一歩下がるとかが苦痛なんです。よろよろっとしちゃうんですね。力もないから重い扉は引ききれなかったりして。なってみないとわからないものですね。

 

話がどこへいくんだという感じですけれども、そんなこんなの生活をしていましたところ、思いの外便利なグッズが私の周りにはたくさんあることに気づいたのです。

ずぼらな私だからね、とか、病人は周りにものをおかないとねとか、病人目線で選んでごめんね、とか引け目にばかり感じていたのですけれども。

よくよく考えたら、そのずぼらを実現するために吟味に吟味を重ねた品々が集結しているんだと!普通の健康な方でも便利なものは便利!と、これまた友人が気づかせてくれました。ありがとう。

私の身の回りの品々に感謝しました。

私の生活を支えてくれてありがとう。

 

ということで、これから「ずぼらなトドママ」がオススメグッズをご紹介しつつ、それをテーマに我が家の日常を書きたいなと思いまして。「ずぼらんのオススメ」を連載(おー!一丁前な感じだ!)してみたいと思っています。

今回は鉛筆削りを。

は?鉛筆なんて大して削らないでしょ、とお思いのそこの方!

逆なんですよ。鉛筆をですね、こんなにあっさり綺麗に削れるとなると、使いたくなるんですよ、鉛筆を。

子どもの文具ではないんです。鉛筆。

鉛筆ってなんかいいですよ。無機質じゃない感じがして。シャープペンだと確かに消せるんですけど、書き心地がガリガリしているんです。ふわっとしたあの感じは鉛筆ならではです。だからなのか、私はBとか2Bとかの少し柔らかい鉛筆が好きです。

 

そもそも、最初は仕事先で鉛筆を使っている大先輩から影響を受けました。経理関係の方なんですが、鉛筆を使われるんです。鉛筆に思い入れがあるのかな?とか思っていたのですが、仕事で使うと意外と便利なんですね。私もすっかり魅了されてしまいました。

まず、いろんな紙に書けるんですね。領収書だと紙の質が異なるのでボールペンだと滑ったりなんかして。あれれ、なんてことがあったものですが、そういうこともまずないですね。

それから、私は生来とにかくおっちょこちょいの慌てんぼうなので、間違いはもう。間違いをいちいち悔やんでいたらそれこそ人生が終わってしまいます。人様に迷惑をかけることも多々あって、これはなんとかしなくてはといつも反省はするのですけれども、それでもミスばっかり。病気のせいではなくて、元々なので、とにかくなんとかしなくてはと、さらに残念になった頭でうんうん考えています。

人生や生活の間違いはなかなか直せませんが、鉛筆の間違いは直せる、しかもあまり跡が残らないので大好きです。

 

その鉛筆の最大の欠点がすぐに丸くなってしまうこと。

かと言って鉛筆削りでガリガリと削っている間に、思考や作業が中断するのはやっぱり嫌です。

でも、この鉛筆削りがその苦痛から解放してくれました。

 

電動ですが、電池なのでどこにも運び放題です。定位置におかなくていいというのがこんなに便利なのだ!とこれを使って初めて知りました。説明したいのですが、良い説明が思いつきません。しかし、とにかくとっても便利なんです。

自動で止まる機能が付いているので、ぼーっとしながら削っても問題ありません。よって思考も作業も停止せず。

子どもの毎日の学校のお支度にも、これはもってこいです。準備する場所に鉛筆削りを持って行って削ることもできます。

宿題をやっている最中にずっと近くに置いておけるので、1本を削りながら使えます。丸くなる鉛筆対策で何本も鉛筆を用意して、カランカランと机から落っことして、あーあー、なんていうあるあるコントが我が家では無くなりました。もちろん、手を巻き込まれるなどの安全面も問題ありません。

私がベットで宿題の丸付けをするので、という時も、宿題一式と鉛筆消しゴム1セットに鉛筆削りを持って娘はやってきます。

まちがいさがしをするときも、近くに鉛筆削りは必ずあります。

まちがいを探して丸付けして、それが間違っていたときとか、もうどうやって消すのよ!という悩みは鉛筆のおかげで無くなりました。柔らかい鉛筆だと、消しゴムで消しても絵まで消えたりしないので、取り組みやすいですね。

塗り絵のための色鉛筆もこれで削っています。本数が多いので、助かります。

なんなら落っことしたことが数回ありますが、まさかの問題なし!いや、これは保証できないですけど。無事だったのはたまたまな部分もあるとは思うので。でもほんとに、ありがたい1品です。

 

