St. John of the Crossの生き方に憧れて

受洗後、最初に買ったカトリックの本が「愛への道」。相応しい生き方をしてない。彼に倣う生き方が出来るよう心がけたいです。

「常微分方程式とその応用」(ポントリャーギン)から

2011-03-31 09:09:40 | Weblog










。。。
「主は、あなたを守る方、主は、あなたの右の手を覆う陰。
昼も、日があなたを打つことがなく、
夜も、月があなたを打つことはない。
主は、すべての災いから、あなたを守り、あなたの命を守られる。
主は、あなたを、行くにも帰るにも、今よりとこしえまでも守られる。」
(詩篇121:5~8)
カトリックの祈りで祈ります。
東日本大震災の被害に対して、主のとりなしを祈ります。
1. 菅首相をはじめ各大臣、日本のリーダーたちや関係者が適切な判断
ができますよう、主の愛と慈しみと恵みを注いでください。
2. 原発事故被害が拡大しないように。現場で働く消防隊員・自衛隊員・
作業員が守られますよう、主の愛と慈しみと恵みを注いでください。
3. 救出を待っている人がいたら直ちに救出され、避難場所での生活と
健康が守られますように、主の愛と慈しみと恵みを注いでください。
4. 支援物資やガソリンなどに資源が、必要とされている場所に届けられ
ますように、主の愛と慈しみと恵みを注いでください。
5. ケガをした人、病気の人、薬や医療を必要としている人に適切な治療
が受けられますように、主の愛と慈しみと恵みを注いでください。
6. 東日本大震災で大切な人を失った人に慰めが与えられますように、
  主の愛と慈しみと恵みを注いでください。。
7. 震災支援活動に貢献できないで無力感に陥っている人に励ましが与え
られますように、主の愛と慈しみと恵みを注いでください。
。。。
今日は、3/30(水)。四旬節第3水曜。
今日の福音朗読は、ルカ5.17-19.
「私たちは神の掟を守る。しかし、それはファリサイ派の人々のように遵守する
のではない。死に至るまで、しかも十字架の死に至るまで従う者となられた主
イエス・キリストに倣って、私たちも御父の御心を果たすのである。」
「それを守り、そうするように教える者は、天の国で大いなる者と呼ばれる。」
入祭唱より。
「神よ、おことばの通りわたしの歩みを支え、悪の支配を退けてください。」
。。。
主よ、わたしが過ごすこの時間をあなたにお捧げ申します。
この記事が、あなたの御旨に適ったものとなりますように。
皆が主の許に一つに集まる上で少しでもお役に立つことができますように。
。。。
今回は、
再びアーノルド。
「常微分方程式」
(足立正久氏著;現代数学社)
。。。
§24.純虚数の固有値の場合
p.148~
「2.例
 R^4において次の方程式を考える:
   x1^(・)=ω1・x2       λ1=iω1、λ2=-iω1
   x2^(・)=-ω1・x1
   x3^(・)=ω2・x4       λ3=iω2、λ4=-iω2
   x4^(・)=-ω2・x3
空間R^4は2つの不変平面の直和に分解される:
R^4=R12+R34.
これに対応して、上の系は2つの独立な系に分解する:
   x1^(・)=ω1・x2       
   x2^(・)=-ω1・x1     (x1,x2)∈R12
   x3^(・)=ω2・x4      
   x4^(・)=-ω2・x3     (x1,x2)∈R12
これらの平面の各々において、相曲線は円周
  S^1={x∈R12:x1^2+x2^2=C>0}
かあるいは点(C=0)となる。
 そして、相流は回転(角度ω1tあるいはω2t)からなる。
上の各相曲線は平面R12とR34の上の相曲線の直積に属する。
