トドママのあるがままに

難病指定を受けている母親です。
笑顔を忘れないように、そんな思いだけでつらつら書きます♪

まちがいさがし、からの考察

2021-11-24 20:35:52 | 日記

たびたび、くだらない投稿ですみません。

 

我が家は間違い探しを家族全員ないし複数名でやることが多いです。

まちがいさがし隊長は私なので、大体私と娘、私と夫、全員、のどれかのパターンな気がします。

私がまちがいさがしやろうよーと号令をかけているようなことになりますが、どうせスマホを読んでいるとか、漫画を読んでいるとかの時間なので、誰かは仕方ないなあと寄ってきてくれるのです。

 

で、まちがいさがしをしていて思うことは。

家族でやっている時、大体8個くらいを見つけるとなると、6個くらいまではもう取り合いのように見つけます。

ほぼ、瞬殺の嵐。

三人でそれぞれにペンを持っているので、ぼーっとしていると何にも丸をつけられないまま、最後のひとつとかになっていることもしばしばあります。

 

その最後の一つなのですが。

存外見つからないのです。

簡単なものも、難しいものも、とにかく見つからない。

 

そして見つからない時、私や娘は

「じゃあ、次行ってからにしよっか。」

などと、放り出してしまうことが常です。

さて戻ってみようとなってすぐに見つかることもありますが、大体はどうせ見つからないよとやる気が失せたりすることもしばしば。

ところが、この点は夫がめっぽう強い。

「諦めたら試合終了だよ。」

という私が敬愛してやまない安西先生の名言を吐きながら、絶対に譲ってくれないのです。

次に行くことは許すまじ、と。

目や顔を右左になんどもなんども動かしながら、見つけるまで延々とその作業を続けます。

 

その間、娘なんぞはもうつまらなくなって、先程読んでいた漫画なんかを読み出したりする始末で、やる気どころの騒ぎではありません。

私もうとうとしてきたりすることもあります。

「わかった!」

と見つけてくれた声でもって、残りの二人ははっと起こされます。

「どこ?どこ?」

と目を輝かせる娘と、勝利者インタビューばりにゆっくりと、正解を発表する夫。

「おおー!」と拍手喝采の時もあれば、「なあんだ」となる時もありますが。

 

このことは私の中で段々と何かが明るみに出るような気がしてなりませんでした。

「あなたと私の違いは、こうした詰めの甘さというか、最後まで諦めない精神だね。」

としみじみと話し、

「これが、あなたと私の人生の違いになったんだわ。」

と自分を戒めるように話したところ、

「いやいや・・間違い探しのやり方くらいで人生がどうのって・・考えすぎもいいとこだわ。」

やっぱり君は変わっているねえ、と夫が呆れていました 笑

要するに、私の方が十分諦めの悪い人間だそうで。笑

 

まちがいさがし一つで見えてくる性格っていうのも、意外と正しい気がして、やっぱりちょっと反省しています。


We Love まちがいさがし

2021-11-22 20:22:13 | 日記

ステイホームから続くマイブームとして、まちがいさがし、があります。

この趣味は、なんだかんだで続いており、このまちがいさがしによるエピソードはとても1回では書き切れないほどあります。

どれもヘンテコなエピソードです 笑

 

少し前のこと、まちがいさがしが無性にやりたくなった私が、

「やりたい!やりたいよお。」

と言い続けた挙句、本当にコンビニまで買いに行こうとしているのを見て、夫が驚き、「僕がいくよ!」と何でか大慌てで代行して行ってくれました。

そー言われてみると、夜だったような気がして、女性として大切にされてるのかなあと思いながら家で洗い物とかしていたような気がします。

すると、夫は結局手ぶらで帰ってきました。

「売ってなかったよお。」

ととっても悲しそうで、それでも数件のコンビニをはしごしてくれたそうです。

売っていなかった理由としては、

① 売り切れていたかも?

②そもそも本コーナーが無くなっていた

と言います。

そー言われてみれば、最近コンビニとかスーパーとかで雑誌コーナーが無くなっているような気がしたよ・・と思い、その後いろんなコンビニやスーパーで勝手にリサーチしましたが、確かにコーナーそのものが消滅して行っているのです!

 

なんでかな。

まあ理由はいろいろ思いつきますけれども、私としては本屋さんまで行かないとまちがいさがしが手に入らなくなったという事実は存外ショックです。

 

そんなこんなでまちがいさがしをしっかり本屋さんで購入する日々が始まっている中、身に覚えのない荷物が届きました。

何だろうと思ったら、まちがいさがしの雑誌の懸賞が当たったというのです!

わーい。

なんでしょう!

何だって、懸賞が当たるというのは嬉しいものです。

わくわく。

開けたら体重計が入っていました。

有名なメーカーの最新式じゃないですか!!

 

帰宅した夫に、興奮冷めやらぬ私と娘で見せましたところ、

「・・これはダイエットをしなさいということでしょうか。」

と意気消沈していました。笑

ですね。ちょうどいいかもしれません。神様のいたずらとは、実に有意義であります。

 

・・ということで、まだまだ間違い探し熱は落ち着きそうにありません!


