St. John of the Crossの生き方に憧れて

受洗後、最初に買ったカトリックの本が「愛への道」。相応しい生き方をしてない。彼に倣う生き方が出来るよう心がけたいです。

「学校IT化」を見て・・・

2010-08-30 16:32:00 | Weblog
昨?E■裡硲砲燃惺撮稗垈修鮓㎠?E?br />電子黒板・タブ?E奪肇痢璽函Ε▲丱拭次?br />ふと感じたことは、・・・
近い将来例えば、
「鼎小学校4年~組の~ちゃんが、算数の授業が詰らないので
授業中無駄話をしてました。
話?E蠅老歿戎佑如?br />実はヒッキーとネットでチャットしてたんです。」
とか、
「いきな?E惺擦縫▲瓮?E㎠㎠藏戯爐呂④泙靴拭?br />~ちゃんが、”Cubic-U”の”Preci?E鵝鼻複?E鬘?E脾蕋瓧?E。紕鬘鵤蕋?E砲鮗斑罎?br />取?E鵑擦舛磴辰燭鵑任后?br />とかありえ?E?br />

”私の介護days”など・・・

2010-08-26 16:23:52 | Weblog
”信濃には八十の群山ありと云へど女の神山の蓼科われは”
「伊藤左千夫」(斎藤茂吉著;中央公論)より
・・・・
”Most high and glorious God,
lighten the darkness of my heart
and give me sound faith,
firm hope
and perfect love,
Let me,Lord,have the right feelings
and knowledge,
propeely to carry out
the task you have given me.”
form ”The Prayers of Saint Francis”
・・・・
最近、介護関係で良書2冊。
「ケアマネ日記」(読売社会保障部編;日本評論社)
「私の介護days」(横森美奈子著:小学館)。
・・・・
「ケアマネ」のプロローグからの数字。
要支援・要介護認定者数・・・約358万人。
介護利用者      ・・・約269万人。
ケアマネ(常勤換算) ・・・約6万人。
読売夕刊「安心の設計」での連載をまとめたもの、とか。
1.利用者の家庭環境など幅広い情報を集める。
2.アセスメントを行う。
3.短期・長期の目標を決め、サービスを手配。
4.定期に訪問、点検。
だいたい、事例が網羅されているか?と思うが、やはり、十人十色とか。
巻末には、ケアプラン例も。
・・・・
横森さんは紹介の必要もないと思うが、
(株)BIGIで「MELROSE」「HALF MOON」を
手掛ける。
また、(株)ワールドで「smart pink」のbrand
directorを。
”元気なときは不変とも当然とも思える親子関係や家庭環境も、
ほんの些細な出来事から二転三転し、逆転していった。突然台風
や激震にあったかのような、「災難」と思うこともあったが、
私にとってはそういう揺さぶりをかけられることによって、はじめて
見えてくるものもいっぱいあったのだった。”
は「まえがき」から。
”そんな生活も終って、時が経てば経つほど自分にとっては貴重な
体験だったという思いが強まってくる。あの怒涛のような生活を
懐かしみ、感謝する気持ちさえ起きてくる。”
と続く。
・・・・
最後のページに家族の写真が数葉あって、
”この人達がこんな暮らしをして、こんなことで悩んだんだな”
と思う。
介護。
母親に自身の母が重なる。
でも、その前に父の像に自分が重なり、”私もボケが始まって・・・”
と改めて、後ろの写真を覗く。
”やれやれ”と思いつつ本文に戻る。
序でに、横森さんの写真も。
・・・・
”文章もお洒落!”と思いつつ、2・3時間で一気に読みとおす。
母を亡くす場面、父の場面は泣ける。
とにかく泣ける。
軽快なタッチの文章で重いテーマを何気なく描いている。
舞台も、都会の生活。
山の手。セレブ。
内面含め、憧れながらも、愉しい読書だった。
・・・・
”信州で山の手を”というと蓼科・富士見・原村が一番身近かな。
「週末、行こうかな」と荷造りを始めてます。
赤彦の碑も・・・
チェナクルム。
・・・・
昼、桑田選手を見る。
早稲田。巨人入団とわたくしの就職と重なる。
青春の記憶が思わず甦る。
”野球道”。
道を究めた人の一言一言は重かった。
人生の指針となる。
日本一の監督として胴上げされる姿を早く見たい。
ジャイアンツのユニフォームで。
背番号81は過去誰が?
・・・・
ただ、余り触れられなかった怪我からの復帰プロセスに
関心が集中してしまうのは・・・
・・・・