この両方の相曲線は円周である。2つの円周の直積:
 T^2=S^1×S^1
= S^1={x∈R^4:x1^2+x2^2=C,x1^2+x2^2=D}
は2次元トーラスと呼ばれる。」
。。。
p.150~
「3.トーラスの上の方程式、φ1^(・)=ω1、φ2^(・)=ω2・・・(2)
   の相曲線
定理 ω1とω2が有理独立でないならば、方程式(2)のトーラス上の
 各相曲線は閉曲線である。もし、φ1とφ2が有理独立ならば、(2)の
 トラスT^2の上の各相曲線は至ることろ稠密である。
系として、
1.{2^n:n=0,1,2・・・}の10進表示での最初の数字の列が与えられている:
 1,2,4,8,1,3,6,1,2,5,1,2,4,8、・・・・
 この列の中で7は現れるか?2^nの最初の数字を表わす一般的公式はあるか?
・・・」
同様をm個について示し、トーラスT^mの上の線形方程式 x^(・)=Ax の相曲線
は、至ることろ稠密。
系 とうもろこしが四角な配置(m,n)(m,n=0,1,2・・・)で植えられている畑で
 馬が(√2、√3)だけ跳ぶとする。このとき、馬は必ず1本は踏み倒す。」
。。。
記号 p=d/dt を導入。
   p(x1)=ω1・x2     
   p(x2)=-ω1・x1
   p(x3)=ω2・x4      
   p(x4)=-ω2・x3
行列では、
   (p   -ω1  (x1  =(0    
    ω1    p)  x2)    0)
   (p   -ω2  (x3  =(0     
    ω2    p)  x4)    0)
(0、0)以外の解なら、
det=p^2+ω1^2=0、det=p^2+ω2^2=0
。。。
「常微分方程式とその応用」
(ポントリャーギン著;森北出版)
から。演算子法。
「p.42~
 (d^k/dt^k)z=p^kz
 L(p)=a0p^n+a1p^(n-1)+・・・+an
について、
[A]
 L(p)(z1+z2)=L(p)z1+L(p)z2 
 (L(p)+M(p))z=L(p)z+M(p)z
 L(p)(M(p)z)=(L(p)M(p))z
[B]
 L(p)e^(λt)=L(λ)e^(λt)
定理5.
方程式 L(p)z=0 ・・・(1) の特性方程式L(p)=0が重根を持たないとする。
その根を λ1、λ2、・・・、λn とする。
このとき、z1=e^(λ1t),・・・、zn=e^(λnt) と置けば、任意の複素定数
c1,・・・、cn について、関数 z=c1・z1+・・・+cn・zn は方程式(1)の解
である。
[D]
多項式L(p)の係数が実数であるとする。多項式L(p)に複素根λが存在するならば、
それに共役な今λ^(-)も存在する。解e^(λt),e^(λ^(-)t) は互いに共役。
例1.
 z^(3)-3z^(・・)+9z^(・)+13z=0
L(p)=p^3-3p^2+9p+13
   =(p+1)(p^2-4p+13)
解は、2+3i、2-3i、-1
   z=c1・e^(2+3i)t+c2・e^(2-3i)t+c3・e^(-t)      」
。。。
方程式は重根を持つ場合も、
[A]
 L(p)(e^(λt)f(t))=e^(λt)L(p+λ)f(t)
定理6.
方程式 L(p)z=0 ・・・(1) の特性方程式L(p)=0が、その根を、
k1、k2,・・・、kn を重複度とする λ1、λ2、・・・、λn とする。
このとき、
z1=e^(λ1t),・・・、zk1=t^(k1-1)e^(λ1t) 
・・・
z(k1+・・・+k(m-1)+1)=e^(λmt),・・・
、zn=t^(km-1)e^(λmt) 