一方、肝心の鉛筆にも多少こだわりがあります。御多分に洩れず、三菱鉛筆がやっぱり好きです。uni、特にハイユニの鉛筆だと背筋も伸びる気がします。キャラクターものの鉛筆も嫌いではなくて、鉛筆たてにいろんな柄のものがあるのはそれはそれで楽しいです。でも、書き心地が違うので、結構お馴染みのキャラクター鉛筆になりつつあります。いろんな会社さんの鉛筆をいろいろ使ってみたところ、思いの外鉛筆にも個性があるので、びっくりしました。そんなことを知れたのも、こういう不自由な手になったからかもしれません。歩いていると気づかないゆるい坂に自転車だと気づく、みたいな感じで、不自由な手になったからこそ、こういう手にも優しい商品ということで、私は三菱鉛筆が好きなのだと思います。固い感触が好きとか、これは好き好きあると思うのですが鉛筆もぜひ評判の良いハイユニを使ってみてもらえたらその魅力に取り憑かれちゃうかも?なんて思います。

我が家の相棒鉛筆削り、かわいらしいものもあるんですねー。私のおすすめでした。


鼻うがいのすすめ

2021-03-13 10:53:08 | 広告

これから花粉症の季節ですから、より一層いろんな方のお役にたつに違いない商品がこちらです。

この鼻うがいキットは本当に役立っていて、我が家の必需品です。

もう「まわしもの!」と言われてもなんでもいいですから、

本当に騙されたと思って、ぜひとも使っていただけたらいいなと思っています。

 

 

出会いは耳鼻科にかかったときに、先生からご紹介いただいたものです。

鼻うがいは言わずもがなですが。花粉症や風邪などの対策にもとても効果的です。

加えまして、上咽頭炎という疾患に効果的です。

実は免疫疾患と疼痛の関係で「上咽頭」というところに炎症が起きていることがあります。ここを焼く治療というのがひと昔前は風邪の治療としても一般的に広く行われていたそうです。今はやってくださるクリニックも非常に少ないですが、私はこれはもったいないことだなと思います。

広く普及しなくなった理由のひとつに保険診療では無いことと、なんにせよものすごく痛いので、患者さんが嫌がるそうです。ちなみに、私もあれほど痛くて、逆に一般的な痛みを感じないレベルにまで強くなっていたのに、割と痛く感じましたので相当痛いのだと思います。

 

ところで、関節が痛くなるなどのリウマチの具合が悪くなると、私は鼻血を出します。理由は上咽頭に炎症を起こしているからです。往々にしてこの鼻うがいで気づくのです。免疫系になんらかの乱れがあるのだということを教えてくれるという意味で、私の具合を客観的に見る大変に重要なツールでもあります。

こんな側面からも、鼻うがいは有効です。

 

ともかくですね、そんな堅苦しいことは置いておいたとしましても、普通に鼻や喉の奥に付着した菌たちを洗い流すことができますので、まごうことなく!風邪予防になります。感染症対策としては非常に有効です。

 

1日3回は行うべし、と指導を受けていましたが、外出先でできるほどの勇気は私にもありませんので、朝晩の2回でも十分だと思います。

やらないよりよほど効果的だと思います。

子どももできます。子ども用も売られています。

 

我が娘は4歳の時には問題なくできましたし、耳に水が回って中耳炎などの心配も正しいやり方を覚えれば杞憂にすぎませんから、ぜひお子さんもやってみてはとオススメしたいです。

(小学生にもなれば、大人用を使っても全く問題ないです。)

 

ちなみに。

うがい風景は、最初は結構びっくりです。

「おぼれるようにする、うがい」が、正解のうがいの方法です。

ですので、鏡の前でおぼれる、という文章では理解し難い現象が洗面所やお風呂場で繰り広げられます。ここは羞恥心を一切合切捨てまして、思いっきり溺れましょう!そうなれば効果てきめんです。

「あー」と声に出したり、「はー」と息を出しながら行いますと、鼻から注入した水が口から出てきやすくなります。北の国からの「じゅーん」というモノマネをする、あの「じゅー」という息づかいがコツを掴むにはもってこいだと思います。

 

鼻うがいの水は、生理食塩水を使うことになります。真水ではめっちゃ痛くて、なんの拷問か!って感じになりますからね!

試してみることすらオススメしません!