                     <’09.4月撮影、音友祭より>

’10の8月の一日と’05・7月の写真と。福音など。

2010-08-22 21:18:44 | Weblog
今日の福音より。ルカ13・22~30
”狭い戸口から入るように努めなさい。”
”入ろうとしても入れない人が多い”
”家の主人が立ち上って、戸を閉めてしまってからでは、・・・、預言者たちが神
の国に入っているのに、自分は投げ出されることになり、・・・泣きわめいて歯ぎ
しりする。”
・・・・
関連して。シスターのご説教から。
”今週、2つのことに生きましょう。第一に、主の鍛錬。愛する子を獅子は谷底
へ落とすと云います。人はどうでしょう?”主は愛する者を鍛え、・・・、受け入れ
る者を皆、鞭打たれ”ます。そして、第2朗読にあるように、”鍛え上げられた人
々に、義という平和に満ちた実を結ばせる。”のです。第2。上に立つ者は仕える
人になりなさい。あなた方は、給仕する人です。イエスに倣い、互いに仕え合い
ましょう。”
・・・・
「Lectio Divina」(日本聖書協会)より。
”キリスト者として生きることは、イエスを通しての神との個人的な関係において
行うすべてのことに関連している。”
”イエスを信じ、生活のあらゆる側面で信仰を実行していくことによって、神への
信仰に個人的に入って行かなくてはならないのです。”
”イエスを通して神への個人的な信仰の忠誠を行うときを意味します。それには
個人の選択が求められ、誰か他の人があなたのためにできることではありませ
ん。”
・・・・
ミサ後、役員会。
今、伊藤神父様が南信6教会を見ておられる。
先週の信徒会でのお話しにあったように、信徒でいろいろと事を進めていかなく
てはいけない。
今日もミサでなく、集会祭儀。
そんな中、サマー・キャンプ報告、巡礼旅行、信徒の葬儀を教会で、などのテーマ
で話合いが行われた。
その後、裏庭のプチ・トマト摘みを行う。
夕方、環境問題のNHK・ETV。
里山・野菜作り・絶滅種・文学。
環境庁が出来たのが、もう30年以上前。一時、関心が離れた時期があった。
今、温暖化など緊急性を持った課題として大きくある。
このまま、滅びるのか?
・・・・
朝、矢高の祭り、後片付け。
ゴミ拾いと掃き掃除。
松川を中心として、矢高は一つの丘、銀座などはもう一つ。双丘。
矢高から下って、松川沿いに走って、押して銀座へ登る。
チャリだ。マウンテン・バイク。
スローライフ。
ウォールデンの「森の生活」を読み返してみようかな、とも思う。
中西悟堂氏の「山の随筆」も。
環境庁が出来た頃、地方の本屋さんで手に入れた。
・・・・
渋谷HMV(?)が閉じ、大阪でも大手百貨店。
文化・流通。
時代の流れの中での変遷。
ともに余り自分と関係なく、精々が店舗の喫茶店で数時間雰囲気に浸ったくらい。
ずっと、中心から離れた辺鄙な周辺地域で暮らして来て、
車と同じく、遠く離れた国の出来事としか思えなくなっている自分がいる。
・・・・
夕方、ダンスを見る。教育。
グランプリ2校、福岡の女子高と筑波と、お茶の水、3校見る。
18型では、ハッキリ迫力が伝わってこないので、正鵠を得たコメントは不可能。
それ以前に知らない。モーリス・ベジャールとか、古い名前しか知らない。
現代舞踊。
よく、鍛えられていると思った。
阿修羅は東洋的、ゴッホは西洋的。椅子は総合、と括ってみた。
思いの他、抽象的。
”我々の時代の芸術のうち、時代特有の様式をもって過去に打ち克ちえない状態にある
ものは、音楽と演劇である。”(p.357)
”美術及び文芸においてはすでに我々の時代が始まっているにもかかわらず、音楽と演
劇とのみが何ゆえに「我々の」と言い得る様式を産出し得ないのであろうか。”(p.357)
は、「日本精神文化史研究」(和辻哲郎;岩波)の「歌舞伎についての一考察」の冒頭部
分。
1920年代の著作は、1世紀を経ている。
しかるに、高校・大学のダンス。
現代の音楽と演劇の一つの総合芸術。
高校や大学に措いて既に、”我々の時代”、”我々の時代の芸術”と優に呼びうる質と量の
芸術活動が日本にある。
心より素晴らしいことだと思った。
・・・・