と置けば、任意の複素定数
c1,・・・、cn について、関数 z=ck・zk は方程式(1)の解
など。
例1.
 z^(5)+3z^(4)+3z^(3)+z^(・・)=0
L(p)=p^5+3p^4+3p^3+p^2
   =p^2(p+1)^2
より解は、
   z=(c1+c2t)+(c3+c4t+c5t^2)e^(-t)       」
。。。
「愛への道」から。
「45 知性が神について一層高い知解をもつようになる観想を、人々は神秘神学と呼
ぶ。それは、神についての秘められた英知という意味である。」
。。。
今日の記事は昨日分。
写真は飯田。
バッハ「ミサ曲」。
。。。


引き続きポントリャーギン「常微分方程式とその応用」から引用・・・

2011-03-28 15:14:26 | Weblog
。。。
「主は、あなたを守る方、主は、あなたの右の手を覆う陰。
昼も、日があなたを打つことがなく、
夜も、月があなたを打つことはない。
主は、すべての災いから、あなたを守り、あなたの命を守られる。
主は、あなたを、行くにも帰るにも、今よりとこしえまでも守られる。」
(詩篇121:5~8)
カトリックの祈りで祈ります。
東日本大震災の被害に対して、主のとりなしを祈ります。
1. 菅首相をはじめ各大臣、日本のリーダーたちや関係者が適切な判断
ができますよう、主の愛と慈しみと恵みを注いでください。
2. 原発事故被害が拡大しないように。現場で働く消防隊員・自衛隊員・
作業員が守られますよう、主の愛と慈しみと恵みを注いでください。
3. 救出を待っている人がいたら直ちに救出され、避難場所での生活と
健康が守られますように、主の愛と慈しみと恵みを注いでください。
4. 支援物資やガソリンなどに資源が、必要とされている場所に届けられ
ますように、主の愛と慈しみと恵みを注いでください。
5. ケガをした人、病気の人、薬や医療を必要としている人に適切な治療
が受けられますように、主の愛と慈しみと恵みを注いでください。
6. 東日本大震災で大切な人を失った人に慰めが与えられますように、
  主の愛と慈しみと恵みを注いでください。。
7. 震災支援活動に貢献できないで無力感に陥っている人に励ましが与え
られますように、主の愛と慈しみと恵みを注いでください。
。。。
今日は、3/28(月)。四旬節第3月曜。
今日の福音朗読は、ルカ4.24-30.
「サレプタのやもめ、シリアのナアマン。いずれも異教徒であった。
私たちも異教徒から神の民とされた。それは私たちの力によるものではない。
神の賜物。
だから気をつけよう。驕り高ぶり、気を緩めることのないように。」
入祭唱より。
「わたしの魂は主の庭を慕い、心もからだも神を求めて叫ぶ。」
。。。
主よ、わたしが過ごすこの時間をあなたにお捧げ申します。
この記事が、あなたの御旨に適ったものとなりますように。
皆が主の許に一つに集まる上で少しでもお役に立つことができますように。
。。。
今回は、
前々回のアーノルドに続き、ポントリャーギン。
「ポントリャーギン数学入門双書4 常微分方程式とその応用」
(宮本敏雄氏訳;森北出版)
。。。
「まえがき」
p.~
「私の著書「常微分方程式」(第5版、1982)を大幅に圧縮再編したもの。」
邦訳は、共立からでていて「常微分方程式」(千葉克祐氏訳)。
第3章 定係数の線形微分方程式
10.安定な多項式
p.57~
  L(p)z=0     ・・・(1)
を、定数係数の線形斉次方程式とする。
この方程式が、t->+∞のとき、どのようなふるまいをするかという問題は、
常微分方程式論の応用全般にかかわる非常に重要な問題である。
[A]方程式L(p)が安定であるというのは、そのすべての根の実部が負である
  こと。あるいは、幾何学的に言えば、そのすべての根が複素平面の虚軸の
  左側にあることをいう。
 多項式L(p)のすべての根を、λj=μj+λνj j=1,・・・、m
 ->∀φ(t) ∃M>0 s.t.
    |φ(t)|<Me^(-αt) (t≧0)
[B]これが切っ掛けの入試問題。
[C]一般化。
 実係数の多項式 L(p)=p^n+a1p^(n-1)+・・・+an
が安定
   ->その係数はすべて正。
。。。
詳細は次回。
続いて、「ミサ曲」。
写真なし。
アップしてなかった。
。。。
「愛への道」も略。
。。。

政治の話です!

