トドママのあるがままに

難病指定を受けている母親です。
笑顔を忘れないように、そんな思いだけでつらつら書きます♪

おさかな小学校 夏の特別授業!

2021-07-30 13:29:04 | 日記

娘が受講しているオンラインの学校、「おさかな小学校」。

結果的に、親の私も一緒に受講しているのですが、本当にいろいろ考えさせられる、楽しくも素晴らしい授業です。

 

ゲスト先生がたくさんいらして、いろんな角度から海の生き物について勉強させてくれます。

7月はイカ博士先生によるイカとタコの授業でした。

なんでイカについて研究するの?

イカを増やすにはどうすればいいの?

イカはどこからうんちをするの?

素朴かつ鋭い質問が子どもたちから飛ぶたびに、真摯に答えてくれるすーさんや先生方に、いつも心が洗われる思いです。

私も親として、大人として、こうありたいなと。

ガミガミ怒ってばかりいてはダメだなあと。

とにかく、そんな道徳的なところも、SDGsも含めていろんな角度から海の生き物を通じて、お勉強させてもらっています。

図鑑では絶対に学べない、海のこと、心底オススメの学校です。

 

ところで!

このおさかな小学校、通常は1年のプログラムなのですが、8月だけは単発で受講可能だそうです♪

なので、告知させてください。

8月1日「ウナギはどこから着て、どこへいくのか。」

8月7日「対馬で新しい漁業に挑戦 持続可能な水産業を目指して

8月22日「アフリカの日本料理屋さんのお話を聞こう!

地球の裏側?からのゲスト先生の講話もあるそうなので、ぜひご覧になってみてください。

 

本当に学校で学べたらいいのになあ、なんて思う楽しい授業です。

再びのステイホーム、楽しみがあってよかったねって、娘と話しています。


免疫を下げるということ

2021-07-30 06:44:17 | 病気

私はいろんなお薬を投与してもらっています。

RS3PE症候群というリウマチ系疾患のためのお薬は、免疫を下げるために総力を上げてくれています。

ステロイド

免疫抑制剤

生物学的製剤

の3種類です。

 

私は世間様から見れば極めて元気な主婦ですが 笑

医学的に見れば、かなり気をつけなければいけない人だそうです。

感染症は重症化しやすいので、とにかくMAXの警戒をしています。

 

重症化しやすい、というのの怖さに、感染のしやすさというものに加えて「マスクされる」というものがあります。

「マスク?」

え?防御されるんだからいいじゃん?って語彙ですよね。

実は、感染していても症状が出にくい状態のことを指します。

とにかくね、私は自覚症状は今ないんですね。

痛い!ってことくらいで、そんなもん、ある程度は我慢できますから、我慢するしかないじゃないですか。

でもそういうことじゃない。。

 

で、ちょっと怖いことを言われました。

「えーっとね、結核にかかってるといけないので、レントゲン撮りましょう。」

「え?かかってるかもしれないって・・。」

「はい。この状態でかかっているかもしれませんね。」

「えー???」

私、何なら無自覚ですけど、保菌者かもしれないんだそうです。

マスク、恐るべし。

 

なんか、自分で勝手に死ぬならともかく、人様にうつすものをすでに持っているのかもしれないと思ったら、すごく怖くなりました。

気持ちがしぼんでいくようでした。

 

だから保菌者に近づかないように、と注意喚起があるのですが、保菌者がわかれば世話ないです。

簡単にもらって、簡単に保菌し、元気に過ごしてしまうかもしれない体をもつ自分。

 

この時も、言い得ようのない虚無感に包まれてしまいました。


あらあ。

2021-07-28 10:29:14 | 日記

最近、頭痛というか首こりがきついなと感じていました。

午前中だけの用事でも、何かじわじわと疲れが押し寄せ、ノックダウンに近いというか。

病気の具合がまだ良くなりきっていないのかと思っていました。

 

そしたら、軽く肺炎でした。

原因は普通に存在しているカビ。

免疫を落としているが故の仕方のない状況みたいですが。

 

原因を知れば、確かにかなり苦しいのです。

頭痛と思っていたのは、一生懸命息を吸っていたので、筋肉がこっていたみたいで。筋緊張型の頭痛、みたいな感じでしょうか。

 

みんなが平気なカビでも、私は肺炎。

なんで、こう、真っ直ぐ良くなってくれないんですかね。

あの時こう言っておけば病気にならなかったのでは、などと思わずにはいられません。

こんな状況でも忙しく動き回っていた自分を褒めてあげたいですが、今はそういう発想の転換も受け付けられず、落ち込んでいます。


おおお、オリンピック

2021-07-26 07:41:41 | 日記

昨日、テレビをつけたら、ほぼオリンピック一色で、びっくりしました。

 

