その日は普通にやってきました。ある意味必然でもあり、覚悟していたつもりでした。でも想像の上のまた上をいく惨事になってしまいました。これは私たち家族の感染症の対策の原点になりました。
洗濯物を干してもらう際に、
「決まった干しかたってありますか?」
と何回か聞かれたことがあります。特に初回のヘルパーさんは必ず質問されます。
「ありません」
と答えるのが常でした。
それくらい、洗濯物の干しかたにはひとそれぞれにこだわりのやり方があるんだなあと思ったものです。
私は家事を人に頼むことが多かったので、「こだわりをなくすこと」が私の「こだわり」でありました。
私のこだわりを伝えて面倒なことになるよりも、やっていただいて洗濯が完了する方がよほどありがたかったのです。それが私の処世術みたいなものでした。
ですが、ちょっと興味があったので聞いてみました。
皆さんはどんなふうにお答えになるのかと。
なぜなら、ヘルパーさんたちは一様に「こだわり、ナシ?」と目を白黒させるような反応だったからです。
すると、いろんなお答えがありました。
裏返して干さない、裏返して干す、色柄ものと白いものは隣り合わせに干さない、靴下はここにピンチをする、下着は中に干すのでピンチが異なる、などなど出るわ出るわ。それを一軒一軒覚えているのかと思うと、それはそれですごいなあと思いました。
一応、私が干す場合にはこだわりの自分なりの干し方はあります。
でも、それは人さまには要求しません。というのも、ちょっと苦い思い出があるのです。
娘が生まれて半年くらいした頃、母が私の家で洗濯を干してくれました。
私の家に母が到着した時、私がお昼寝をしていたため(というよりもおそらく気を失うような昼寝なんですけれども)母はこっそりと静かに干してくれました。そうそう、当時は合鍵を渡していたんですね。だからこっそり入って、こっそり確認して、こっそり洗濯を干してくれたと。
この時問題だったのは、いつも私が使う洗濯ピンチやハンガーがどこにあるのかわからなかったらしく、洗濯物を物干し竿に直接干すなど、かなり工夫をして私のやり方とも母のやり方ともまるで違う干し方をしたのです。
私が起きた時、これはこれは不快な痛みとともに起きたので、と言い訳をしたいのですが。
母が私にカーテンを開けて「じゃじゃーん」とニコニコ楽しそうに洗濯を干したよ!と示してきました。
今考えても、「ありがとう!」とならなくとも、「助かったー」くらいの反応をしていいと思うんですね。
でも、娘はアトピーで、それこそベビー服だけはこだわりの干し方をしていたので、物干し竿に直接干されているベビー服を見て大泣きしてしまいました。汚れた竿の砂がかかったではないか、もう一回洗濯を回し直さないといけない!と、わんわん泣き始めてしまったのです。
困惑した母親はそれらを取り除き、手で洗い直してもう一度干してくれました。
憮然としながら、泣きじゃくった私は、母がそうやって動くことに対してものすごい罪悪感と、この時間別の家事をやってもらえた方がよかったのではないかという自責の念と、何より母にありがとうと言えない情けない自分という存在にやるせ無い思いでいっぱいになりました。
泣いた理由はこだわりの干し方をしてもらえなかったから、ということだけではありません。
自分で洗濯をしたかったのにできない不甲斐ない自分、もう一度洗濯をし直すにしてもその気力も体調もない自分、そうした自分に対する鬱屈とした思いがわんわんと泣くことに繋がっていました。
子どものように泣きました。悔しくて、母を叱責した気もします。「たかが洗濯」ができない自分が許せませんでした。
その後、しばらくはこう干してほしいなあ、なんて思ったりしたこともありましたが、そんなことより洗濯物が山積みな方が大問題です。
背に腹は変えられない、という状況が続くうちに、こだわりがなくなりました。
と言うよりも、そもそも私のこだわりは「生活を回すこと」、そして「他の人を傷つけないで頼ること」というこだわりに変わったと考えています。
しかし、そうだとしても人に何かを頼むというのは難しく、慣れない作業です。はあー、むずかしい!