2011-03-28 14:44:04 | Weblog


























。。。
「主は、あなたを守る方、主は、あなたの右の手を覆う陰。
昼も、日があなたを打つことがなく、
夜も、月があなたを打つことはない。
主は、すべての災いから、あなたを守り、あなたの命を守られる。
主は、あなたを、行くにも帰るにも、今よりとこしえまでも守られる。」
(詩篇121:5~8)
カトリックの祈りで祈ります。
東日本大震災の被害に対して、主のとりなしを祈ります。
1. 菅首相をはじめ各大臣、日本のリーダーたちや関係者が適切な判断
ができますよう、主の愛と慈しみと恵みを注いでください。
2. 原発事故被害が拡大しないように。現場で働く消防隊員・自衛隊員・
作業員が守られますよう、主の愛と慈しみと恵みを注いでください。
3. 救出を待っている人がいたら直ちに救出され、避難場所での生活と
健康が守られますように、主の愛と慈しみと恵みを注いでください。
4. 支援物資やガソリンなどに資源が、必要とされている場所に届けられ
ますように、主の愛と慈しみと恵みを注いでください。
5. ケガをした人、病気の人、薬や医療を必要としている人に適切な治療
が受けられますように、主の愛と慈しみと恵みを注いでください。
6. 東日本大震災で大切な人を失った人に慰めが与えられますように、
  主の愛と慈しみと恵みを注いでください。。
7. 震災支援活動に貢献できないで無力感に陥っている人に励ましが与え
られますように、主の愛と慈しみと恵みを注いでください。
。。。
再び。
今日は、3/28(月)。四旬節第3月曜。
今日の福音朗読は、ルカ4.24-30.
「サレプタのやもめ、シリアのナアマン。いずれも異教徒であった。
私たちも異教徒から神の民とされた。それは私たちの力によるものではない。
神の賜物。
だから気をつけよう。驕り高ぶり、気を緩めることのないように。」
入祭唱より。
「わたしの魂は主の庭を慕い、心もからだも神を求めて叫ぶ。」
。。。
主よ、わたしが過ごすこの時間をあなたにお捧げ申します。
この記事が、あなたの御旨に適ったものとなりますように。
皆が主の許に一つに集まる上で少しでもお役に立つことができますように。
。。。
少し転じて政治。
今、「小泉官邸秘録」
(飯島勲氏著;日本経済新聞社)
を読んでいる。
。。。
第2章 「官邸主導」の始動
政府・与党社会保障改革協議会
p.85~
「後で聞いていても背筋がぴんと伸びるような激しい口調だった。
 十一月。総理は今度は党側の責任者を呼んだ。政府与党協議会の下
 に置かれ、合意案の実質的な取りまとめを行うワーキングチームの座長、
 宮下創平元厚生大臣だった。宮下元大臣は厚生労働関係議員の長老格、
 私と同じ長野県、それも同じ伊那谷の出身である。理知的で温厚な性格
 は調整の難しいこの問題の取りまとめ役としては適任であったが、総理
 の強い意向と党内の激しい反対論・抵抗の間で本当に苦労されていた。」
。。。
飯島先生は辰野ご出身。宮下先生は伊那のご出身。
昨日、伝馬町から駒ヶ根、駒ヶ根から松尾。
後、松川は?
写真は、松尾。
。。。
「愛への道」から。
「44 悪魔は、人が啓示を受けることを望んだり、その方に心が傾いている
 のをみると非常に喜ぶ。そのようなときにこそ、錯覚をしのびこませたり、
 信仰を骨抜きにするよい折りと手がかりをつかむことができるからである。」
。。。
引き続き、「ミサ曲」。
。。。