女性差別

2021-11-21 19:03:03 | 日記

最近、世捨て人のような気持ちで過ごしていました。

何となく衆議院議員選挙のあたりから、日本における女性差別はひどすぎやしまいか?と考えれば考えるほど、ひどいのです。

こういう残念な気持ちで何かを書きたくなかったのですが、書かないと気が済まなそうなので、書くことにしました。

 

まず、そのきっかけとなった衆議院議員選挙ですが、女性議員のパーセンテージは前回よりも落ちてしまいました。

そして、候補者も、私が言うのはおこがましいことくらいわかっていますが、私の意欲ある知人は候補者になることすらできませんでした。

もちろん、いろんな人間関係や利権など複雑なものがあるのは知っていますが、経歴も学歴もそして何よりその意欲も申し分ないはずなのに、どうも解せません。

聞けば、女性というだけでそもそも話を聞いてもらえないそうです。

お茶を出す人という扱いとか。

お茶を出すのはいいけれど、話くらいは聞いてもらえるものだと思っていました。

 

中絶に関する内服薬もようやく申請されたとのこと。

中絶とありますが、稽留流産などにも使えるのかな・・とか女性の体への負担が少しでも軽減するように願うしかありません。

その薬だって何十カ国ですでに使用されているものとか・・。

これまた知人が10年以上も前に稽留流産のそうは術で、子宮の血管がやぶれたために生死の境を彷徨ったという話がありました。

一命を取り留めたんだからいいじゃん、というのは全然違うと思うのです。

 

こうならないようにするにはどうしたらいいか、を、懸命に考えていける世の中ではない、というのがひどい差別だと思うのです。

女性よ、今こそ立ち上がれなんて、前に書いた気がしますけれども、知れば知るほど苦しくなるばかりです。

一番ひどいのは、こうした差別を当たり前のこととして受け取りすぎている状況です。

仕方なくないんだって声をあげるには、あまりに重すぎる現実だなあと、うつらうつら思っているところです。


どうも、ひょっこりこんにちは。

2021-11-12 17:19:48 | 日記

何度こんにちはをしたら気が済むんだろうと思いつつ 笑

このブログ、たくさんの方に見ていただくきっかけがありまして。

それで何となく一区切りかな、と感じました。理由はなく、直感的にです。

が。

見てくれている知人が、どうしたのー?と心配してくれたので、嬉しさもあって目的なく再開することにしました。

意思、よわっ!

 

今までは病気の自分に絡めて書くことを基本にしていたのですが、

まあ、何と言いますかね、それなりに良くなってくると病気に向き合いすぎているとそれはそれで心がくたびれるので、

のんびり書かせてもらっちゃおうと思っています。

完全に私の趣味の世界です。

よかったらお付き合いください!

 

***************

先日、娘が家に帰ってくるなり号泣したんですね。

もう何があったのかって、普通は驚きますよね。

まあ、私も一応普通の親だったみたいで、どうしたんだろうと驚いたんですが。

ランドセルにつけているお守りが無くなったと。

もうお姉さんになったから、泣くことは減ったって前日の夜に自慢げに話していたはずなんですがね。

ほおう、引き付けを起こす勢いで泣くほど大事にしていたものだったのねと、今更ながら驚くわけなんですけれども、そのお守りのエピソードを聞いていたら、何だかこちらまで泣けてくるほど思い入れがあったんですね。

数年前の旅行で、要するに我々にとっての最後の旅行になっちゃった時に、パパにおねだりして買ってもらったと。

一生懸命選んで、お母さんの病気が治りますようにってお祈りしたお寺で買ったと。

形も色もお気に入りで、よく触っていたから汚くなっていると。

・・・どうしても悲しいと。

 

お守りはね、身代わりになってくれるっていうから、とか、素敵なところに行ったのかもしれないとか、一応伝えてはみましたが納得せず。

そりゃそうですよね。

ということで、帰り道から学校まで、学校の中はともかく探しに出かけました。

納得するまで探そうってことにしました。

ふたりで黙って地面を見つめながら。

意外と娘の方がスタスタ歩くんで、それじゃあ見つからないでしょ、なんて声をかけようかなと思っていたところで

じゃじゃーん。

あった!

拾い上げて、よかったねえと私が娘に渡したら、どこかの小学生が

「おねえちゃんの落とし物なの?」

といぶかしそうに声をかけてきて、私か娘がなにかを疑われる事件が発生。

「そうよお、これは間違いない!このお寺さんのこのお守りをもっている人はそう多くないわよ!」

と私が弁明していると。

「ありがとう!大切なお守りなの!」

と、まるでお友達が発見してくれたかのようにお礼を言う娘がいたりして、仲良くなってました 笑

少し子ども井戸端会議みたいになったりして、面白い一幕もありました。

 

それで帰ってきたら帰ってきたらで、お守りそっちのけで

「おなかへったあ。おやつ食べよ!」

とか言っていて。超ご機嫌ではあります。

これでそんなに大事なお守りだったとは思えないんだよなあと、エピソードを思い出して、ひとりでニコニコしてしまう私でありました。

こんな風にパパがいないときに事件が起こることがほとんど。これが我が家の日常茶飯事であります。

 

こんな一家ですけれども、今後とも、よろしくお願いいたします。