右向け右の得意な日本人の典型である私は、昨日、家族でお店に行って、しっかりおつまみとかを買ってきました。

そして、オリンピックを楽しむことにしました。

そう息巻いていたくせに、テレビがほぼオリンピックなことに驚きました 笑

 

昨日は、注目の柔道を見ました。

私はひとっつも柔道に詳しくなくて、何なら夫は学生時代に授業で習ったらしいので家の中では一番詳しいです。

知識の浅い家族です。

でも、娘は柔道教室に(間があきまくりですけど)所属しているので、特に軽量級は楽しみにしていました。

先生には「技は楽しんで、礼節を勉強してください」と言われていたので、はい、と家族で心しているつもりでした。

なのに、おつまみを買い込んでる私。

先生ごめんなさい。

やっぱ楽しんじゃいました!

 

そして、やっぱり速すぎてよくわからない点も多かったけど、かっこよかったですね。

きた!がんばれ!と、応援に熱が入る親の横で、娘はマイペースに十字架〜とか言ってすり足の練習に励んでいたりして、

「おわっ!せっかくなんだから見て学びなさい!」みたいなこともありました。

見てると体って動かしたくなるので、動ける娘が羨ましかったです 笑

そして試合にが終わるたびに、みんなで拍手したりして、微妙に一体感!

家族それぞれが、何かをもらったような、感じ取ったような時間でした。

 

私の中で、病気になってからはアレコレといろんな思いが去来することを知っていました。

そしてそれらが明らかに相反する思いだとしても、共存してもいいんだと考えるようになっています。

 

学校の行事は軒並み中止で、子どもたちは運動をする機会を奪われています。

ラジオ体操も、夏休みの特別水泳教室も、校庭の開放ももちろん中止です。

なのに、オリンピック。特別な人はスポーツをする機会を与えられています。

私も娘に教室に通わせて、特別な場所に行けばスポーツをさせられます。

運動をさせていると罪悪感すら湧くこの状況で、何とも言えない感覚が私を襲います。

 

でも、せっかく時間を費やすなら、その時間は楽しみたいと思っています。

運動中のみんなの姿は真剣で、楽しそうで、清々しくて、頼もしくて、わくわくします。

そして、昨日のオリンピック観戦はとっても楽しかったです。

 

うん、でもやっぱりこの状況は何かおかしいとは思います。

でも文句を言っているだけでは、何一つ変わらない。

何とか良い方向に向くように、頭も口も使いたい。

だからこそ、感情の赴くままに、楽しんだことも、辛かったことも、自分なりに受け止めていきたいと思います!!


切り替え上手

2021-07-23 14:30:45 | 日記

我が娘は、非常に切り替えが上手です。

怒られても3歩歩けば忘れて、大笑いしていることがあります。

かくいう私も切り替え上手だったそうです。

怒られてしゅんとしているのに、母がシーツをベットに装着するときにぱあーっとしたら、歓声を上げながらゴロゴロしたそうです。

 

切り替え上手は無敵です。

そんな無敵な私も、大人になるに従ってうじうじと考え込むようになりました。

 

病気がつきまとえば、仕方のないことかもしれません。

誰かに何か言われたら、それがいつまでたっても忘れられないことだってあります。

 

でも、娘を見ていたら、私も生来の切り替え上手をもう一度取り戻したいと思い始めました。

そう願うと、意外と取り戻せるものなんですねえ。

 

ということで、私もオリンピックに関して、いろいろ思ってしまうことはありますが、

楽しめるところは楽しみたいなあって思ってます。

だってステイホームだし。元々はスポーツ大好きだし。オリンピックめっちゃ楽しみにしてたし。

 

でも、もう一つの生来のくせ、知りたがりのやじうま根性は延々と健在です。

なんでこんなことになったのか、知りたいなって思います。

こんな素敵な祭典のはずなのに、なんでこんな気持ちで迎えることになってしまったのか。

他にやりようもあったでしょうが、そうした代替のオリンピックがダメなほどの力が加わっているとしか思えません。

その力は、正直政治だけでは語れないと、今は思っています。

私が得られたわずかな情報ですが、正直、政治的な力だけでは止められなかったようなのです。

でも、それじゃあ、何のための政治なんだ、と不可思議でもあります。

 

今、日本に何が起こっているのか。

何がどうしたら、どうなるのか。

世界のお祭りを楽しみながら、考えたいと思います!