東日本大震災被災者の方々の為に祈ります。
あわれみ深い神様、あなたはどんな時にも私たちから離れることなく、
喜びや悲しみを共にしてくださいます。
今回の大震災によって苦しむ人々のために、あなたの助けと励ましを
与えてください。私たちもその人たちのために犠牲を捧げ、祈り続けます。
そして、一日も早く、安心して暮らせる日が来ますように。また、この震災
で亡くなられたすべての人々が、あなたのもとで安らかに憩うことができま
すように。主キリストによって。アーメン。
母であるマリア様、どうか私たちの為にお祈りください。アーメン。
。。。
新しいロザリオの祈りで祈ります。
アヴェ、マリア、恵みに満ちた方、主はあなたとともにおられます。
あなたは女のうちで祝福され、ご胎内の御子イエスも祝福されています。
神の母聖マリア、私たち罪びとのために、今も、死を迎える時も、
お祈りください。アーメン。
。。。
「霊の賛歌」(十字架の聖ヨハネ;東京女子カルメル会;ドン・ボスコ)
P.317~
“第三十三の歌
私を おさげすみになりませんように。
私の色は浅黒かったとしても
今は、もうあなたは私を よくお眺めになれるのです。
まえに、もう私をお眺めになったのですから。
そして 愛らしさと美しさとを
私のうちにお残しになりましたから“
。。。
「聖霊がご自分のすまいとなさった愛に燃える霊魂に悟らせたもうことを、
だれがよく述べることができようか?」
(「緒言」から)
“円熟期の作品で、かれの傑作と呼ぶことができよう。”も同じく。
。。。
「霊魂と天の花むことの間にかわされる歌」は、40からなる。
今第33。
これまでの全文を同じ書から引用する。
何回かに分ける。
今回は第1~第5。
P.19~
“霊魂と天の花むことの間にかわされる歌
(花よめ)
1
どこにお隠れになったのですか?
愛するかたよ、私をとり残して、嘆くにまかせて・・・
私を傷つけておいて、鹿のように、
あなたは逃げてしまわれました。
叫びながら私はあなたを追って出てゆきました。
でも、あなたは、もう、いらっしゃらなかった。
2
牧場を通って、かなたの丘へと
行く牧者たちよ、もしも運よく、
私がこよなく愛するおかたに会うならば、
どうか、かれにいってください。
私は病んでいます、苦しんでいます、死にます、と。
3
私の愛をさがしながら、私は行こう。
あの山々を越え、かの岸辺を通って。
花もつむまい、野獣も恐れまい。
強い敵も、国境も越えて行こう。
(被造物に問う)
4
ああ愛するあのかたの手で
植えられた森よ、あつい茂みよ!
おお花をちりばめた緑の草原よ、
いってください、もしやあのかたが
あなたがたの間を通られなかったを。
(被造物の答え)
5
無数の美をまき散らしながら
これらの林をいそいで過ぎてゆかれたのです。
そして、通りすがりにごらんになったのです。
かれはき顔を向けただけで、かれらに美をまとわせ
あとに残してゆかれたのです。
。。。
旧約の「雅歌」。
未読では理解はどうかと思うが・・・。
。。。
P.318の「解説」より。
“彼女自身としては低い価値しかなく、何の尊敬にも価しないのであるが、
愛人からの賜物故に、尊敬されるに相応しい者になっている。“
“彼女をお眺めになったというだけでも、そうなさるために十分な理由が
ある。“
。。。
私をおさげすみになりませんように。
“神を真実に愛する霊魂にとって、軽蔑とか侮辱とかは大いに尊ぶべきこと
であり、喜びとすることろである。“
“神からの恵みや賜物の為にだけ、”私をおさげすみになりませんように“
と言う“
。。。
私の色は浅かったとはいえ
“私をご好意をもってお眺めになる前には、私のうちに、罪や不完全さの醜さ
や黒さ、また私の本性上の低劣さをお見出しになった“
。。。
以上第33の項未了。
前回そのままに掲載する。
。。。
“あなたとの出会いが私を変えた
もう浅黒くなく 愛らしさが生まれる“
即興で詠む。
「雅歌」、勉強します。
恋愛ソング。間違うとそれになってしまう。