                                        <’05.7月撮影、天竜村>

カマ、ォ、ハニ・・ホテヌハメ。ヲ。ヲ。ヲ

2010-08-21 22:37:00 | Weblog
コ」ニ・マナ、セ蟒ウ。「ソロヒャフ?篩タシメ、ホ、ェコラ、遙」
テマハ?、ホ、エ、ッノ眛フ、ホソタシメ。」
ホルタワ、ホ・ー・鬣?ノ、ォ、鬢ホ。「ノ眛フ、ホイヨイミ。「フ?イサ?エヨ。」
」キサ?。ン」ケサ?。」
ノ??ヒヌッネヨ、ホサナヘ隍熙ャ、「、テ、ニ。「コ」ヌッ、マ、ヲ、チ、ホカ陦」
キルネ?ヒナ?ソ、テ、ソ。」
サー。ケグ。ケソヘ。ケ、ャケヤ、ュヘ隍キ。「イヨイミ、?ォ、ニフ・ケ、ヒエ?・」
ヒリ、ノ、ャ。「セョ、オ、ハサメカ。マ「、・ホソニサメ。」
ナ?ソ、テ、ソセ・熙ャ。「カ莢ノ。ハ。ゥ。ヒハツフレニ?、・?。「ツヌ、チセ螟イタオフフ。」
タヨ、菎ト、莉遉ヒタ?゛、テ、ニハツフレ、ャ・?゛・?チ・テ・ッ。」
、ソ、タ。「、ス、ウ、ヒー・ヘ、簇?、・ハ、、ツサ、ハフ?ワ。」
。ヲ。ヲ。ヲ。ヲ
」オ。ァ」ウ」ー。「ス猜?マ」ヒ、ォ、鬟アサ?エヨ。」
アムク・ホサ??ノ、?ヌツヤ、ト。」・ィ・・カ・ル・ケトォ。」クナナオ。」
・ッ・ヨ・鬘ヲ・ォ。シ・?「・ィ・?キ・ァ・?ネ。ヲ・゛・・ハ。シ。」
アムサ?ネ、キ、ニ、マコヌ・ン・ヤ・螂鬘シ、ハソ?ヤフ?ウ」ー・レ。シ・ク。」
。ヲ。ヲ。ヲ。ヲ
」ケ。ァ」ウ」ー、ヒオ「ツ?蝪「イホ、?荀テ、ニ、、、ソ。」
」ホ」ネ」ヒ。」」ウ」ーハャ、ロ、ノ。「ソゥサ?ャ、ニ、魎サタシ、?テ、キ、ニクォ、・」
。ヨイ?ォ、キ、ホ・ク・罕ム・ヒ。シ・コ。ヲ・ン・テ・ラ・ケ。ラ
イホ、マ、ノ、ヲ、ヌ、簧ノ、ォ、テ、ソ。」
、筅ヲ。「・ッ・鬣テ・キ・ッ、ヒキケナン、キ、ニ、キ、゛、テ、ソ、ォ、鬘」
、ソ、タ。「セセイシニ狄・オ、?ホサハイ?ヒカテ、ッ。」
。ヨ、「、・ッ。ゥテッ。ゥ。ラ。」コヌス鬢ホカテ、ュ。」
ニ狄・オ、?「、テ、ニハャ、テ、ニ、ォ、鬢簔ヌタイ、鬢キ、オ、ヒエカニー、キ、テハ・キ。」
ケネヌ?ハ、ノ、、、??ハセ・フ、ヌ。「ス?ュ、ホサハイ?カ、熙?ォ、ニヘ隍ソ、ャ。「
ヘレ、ォ、ヒホソイ・ケ、・ネカッホ?ヒサラ、ヲ。」
サヒセ蠎ヌケ筍」
トォ・ノ・鬢ホハキーマオ、、ネ、筅゛、ソー网ヲ。」
テ・ケ・ソ、ヌ。「タク、ホハ?、ャ、、、、、テ、ニハャ、テ、ニ、、、ソ、ア、ノ。「、ウ、?ハ、ヒ、、、、、ネ、マ。」
コ」ヌッ。「チ眥ョケネヌ?ホサハイ??ァネ?」
コヌケ筅ホサハイ?ヤ、ヒ、ハ、?ヲ。」
・ヲ・ゥ。シ・ュ・?ー、?ミ、ィ、ニ・筵ヌ・・ヒトフヘム、ケ、・ォ。「
、マ。「、・ソ、キ、ヒ、マネステヌ、キ、ォ、ヘ、・ャ。「
セッ、ハ、ッ、ネ、筵チ・罕・?ク、ケ、・チテヘ、マ、「、・「、ネサラ、テ、ソ。」
タァネ?「トゥタ・キ、ニトコ、ア、ソ、鬘」
・ユ・。・?エヘ?、ヌ、「、・」
。ヲ。ヲ。ヲ。ヲ

