![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0b/b411490c9e096b5c1315b90a701aaa4a.jpg)
1 ここで一休み。テープをかけることが出来ることに気付いたのと、何よりも、ポール・マッカトニーさんが来日しているとのことなので、ポップスを1枚。ピーター・バラカンさんの「ミュージック捜査線」にもかからないのを。
2 「上條恒彦/あなたがいれば」。収録曲はA面(!)が、1.雨 2.あなたがいれば 3.ユートピアを夢みる少年 4.おふくろの唄 5.ひぐれ、びわ色、彩法師 6.はじまりの足音がかけまわる 7.風のマーチ 8.森がよんでいる 9.雨よふれ B面が、1.だれかが風の中で 2.最上川舟唄 3.街が海に沈むとき 4.ケ・サラ 5.私の家 6.出発の歌 7.夢をみたよ 8.ハモニカの歌 9.空に小鳥がいなくなった日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/93/5f6cd8b7dcb92a58d86a9ec18c08c4b0.jpg)
3 歌詞カードもないし、解説の紙もないので自分のコメントを。大貫妙子さんとともに、自分の中でこのアルバムを越えるポップスはなかったと。
4 長野県出身です。小室等さんと“六文銭”というグループで活動されていた。以前、NHKさんで武満徹さんだか石川せりさんだかの番組があって、そのとき小室さんも加わって、とお聴きしました。“武満徹さんの映画音楽”と“石川せりさんの歌”、交差するところに、六文銭であり、上條さんがいる。
5 上條さんは長野県出身です。伝記を持ってました。本棚を探せば見つかると思います。労音。高校では応援団長、飯場の経験もあるとお聴きしました。歌はやはり労働歌が基本。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/78/893f9b783e17914b67d69d95ed3c4ffd.jpg)
6 「近代詩鑑賞辞典」(吉田精一他:東京堂出版)は、“中野重治”を読み終わりました。
7 “機関車 /彼は巨大な図体を持ち/黒い千貫の重量を持つ/彼の身体の各部は悉く測定されてあり/彼の導管と車輪と無数のねぢとは隈なく磨かれてある・・・”
8 吉本隆明の指摘“「機関車」は作者によってとらえられた理念としての「労働者」の理想像である。中野重治の質としては珍しい構築的な描写と、「機関車」の擬人化は、この内的叙情の詩人が「理念」と出あうためにとられた過渡的方法とみることができる”と引用されている。(p.303)
9 上條さんの歌のCD/伝記、バカラックさんの本、「近代詩鑑賞辞典」、武満さんや石川せりさんのCDとともに買って愉しんでいただければ嬉しく思います。また、拉致問題。横田さんのお父さんの誕生日とか。お母さんはじめキリスト者の思いはひとつ。一日も早い解決を。わたしはポスターを見かける度に、主に祈っています。
†主のお恵みが。
†主に賛美と感謝。
乗倉記す
2 「上條恒彦/あなたがいれば」。収録曲はA面(!)が、1.雨 2.あなたがいれば 3.ユートピアを夢みる少年 4.おふくろの唄 5.ひぐれ、びわ色、彩法師 6.はじまりの足音がかけまわる 7.風のマーチ 8.森がよんでいる 9.雨よふれ B面が、1.だれかが風の中で 2.最上川舟唄 3.街が海に沈むとき 4.ケ・サラ 5.私の家 6.出発の歌 7.夢をみたよ 8.ハモニカの歌 9.空に小鳥がいなくなった日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/93/5f6cd8b7dcb92a58d86a9ec18c08c4b0.jpg)
3 歌詞カードもないし、解説の紙もないので自分のコメントを。大貫妙子さんとともに、自分の中でこのアルバムを越えるポップスはなかったと。
4 長野県出身です。小室等さんと“六文銭”というグループで活動されていた。以前、NHKさんで武満徹さんだか石川せりさんだかの番組があって、そのとき小室さんも加わって、とお聴きしました。“武満徹さんの映画音楽”と“石川せりさんの歌”、交差するところに、六文銭であり、上條さんがいる。
5 上條さんは長野県出身です。伝記を持ってました。本棚を探せば見つかると思います。労音。高校では応援団長、飯場の経験もあるとお聴きしました。歌はやはり労働歌が基本。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/78/893f9b783e17914b67d69d95ed3c4ffd.jpg)
6 「近代詩鑑賞辞典」(吉田精一他:東京堂出版)は、“中野重治”を読み終わりました。
7 “機関車 /彼は巨大な図体を持ち/黒い千貫の重量を持つ/彼の身体の各部は悉く測定されてあり/彼の導管と車輪と無数のねぢとは隈なく磨かれてある・・・”
8 吉本隆明の指摘“「機関車」は作者によってとらえられた理念としての「労働者」の理想像である。中野重治の質としては珍しい構築的な描写と、「機関車」の擬人化は、この内的叙情の詩人が「理念」と出あうためにとられた過渡的方法とみることができる”と引用されている。(p.303)
9 上條さんの歌のCD/伝記、バカラックさんの本、「近代詩鑑賞辞典」、武満さんや石川せりさんのCDとともに買って愉しんでいただければ嬉しく思います。また、拉致問題。横田さんのお父さんの誕生日とか。お母さんはじめキリスト者の思いはひとつ。一日も早い解決を。わたしはポスターを見かける度に、主に祈っています。
†主のお恵みが。
†主に賛美と感謝。
乗倉記す