「常微分方程式」(V.I.アーノルド)から引用・・・

2011-03-28 10:49:07 | Weblog




。。。
「主は、あなたを守る方、主は、あなたの右の手を覆う陰。
昼も、日があなたを打つことがなく、
夜も、月があなたを打つことはない。
主は、すべての災いから、あなたを守り、あなたの命を守られる。
主は、あなたを、行くにも帰るにも、今よりとこしえまでも守られる。」
(詩篇121:5~8)
カトリックの祈りで祈ります。
東日本大震災の被害に対して、主のとりなしを祈ります。
1. 菅首相をはじめ各大臣、日本のリーダーたちや関係者が適切な判断
ができますよう、主の愛と慈しみと恵みを注いでください。
2. 原発事故被害が拡大しないように、現場で働く消防隊員・自衛隊員・
作業員が守られますように、主の愛と慈しみと恵みを注いでください。
3. 救出を待っている人がいたら直ちに救出され、避難場所での生活と
健康が守られますように、主の愛と慈しみと恵みを注いでください。
4. 支援物資やガソリンなどに資源が、必要とされている場所に届けられ
ますように、主の愛と慈しみと恵みを注いでください。
5. ケガをした人、病気の人、薬や医療を必要としている人に適切な治療
が受けられますように、主の愛と慈しみと恵みを注いでください。
6. 東日本大震災で大切な人を失った人に慰めが与えられますように、
主の愛と慈しみと恵みを注いでください。。
7. 震災支援活動に貢献できないで無力感に陥っている人に励ましが与え
られますように、主の愛と慈しみと恵みを注いでください。
。。。
今日は、3/28(月)。四旬節第3月曜。
今日の福音朗読は、ルカ4.24-30.
「サレプタのやもめ、シリアのナアマン。いずれも異教徒であった。
私たちも異教徒から神の民とされた。それは私たちの力によるものではない。
神の賜物。
だから気をつけよう。驕り高ぶり、気を緩めることのないように。」
入祭唱より。
「わたしの魂は主の庭を慕い、心もからだも神を求めて叫ぶ。」
。。。
主よ、わたしが過ごすこの時間をあなたにお捧げ申します。
この記事が、あなたの御旨に適ったものとなりますように。
皆が主の許に一つに集まる上で少しでもお役に立つことができますように。
。。。
今回は、
前回の二次方程式の2つの解の実部正に関して、
の続き。
微分方程式に話は飛ぶ。
。。。
「常微分方程式」
(V.I.アーノルド著;足立正久氏訳;現代数学社)
より。
前半部分。
第3章.線形系
から抜粋・引用。
。。。
§19.複素相空間をもつ線形空間
p.114~
4.例:複素直線を相空間とする線形方程式
方程式、
 dz/dt=λz z∈C λ∈C t∈R
の解、
 φ(t)=e(λt)z0
複素関数、
 e^(λt):R->C
λ:実数->e^(λt):実数
  虚数->      =e^(iωt)=cosωt+isinωt
  一般->e^(λt)=e^(α+iω)t=e^(αt)e^(iωt)
:e^(αt)倍の拡大、角度ωtの回転
相曲線について、
)α<0、ω>0:相点e^(λt)z0->0、反時計周りに回転
)     < :同様な安定渦状
) >   > :不安定渦状
)     < :  “
)α=0、ω≠0:同心円、中心点は特異点。つまり、渦心点。
。。。
§20.実線形方程式の複素化
p.122~
4.平面上の特異点の分類
線形方程式、
 x^(・)=Ax x∈R^2 A:R^2->R^2
固有方程式の根、λ1、λ2は相異なるとする。
1)2実根で、λ1<λ2
)λ1≦λ2<0:安定結節点。
)λ1<0<λ2:鞍点。
)0<λ1<λ2:不安定結節点
2)根が複素数、
 λ1=α+iω
 λ2=α-iω
)α<0:安定渦状点。
)α=0:渦心点。
)α>0:不安定渦状点。
。。。
§22.特異点の位相的分類
p.134~
2.m-=0の場合への還元
補題3.A:R^n->R^n:線形作用素 s.t.
               固有値の実部はすべて正
->系 x^(・)=Ax x∈R^n
  は、標準形
    x^(・)=x  x∈R^n
  に位相同値
。。。
§23.平衡点の安定性
p.145~
3.一次近似による安定性定理
方程式、
 x^(・)=v(x) x∈U⊂R^n   ・・・(1)
 v:U上r回(r>2)連続的微分可能なベクトル場 s,t,
(1) は、平衡点を持つ。その平衡点が原点と一致するよう
に座標系をとる。
と共に、
線形方程式、
 x^(・)=Ax x∈R^n A:R^n->R^n
                      ・・・(2)
を考える。
このとき、 
v(x)=v1+v2
v1(x)=Ax、v2(x)=o(|x|)^2
定理 作用素Aの固有値は、すべて左半平面:Reλ<0にある
   ->方程式の(1)の平衡点は漸近安定
。。。
p.253~
「訳者あとがき」から。
「常微分方程式の解の存在と一意性を解説するとともに、ユークリッド
空間における常微分方程式の定性的理論を豊富な実例と図をまじえながら
詳しく考察している。そしてさらに多様体の上の力学系の理論へも話を進
めている。」
。。。
p.251~
「試験問題例」
高校の教材になりそうなもので、掲載に楽なもの幾つか。
2.一定のトルクが作用している振子の運動
 x^(・)=1+2sinx
を考える。円筒面の相空間での相曲線を描け。いろいろな相曲線には振子の
どのような運動が対応するか?
3.Aを2次の与えらえられた行列とする。行列e^(At)を計算せよ。
5.数列1,1、6、12、29,59
 (xn=x(n-1)+2x(n-2)+n x1=x2=1)
の第100項目の桁数を求めよ。
7.3つの関数、sinαt、sinβt、sinγt が線形従属になるよ
うなすべてのα、β、γを求めよ。
13.反射の式、
 sinα1/sinα2=n2/n1
に、
n=n(y)としたときの光線の形?
n(y)=1/y の場合は?
。。。
代数方程式と微分方程式とどう関連するのか?
回路系・制御系・力学系・モータなど応用は?
非線形では?
などは追って。
。。。
写真は、下山駅/飯田線。
先月。
。。。
バッハの「ミサ曲ロ単調 BWV232」
H.シェルヘン指揮、ウイーン交響楽、ウイーンアカデミー。
地方にいると、CDが自由に選べる環境でない。
他の演奏を知らないが、
この演奏と「マタイ受難曲」
(W.メンゲルベルグ、コンセルへボウ)
がわたしのベスト。
音楽を語るなら、先ず「最低これを聞いてますか?」
その確認から始めるべき、と。
専門家の方からは、
「もう98枚は、これとこれ・・・。えっ、聞いてないの?」
と言われそうですが・・・
。。。
「愛への道」から。
「43 われわれは、地上的なものから全く離脱していなくては
ならないだけでなく、さらには精神的な部分に属することがらも、
ことごとく手放し、無視して歩まなくてはならない。」
。。。


