Today‘s Gospel
26th Sunday(ordinal time)
Gospel Mark Chp.9
(Jesus teaches his disples
to appreciate the good done
by others,whoever they are,
and never to give scandal.)
“”It is better for you to
enter into the kingdom of
God with one eye,than to
have two eyes and be thrown
into hell where their worm
does not die nor their fire
go out.“
。。。
今日のミサは駒ヶ根であずかる。
伊藤神父様の御説教を纏めると、
1 今日の福音。
前半・後半、2つに分かれる。
2 前半。
“生き物はすべて利己的”を農業のはざかけをの話
を引いてお話しになる。
3 後半。
これ程まで熱心に、天国=神の国を思う。
わたしたちもそうなれるよう祈っていきたい。
/
今、駒ヶ根のユースホステルでこれを書いています。
窓の外は雨。台風。
今は“凪”てます。台風の目か?
/
飯田線、帰ろうとしたら運休。
明日の朝まで復旧の見通しがない。
急遽、お世話になることに。
/
宿代支払ってるので安心だけど、今現金で250円。
後、本何冊かとミスタードーナッツ5個。
これが所有品。
/
駒ヶ根に来たのは、福音宣教委員(中止)とミサ。
飯田は集会祭儀。
追っかけて・・・。
/
ミスドで本を読む。
物理。
「物理は自由だ」、“力学編”ほぼ全部と“静電磁気”少し。
江沢洋先生・日本評論社。
/
物理教育学会に投稿する予定だが・・・。
“Quantum-calculus”(q-cと以下略す)
で運動学・力学を考えたらどうか?
Dq(f)={f(qx)-f(x)}/(qx-x)
(V.KacのMITでの講義録が手元にないので間違って
いたら御免なさい)。
lim(Dq(f))(q->1)=df/dx。
/
差分やh-calculusがあるが、敢えてq-c。
何を議論させるか?
1 等加速度運動の運動学。
2 運動方程式->力学的エネルギー保存則。
3 単振動。
何が利点か?
力学・微分・場合の数が新たな視点で眺めることが出来、
経済学のビュフェン財の様な学習効果が期待出来そう。
未だ思いつき。
詳細は詰めてから。
/
「自由だ」。
江沢洋先生の「現代物理学」(朝倉書店)を予め読んであるので、
入り易い。
高校・大学、どちらのテキストとしても秀逸と思う。
歴史・理論。
魅力的。
/
そういった事情により写真・推敲なしで。
+主のお恵みが皆様に。
2012年9月30日
乗倉寿明
26th Sunday(ordinal time)
Gospel Mark Chp.9
(Jesus teaches his disples
to appreciate the good done
by others,whoever they are,
and never to give scandal.)
“”It is better for you to
enter into the kingdom of
God with one eye,than to
have two eyes and be thrown
into hell where their worm
does not die nor their fire
go out.“
。。。
今日のミサは駒ヶ根であずかる。
伊藤神父様の御説教を纏めると、
1 今日の福音。
前半・後半、2つに分かれる。
2 前半。
“生き物はすべて利己的”を農業のはざかけをの話
を引いてお話しになる。
3 後半。
これ程まで熱心に、天国=神の国を思う。
わたしたちもそうなれるよう祈っていきたい。
/
今、駒ヶ根のユースホステルでこれを書いています。
窓の外は雨。台風。
今は“凪”てます。台風の目か?
/
飯田線、帰ろうとしたら運休。
明日の朝まで復旧の見通しがない。
急遽、お世話になることに。
/
宿代支払ってるので安心だけど、今現金で250円。
後、本何冊かとミスタードーナッツ5個。
これが所有品。
/
駒ヶ根に来たのは、福音宣教委員(中止)とミサ。
飯田は集会祭儀。
追っかけて・・・。
/
ミスドで本を読む。
物理。
「物理は自由だ」、“力学編”ほぼ全部と“静電磁気”少し。
江沢洋先生・日本評論社。
/
物理教育学会に投稿する予定だが・・・。
“Quantum-calculus”(q-cと以下略す)
で運動学・力学を考えたらどうか?
Dq(f)={f(qx)-f(x)}/(qx-x)
(V.KacのMITでの講義録が手元にないので間違って
いたら御免なさい)。
lim(Dq(f))(q->1)=df/dx。
/
差分やh-calculusがあるが、敢えてq-c。
何を議論させるか?
1 等加速度運動の運動学。
2 運動方程式->力学的エネルギー保存則。
3 単振動。
何が利点か?
力学・微分・場合の数が新たな視点で眺めることが出来、
経済学のビュフェン財の様な学習効果が期待出来そう。
未だ思いつき。
詳細は詰めてから。
/
「自由だ」。
江沢洋先生の「現代物理学」(朝倉書店)を予め読んであるので、
入り易い。
高校・大学、どちらのテキストとしても秀逸と思う。
歴史・理論。
魅力的。
/
そういった事情により写真・推敲なしで。
+主のお恵みが皆様に。
2012年9月30日
乗倉寿明