。。。
。。。
7 畳の角の二円銀貨
畳の角に二円銀貨
そっと踏んではみたけれど
足にナグサの生えるじゃなく
銅にカズラの着くじゃなし
こうして日がな一日灯りの下で
化粧の紅を引いてはみたが
カビの香漂う本の蔵
一日邪慳に過ごします
壁の穴には米搗きバッタ
白い粉噴き跳んでは跳ねる
その物音がちょうずの水に
谺してから雲母の欠片
結晶した後ポトリと落ちる
4 壁際に上に向けたる匕首と瓶に干したるイラクサの花
。。。
シュール。
わたしが制作した中でのベスト1と2と。
短歌。
壁、瓶、イラクサ。
中東情勢の音が並ぶ。
仕事から帰ってパソコンをつける。
先ず見るのが、TBSのon line news。
新聞を取る余裕がない。
時間もない。
創作当時、連日中東の劇的変化が報じられていた。
無意識の大きな部分を占めていたのかなと思う。
。。。
絶叫。
何時路頭に彷徨ってもおかしくない日々。
今も変わらない。
今日取り敢えず回避されて良かった。
ギリギリの中で藻掻いている。
匕首。
何度も見る悪夢がある。
路上生活者をしている。
突然同じ不遇の若者に脇腹を刺される。
左の。
去って行く若者。薄れて行く意識。
正夢はよく見る。
一度などその日のうちに実現した。
2重の意味で三島的だが、最後はこうと腹を括っている。
。。。
模倣。
瓶、イラクサ。
今自分的にボードレールが子規を凌いでいる。
「パリの憂鬱」。
三好達治氏訳文を三島作品に探すことを嗜みとする時期があった。
影響は堀口「ドルジェル伯」訳以上では。
。。。
詩は明け方に書いた。
ワープロ(!)から目を上げると、
畳の角を蝿が動いていた。
象虫の様な動きで中々飛び立たない。
初夏。
二円銀貨とは蝿のこと。
福祉施設で自作詩を朗読したことがあった。
自分でも詩を書くという妙齢の女性に感想を聞いた。
この詩がベストとか。
言葉遣い?
最初2連は一気に出た。
ナグサ、カズラ。
「学生版牧野日本植物図鑑」(牧野富太郎氏;図鑑の北隆館)
には、無い。
なずな、かつら。
音だけで書いているきらいがって直す積もりはない。
。。。
蔵。
何十年来使われない古い冷蔵庫がある。
そこではなく、蔵は肥料を扱っていた10才頃に連想を求める。
入口一杯に肥料が積まれていた。
脇に打ちっ放しの細長い部屋があった。
コンクリに簀の子を敷いただけの場所はわたしにとって蔵だった。
鳥類学者が子供の頃の夢。
図鑑や動物文学をそこに持ち込んで未明まで読み耽った。
ピッパや小林桂助氏がわたしの原点。
。。。
ちょうずとは手水。
狭い中庭に面して汲み取り式のトイレがあった。
脇に手水があった。
隣接して縁側と水槽と。
夜、月をそこから見ることが楽しかった。
十五夜には三角に餅を供えた。
。。。
そういった家の殆どの部分、壁がモルタル。
触ればボロボロ崩れる。
壁の穴。
。。。
書いてて自分の中のアルファとオメガを述べているな。
感じた。
もう半世紀生きた。
。。。
“Gregorian Chant”
(アムステルダム・スコラ・カントルム合唱団)
を聴きながら。
写真は、東京。新宿。
バス降りた場所にて。
火曜日、母校を日帰りで訪問した。
応用数理学会の3部合同部会。
報告は何れの日に。
飯田は晴れ。寒い。
昨日一日をかけて模様替えをする。
大型テレビを頂く僥倖に恵まれた。
感謝です。
母に如何に愉しんで貰えるかを今回の中心テーマとした。
黄斑網膜。
障害は全く見えずに近い。
深夜終了。
良かったら見に遊びに来てください!
映画の古典の殆どは揃っている。
3台になったテレビに一斉にアントニオーニを映す。
動作チェック。
氏は、現代的な病気なる心のそれを描いている。
。。。
新しい一日が皆さんにとって良い日でありますよう、
お祈り申し上げつつ。
また、この小文が皆様の何らかの糧となりますよう。
主のお恵みが皆さんに豊かに御座いますよう、
主イエスキリストの御名によってお願い申し上げつつ。
主への賛美と感謝とともに。
2011.12.30. 乗倉記す