ギリシャとバビロニアの方程式論(「カジョリ数学史」から)

2011-03-26 07:05:36 | Weblog




震災に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
亡くなられた皆様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
今も苦しんでいる避難者の皆様はじめ被災に遭われた皆様に
主のお恵みが豊かにありますように。
原発の事故が大変です。
一日も早く収束しますように。
もうこれ以上、被爆・水の汚染・余震など災害が起きないように、
主のお恵みが御座いますよう、心よりお祈り申し上げます。
主のお恵みが限りなく注がれ、一日も早い復興がなりますように。
。。。
ここで、数学史。
二次方程式論。
「カジョリ初等数学史(上)古代中世」
(小倉金之助補訳;共立全書)
より。
第Ⅰ編 古代の数学
第1章 算術と代数
第1節 エジプトとバビロニア
p.37~ 9
()より。
「アーメスは進んで、1つの未知量をもつ1次方程式に帰する問題
11個を扱っている。
・・・
ここにわれわれは、代数方程式の解法を見出すのである!」
()から。
「アーメスの時代は、エジプトの数学が最高潮に達した時代であった。
事実この時代のもので、2次方程式をふくむ他の二つのパピルスが存在
しているのである!」
第2節 ギリシャ
p.52~ 代数
から記述を変えて抜粋・引用。
()より。
「ディオファントスは、アレキサンドリア最後の数学者の一人で、
偉大な貢献をした代数学者として尊敬されている。」
「彼の傑作「算学」<Arithmetica>[13巻からなる、6巻(7巻?)
だけが現存する]のなかで示された精神は、あたかも純粋の幾何学
と純粋の解析学が異なるように、ユークリッド時代の古典的著述とは
異なるものである。」
()から。
「ディオファントスは、代数方程式を記号で書き表した先駆者であった。
彼の述べ方や扱い方は、全然幾何学から分離して、純然たる解析学
であった。」
()より。
「ディオファントスについて、ことに注意すべきことは、彼が代数の根本
概念たる負数の観念を欠いていたことである。2x-10において、すべ
て2x<10の場合は避けた。」
「連立方程式に誘導される問題では、ディオファントスは巧みに、ただ一
つの記号で未知数を表して答えを得た。」
「ディオファントスは、2次方程式の解法を知っていたが、現存する「算学」
のどこをさがしても、解法の説明を発見することはできない。彼は2根とも
正なる場合でも、ただ一つの根だけを採用した。」
()から。
「われわれに特別な興味を与えるのは、ディオファントスの1次方程式解法
である。・・・
これは、今日われわれが移項して、同数項を簡約し、未知数の係数で割って、
根を求めるのと同一のことを、ディオファントスは除法を実行しないで、単に加
法と減法とによって仕上げたのである。」
。。。
ローマ以降は何れまた。
。。。
「愛への道」から。
「42 この世において、恩恵と愛とをもって神と完全に一致するためには、
目から入ってくることのできるもの、耳からうけとることのできるもの、想像
力で描き出すことの出来るもの、そして、ここでいう霊魂、すなはち、心を
もって悟ることのできるすべてのものに対して、目を閉じてはならないこと
は明らかである。なぜなら、そこで人が達しようとするところのものは、知り、
また味わうものがいかに高いものであっても、それを更に超えるものだから
である。したがって、それらすべてのものを超えて、不知の境地にまで至ら
なくてはならない。」
。。。
写真は駒ヶ根。
FMで韓国語講座を聞きながら・・・
教育が入るらしい。
と思ったらチューニング・ミス。
4月から大沢あかねさんがアシスタントとか。
優木まおみさんが英語のアシスタントで出て来た、を知っている人は、
多いだろうか?
こんなにビッグになるとは思ってもなかった。
次は3次方程式行こうかな・・・
あっと、またもやチューニングに誤り。
寒いです!
。。。