最初は付属の塩を使って作ることをオススメしますが、費用もかさみますから、我が家では2リットルの空のペットボトルに塩水を作っています。

水2リットルに対して食塩18グラム。

ぬるま湯にするのが理想です。

 

私たちは最初こそ煮沸消毒したお湯をですね、などと大変几帳面にやっていましたが、今やもうどこ吹く風。

「やらないよりマシ」という、今や我が家の家訓になったような理念のもとで、普通のお水に塩を混ぜて作っています。

2リットル!?多くないですか?衛生面!というツッコミは真摯にお受けしたいところですが、2リットルくらい朝晩の鼻うがいで使い切ってしまいますので、そこまで衛生面で問題に感じたことはありません。空のペットボトルも1週間に1度ほどは変えていますが、もう少し長く使っても問題ないかなとは感じています。

冬だと常温でも十分冷たいので、少しぬるくすることは推奨されますが、冷たくてもそこまで不愉快ではありません。

何より大事なのは、塩分濃度です。

塩分濃度は濃い分にはまだ大丈夫ですが、薄いと痛いのでこれだけは要注意です。

塩は世間で売っているもののうち、あまりミネラルとかが豊富な高価な塩よりも、ザ・ナトリウムのような塩の方が向いているかなと個人的には思います。

 

この塩水作りは、我が家の塩水職人、パパの担当です。

塩のビンからペットボトルに、スプーン(娘の離乳食で使った小さなスプーンです)で7杯ほど、と勘のようなものに頼りながらもはや職人の域でサッと作り上げます。濃度に関してもこだわりがあるらしく、なんなら手出しをしてほしくない域になってきたそうなので、であるならばと私もすっかりお任せしている次第です。助かるー。

とはいえ、リフィルもきちんと販売されておりますので、載せさせてもらいます。

ちなみに我が家では時々買い替えていますが、そこに付属されてくるリフィルで作った時に「おお、こういう味なのか。勉強になるな。」と塩水職人は今もなお、学びを続けております。外泊する際、旅行の時などはこれはとても便利なので、我が家はストックしてありました。

 

ちょっとめんどくさいですけれども、花粉症対策、感染予防、免疫向上に役立つことうけあい!

是非ともおためしくださいませ。


写経グッズのご紹介

2021-02-17 08:48:00 | 広告
私たちが愛用している筆ペンです。
多少雑に扱っても筆先が割れて使えなくなるとかもありません。子どもも楽しめます。
いろいろな種類の柄がありますので、家族でそれぞれ1本ずつ持っています。
 
 
こちらは冠婚葬祭用に購入していましたが、あまり使う機会に恵まれずにしまってありました。逆に使わないともったいないなあ、と練習でも使うことにしました。
ツヤっとしてこれまた意外と良い書きごこちで、おすすめです。
 
そして肝心の写経用紙です
   
 
 
こんな便利なキットもあるんですね。
 
   
 
写経に関する私のブログはこちらです!
 



感染症予防のためのおすすめサプリ

2021-01-28 22:29:20 | 広告
感染症対策として、私がおすすめしたいのはこちら。

特に予防に効果的で、毎日飲んでいます。

●ビタミンB

●ビタミンC

●乳酸菌

 

単純?

シンプル?

そうなんです!それがいいんです!

だからこそ長年ビタミン界のトップをひた走ってきたわけで。

いろいろ試してみましたけれど、私はゴールデントリオと勝手に思っています。

特に飲んでも悪い影響は今のところ感じないし聞かないですね。もしあったらごめんなさい。

 

特にビタミンCは、副腎機能の低下を疑った時(アドレナルファティーグ)大量に摂取することで機能回復が見込めるという情報がありました。

そこで当時は規定量の3倍を飲んでいました。

が、特に悪影響はなかったです。

一方で手に取るほどの良い影響もなかったので、今は規定量を飲んでいます。

 

ビタミンB群は規定量以上は飲まない方がいいです。

 

それぞれ、特に食事に不自由しないなら少なめでも良いくらいでしょうか。子どもも半分の量にして飲ませています。とにかく風邪をひかない体になってきているのでおすすめです。

子どもに飲ませたいので、いろいろミックスされていないシンプルなものを愛飲しています。

効果までは数週間は覚悟したほうがいいかもしれません。残念ですが、体改善は一朝一夕ではきびしいのです。。

しかしはじめなければ効果もへったくれもないので、ぜひ今すぐにでも!手軽なところから、という私のおすすめでした。

 

感染症対策の私のコラムです。よろしければぜひご一読ください!

 


やってみよう!

2021-01-28 05:01:15 | 広告

今後、やってみたいことはあるようで、ないようで、という気分です。

実際はたくさんあるのですが、実現するのが不可能なのではないかと防御が働くので、とするとないようで、という気分になります。笑

 

もちろん力量や実力を考えなさいよというアドバイスはごもっともなのですが、とりあえず始めてみようというアドバイスがあるのも事実。

ですが、お金がないとできない、という現実もありますです。

 

そこで、お金になる方法としてひとつ、アフィリエイトというものがあると知りました。このブログでできることらしいので今後挑戦してみます。

時々お見苦しい記事があるかもしれませんが、微笑ましくみてもらえたら嬉しいです!