人を傷つけないで生きるというのは不可能です。が、私を手助けしてくださる方が悲しむことがないといいなと常々思いながら頼りにしています。
感染症、それは人類の最大の敵ですよね。
なんなんだろう。
物事には無駄がないと言いますから、人口を減らすことを目的にウイルスたちは蔓延したのでしょうか。
今しがた、地球にとって人間は害悪でしかなくなっていますものね。温暖化にプラスチックゴミ、どの切り口をもってしても人間がいてよかったという部分があるのか甚だ疑問です。
それに加えて人間同士で歪みあって苦しめあって、こんなんでは神さまがいるとしたら怒られても仕方ありません。と、真摯に思います。
でも、やっぱり負けたくないです。ウイルスに。
勝ちましょうよー。
主人にですね、こんな提案をしてみました。
「あのさ、ウイルスから逃げ回っていたら、いつか捕まるわけよ。負けるしか方法がないの。ステイホームも限界よ。」
「まあね。適度にストレス溜めずにがんばるしかない、って結局我慢だものね。うつになって死んでしまったらそれもウイルスに負けたと言っていいよね。」
「でね、ここは勝ちにいかないと。と思うの。」
「は?」
「ウイルスを攻撃する方法はないわけ?勝ちに行かないと。攻撃は最大の防御なり!!」
「あのねえ、そういうことは偉い人たちが考えればいいことなのよ。」
「だからさ、その偉い人たちが素晴らしい頭脳でもって考えて、今なのよ。逃げるしかできない。つまり、こういうバカな人達が考えてこそ、という段階に来たと思うわけ。今こそ私たちみたいなおバカな発想が求められているのよ!」
「あー、まあ、そお?」
すんごい呆れています。
「考えるのはタダだし!」
「あー、まあ、それは確かだし、理屈は通るけれども、じゃあやってみればいいじゃん、僕は無理よ。難しすぎる。」
まったくつまらない男であります。これでは負けてしまうではないですか。
「とりあえず!何から考えたらいいかな。とにかくやるしかないでしょ」
ということで、突然思い立って勉強をすることにしました。が、教えてもらったその本、読もうとしましたけれども、本文に入りましたらですね、前提と言いますか、基礎知識がない私にとっては3行くらいで「ん?」となってしまいました。
おバカ、、はパパであります。わたしは素人なのです。この本ではどうしようもありません。
そーいえば南極は寒すぎてウイルスすら生存できないって聞いたな。温度はウイルスを殲滅する方法のひとつかな、なんて思ったりしました。どのくらい寒い時間があれば死滅するんでしょうか。もし数秒でいいなら液体窒素とか役に立ちそうですよね。
そんなことをうつらうつら考えながら、子ども向けの感染症の本を購入しまして、いましがた読んでおります。基礎知識からまずは。
読み進めますと、何にも知らないのね!と自分の知識の浅さに驚愕しつつ、かといって敵を知ったところで手も足もでないぞと思ったり、まあ、要するになんの成果も出ていません笑。でも発想は間違っていない気がするので、何か思いついたらいいなあなんて希望を捨てずにいます。
こういう時、病気の人間は強いのかも知れませんね。無駄に。
しかしですね。こういう間にも感染は広がっている。大問題です。
もうステイホームもほとほと疲れました。娘も私もそりゃそりゃストレスが溜まる時間もあります。
給食をですよ!放棄して家で作る私!えらくないですか?しんどいんですよ!そしてお弁当持たせて、パパは大忙し。もちろん私も友達との会食キャンセルだし、主人に至ってはここ1年、予定すら組んでいません。特に医療系の友人たちは声かけすらないです。お互い頑張ろうって短い連絡しあってるだけ。
1番の問題はですね、そこまでして頑張る意味がだんだん見えてこなくなってくるほど街が賑わっていること、感染者数が減らないことなんです。
完全に心の問題なんですけど。
私たち、なんでがんばってるんだろう、みたいになる。
当然自分たちが罹患しないように気をつけなければという観点は大きいですよ。
感染症にかかって死にかけてからでは遅いんです。
私たちは私を通じて感染症の怖さを知っています。
コロナの症状は知らない。でも怖さはわかる。娘も私の姿を見て知っている、だから学校に行きたい気持ちを抑えられるんです。
でも、一方でここまで減らないとどうして?と責めたくなる気持ちが湧いてくるのも事実です。だって辛いんですもん。ステイホーム。学校に行かないのも、今やマイノリティですから、いろんなご意見もあります。自分たちのためだけに頑張るのなら、パパが休んでしまえばいい。数週間くらい休みをとったりリモートの診療にしたりしたほうがよほど安心できます。家族としては。私みたいな既往がある家族の場合、パパはコロナに罹患したら、即日隔離。今日の朝、いってらっしゃいとして、もう会えなくなって、おしまいかもしれません。
例の如く、パパは無事でも私がアウトになる可能性だって十二分にあります。
この際旅行でもいってですね、巣ごもりしていればいい。わざわざ休みなく忙しく働いて、保菌して帰ってくるなんてされる必要がないんです。
だから、知って欲しいです。
大切な人を亡くしてから、自分が苦しくなってからでは遅いんです。
明日どころか、今日は我が身です。
コロナはきっとものすごい感染力と悪影響をもたらします。
死ぬんだという危機感を。目の前の人が明日いなくなるかもしれない恐怖を。自分がいなくなってしまうかもしれないということを。
今は、そうして自制して過ごすこと、ウイルスから逃げ回ることしかできない現状に歯痒い気持ちでいっぱいですけれども、一緒にがんばりませんか。
特に予防に効果的で、毎日飲んでいます。
●ビタミンB
●ビタミンC
●乳酸菌
単純?
シンプル?
そうなんです!それがいいんです!
だからこそ長年ビタミン界のトップをひた走ってきたわけで。
いろいろ試してみましたけれど、私はゴールデントリオと勝手に思っています。
特に飲んでも悪い影響は今のところ感じないし聞かないですね。もしあったらごめんなさい。
特にビタミンCは、副腎機能の低下を疑った時(アドレナルファティーグ)大量に摂取することで機能回復が見込めるという情報がありました。
そこで当時は規定量の3倍を飲んでいました。
が、特に悪影響はなかったです。
一方で手に取るほどの良い影響もなかったので、今は規定量を飲んでいます。
ビタミンB群は規定量以上は飲まない方がいいです。
それぞれ、特に食事に不自由しないなら少なめでも良いくらいでしょうか。子どもも半分の量にして飲ませています。とにかく風邪をひかない体になってきているのでおすすめです。
子どもに飲ませたいので、いろいろミックスされていないシンプルなものを愛飲しています。
効果までは数週間は覚悟したほうがいいかもしれません。残念ですが、体改善は一朝一夕ではきびしいのです。。
しかしはじめなければ効果もへったくれもないので、ぜひ今すぐにでも!手軽なところから、という私のおすすめでした。
感染症対策の私のコラムです。よろしければぜひご一読ください!