今、サラ・ボーンがかかっています。「ライフイズビューティフル」など。

2010-08-17 21:24:37 | Weblog
今日は暑い中でも今年一番の暑さとか。
飯田は35.6°。
・・・・
ベランダ(実は物干し)に出て、高校野球を聞きながら書く。
19:45PM。
興南vs仙台育英。
島袋投手・一二三投手。話題とか。
左オーバーと右サイド。
野茂を彷彿とさせるが、バックスイングからフィニッシュまで
が気になる。
第一に、突っ立ている。
その所為か腕の振りが決まらない。
このままではカーブピッチャー。
一二三選手も言いたいことがあるが、また。
・・・・
今日は、TVは控えてその分、映画を見る。
「ライフ・イズ・ビューティフル」。
R.ベニーニ。
’99のアカデミー。’98のカンヌ。
ホロコースト。
映画の半分が収容所が舞台。
そこでのドラマ。
ビデオのパッケージ解説を参考にしながら。
本屋開業のためにやって来る。
ユダヤ系イタリア人グイド。
小学校教諭ドーラに恋する。
身分の違う恋。
会話にナチス政策など挿入され、当時ドイツ上流階級の腐敗もある。
白馬の王子。ホテル宴会場へ。浚って行く。
馬にはユダヤ・ホロコーストの落書き。
軽くお洒落で。庶民的。
結局射止める。
子供ジョズエが生まれ、しかし、戦禍がこの街にも。
強制収容所。
何日か前、太平洋戦争の模様をTVで見ていた。
この時期、やはり戦争の悲惨さに興味が集まる。
・・・・
収容所で、グイドは息子ジェズエの為に”嘘”を吐く。
怒り・絶望・苦悩。
遣り切れない状況の中でも、
前向きな明るさ・絶やさない笑顔・軽快な洒落。
やがて奇跡を起こす。
・・・・
グイドが撃たれる場面と、ラスト、ジョズエが救われる場面は
泣き崩れる。
名作だ。
母との再会。「わたしのドラマ。父が命をかけて捧げてくれた。」と。
・・・・
クレジットを見ると
R.ベニーニは、監督・脚本・主演。
主演と審査員グランプリは、3つとも取ったようなもの。
カメラは、「ワンス・アポン・ア・タイム・アメリカ」のトニーノ・デリ・コリ。
アカデミーでは音楽賞・外国映画賞も。
同じ監督で、「ダウン・バイ・ロー」も。
見たい。
・・・・
今、興南が勝って、次の番組。
歌がかかる。
20:30PM.
・・・・
偶々、万葉。
1.ますらをの ゆき取り負ひて 出て行けば 別れを惜しみ 嘆きけむ妻(万葉4356)
  ますらをと 吾の死をも 覚悟して 収容列車に 乗り込む愛
2.鶏が鳴く 東荘士の 妻別れ 悲しくありけむ 年の緒長み(万葉4357)
  汽車の煙(けむ) 遣る瀬無さを 叫ぶが如 止まり居る汽車 静まる客席
3.海原を 遠く渡りて 年経とも 子らが結べる 紐解くなゆめ(万葉4358)
  ハイドレン 潜み隠れる 子が覗く 父の悲しさ 最期の滑稽
4.今替る 新防人が 船出する 海原の上に 波なさきそね(万葉4359)
  棚に居る 我子に思う 隠れたまえ 無事を祈りて 鉄を運びき
・・・・
無推敲。
まだまだ万葉は続くので、後読み続けたい。
今、20:45.ニュースが終わる。
渋谷。軽快の音の後、アニメランドの戻る。
・・・・
音楽をFMに変える。ドボルザーク。
年間第20火曜日。「毎日のミサ」より。
福音より。マタイによる。
”金持ちが天の国に入るのは難しい。”
”わたしの名のために、家、兄弟、姉妹、父、母、子供、畑を捨てた者は皆、
その百倍もの報いを受け、永遠の命を受け継ぐ。”
アレルヤ唱より。
”キリストは富んでおられたのに貧しくなられた。
あなたがたがキリストの貧しさによって富むように。”
・・・・
リコール。
鹿児島と名古屋で。
町長。市議会。
経済によって政治は動く。
激しかったり、緩やかだったり。
経済。この人間生活の基礎となる活動。
イコール生活とも。
日常の活動が、主の御旨に叶いますよう。
1人1人。そして、全体として。
経済。キリストの貧しさによって富む。
そんな経済の実現を。
・・・・
今、21:30PM.
・・・・
ラジオはサラ・ボーン。
今日、図書返却へ鼎図書館へ。
ポストへ。
カーペンターズの”Please Mr.Postman”
が頭の中、鳴り出す。
やはり、古い人間。
ところで、3館共有だし、ポストで返せるし、10冊まで借りれるし、
随分便利です。
・・・・
外にいるとカメムシが・・・
強烈な匂い。
和知野川キャンプ場にいると思えば。
和知野。新野。盆踊り。
昨日、時又。明日、市田。
灯篭流しは、飯田の風物詩。
キャンプ場でジャズでも!













                       <’05.7月撮影。泰阜ダム他>