時計・眼鏡・宝石の宇城

メガネと眼の使い方、見方で
眼と身体の健康と能力をサポート
時計・眼鏡・宝石の宇城(うしろ)です

どんな顔にもピッタリ!スゴ腕眼鏡技術者が大阪に ってテレビでやってました。

2015-06-07 19:22:15 | 眼鏡

5日、6日と二日間にわたり開催いたしましたジュエリーリフォーム&バッグフェアに大変多くのお客様にご来店いただきまして誠にありがとうございました。

今回の鈴木先生のリフォームはリフォームというよりも一から手作りで作り上げる世界で一つの作品です。

そのため、約ひと月半ほとかかりますが楽しみにお待ちくださいませ。

そんな中、金曜に休憩がたまたまつけた関西ローカルの情報番組で眼鏡新聞の編集部?の特集がやっておりました。(途中からみたのでよくわかりませんが・・・当店にも届いているかなりマニアックな業界新聞です)

メガネに関する情報をランキング形式でやっておりました。

途中からでしたが

3位が鼻にあらる煩わしさから解放されるというこめかみで抑えて鼻あてのないメガネ!!

(展示会で何度か見たことがあります)

2位がスマホと連動してレンズが光ってお知らせしてくれる次世代メガネ!!

(アプリ開発次第でいろんな使い道があるそうな)

そして栄えある

1位は

ジャン

『どんな顔にもピッタリ!スゴ腕眼鏡技術者が大阪に!! 』
 
ということでした。

そして

とうじょうしたのが

池田市にある

『メガネのナルホ堂』の

辻先生でした。

大阪の眼鏡学校の先生であり

若かりし頃、職人(マイスター)の国、ドイツにわたり免許を所得した

日本で数名のドイツ眼鏡師です。

検眼ではドイツ式の両眼視検査を行い

メガネを曲げたりしながらピッタリとフィティング。

ピッタリとフィッティングされてかけてそのピッタリ感に

びっくりされてましたがその人、その人の顔に合わせた

世界で一つだけのメガネができておりました。

というか

メガネは検眼・加工・フィティングなど総合的にできるのものなので

本来メガネはできあがったった時には

「その人にあった世界に一つだけのメガネ」でなくてはならない

といったようなな内容をおっしゃっていたような気がします。

感想は・・・・

いやぁ、ほんとにびっくりしました。

実はわたくし、

この実家である当店に帰ってくる前、このナルホ堂さんで修行させていただいておりました。

メガネ業界では有名な先生です。(IOFTなどでも技術講師として講演もされてます)

日本はメガネ技術者は国家資格がなく(技術者協会は推進しておりますが)

いってみればだれでもメガネ屋になれる状態なので

わかりにくい業界かもしれませんが本当にいろんな人がいます。

フレーム+レンズ=メガネ

で同じメガネができあがるものでもありませんし、

当たり前である+α

+αというのもはばかるような当たり前のこをやったうえでの+α

そこにやりがいを感じます。

この+αは本当に眼鏡業界は明確な基準があるようでないので

その人それぞれだと思います。

当店のような田舎の自営業のメガネ屋だと

特に勉強することもなく『横着』になりがちになりますが

加工等において

当店の基準はナルホ堂さんの基準に基づいてやっているつもりです。

正直、もっとしっかりとこのとき勉強しておけばと思うことだらけですが

いまでもわかならいことがあると

相談させていただいたりする師匠であります。

ic!ベルリンやカザール、ミュニックといったドイツ製が多いのもその影響だと思います。

まだまだ修行中の身であり

『~先生直伝』とか『~宗家直系~派』とかのようで怪しげな感じがするため

あまりいってないですが

実はわたし

すごいメガネ屋さんにいたんです。


お買い上げのメガネのちょとした色剥げにもお店で対応!!

2014-10-28 21:19:24 | 眼鏡

最近はIPめっき(イオンプレーティング)などより強いメッキのフレームも多いですがそれ以上にカラフルで

きれいなフレームも増えましたね。

メタルフレームの表面処理には大まかに

ほんと大まかにに分けると

メッキとカラー塗装があります。

塗装よりはメッキの方が強いでしょうね。

下地処理などいろいろあるとは思いますがチタンフレームにカラフルな塗装をしているものたちは

長年つかっていると

ぶつかったり、こすれたりして色がところどころはげたりしているフレームも見かけます。

もっともきれいに治す方法は鯖江市のメガネの修理工房へ送って

再メッキ

又は

再塗装して

きれいに仕上げてもらうことです。(きれいになってかえってきますよ)

しかし、金額もさることながら

メガネをお預かりしないといけません。

そこで

当店では

角がこすれたなどといった

いわゆる『擦り傷』程度の剥がれならば

 

こんな感じで

ちょちちょっと塗って

治したりします。(乾かしたり、色を合わせたりで少々のお時間はお預かりしますよ)

むかし作っていたガンダムなどのプラモデルの塗装のようで楽しかったりします。

応急処置?完璧にきれいとまではいきませんが黒や茶など濃い色ならば

多少の色剥げならそんなに気にならずにいけるのではとおもいます。

あと

ロー付け修理も

近年はきれいに仕上がるし、納期も早くなったため修理工房へ送ってロー付け(メッキなどの剥がれにほとんど影響がないレーザーロー付)してもらうことが多いですが

緊急性のある修理ならばガスバーナーで色は剥げてしまいますが当店でもロー付け修理を行います。

実はロー付け修理はどうやら得意です。

聞くところによるとあんまり皆さんおこなってないようです。

直すよりも

そりゃ、新しい枠を売った方が儲かりますが

修理で対応できる場合も多々あります。

本日もお急ぎのため当店でのロー付けが一件ございました。

当店でのカラー補正や修理などはアフターサービスの一環であるという意味もありますし、壊れてしまった時の対応がしかねるので原則当店でお買い上げいただいたフレームのみの対応とさせていただいております。

近年、低価格でデザイン性の高いフレームが多くなりましたが

フィッティングなどガタつきなおしなども

メガネ業界の私の師匠にあたる方からも言われましたが

『とにかく、さわらないほうがいい』と言われていたりします。

たしかに何度かがたつきを直したことがありますが

やっとこ(メガネ屋さんのつかうペンチのような道具)からつたわる

なんともいえない

金属なのにざらっとした感覚や(わたしだけかも?)

温めるとべちゃっとなるセルフレームなど

メガネ屋的に背筋の凍るような感覚がありましたので

当店ではそのような感覚がないようなものを厳選して販売させていただいております。

(メガネという極めてシンプルな構造で見た目は同じでもけっこうちがいますよ。)


クラシカルなホンマにクラッシックサーモント

2014-09-11 08:39:02 | 眼鏡

初めてスマホから投稿します。
ちなみにスマホは長年愛用していたカシオのGショック携帯シリーズがなくなり、途方にくれていたところに発売された京セラのトルクです。
メガネ屋にはいらない丈夫さ満載ですょ。
さて
このめがね
いっけん古そうですが
近頃流行のクラシカルなメガネでしょ。
材質も
いにしえのサンプラチナというチタンの前の世代の素材でできてます。
こだわりの
新しいフレーム
ではなく
ホンマに
古いフレームです。
お客様のレンズがあまったため、自宅に古い使ってないメガネがあるなら入れ換えますよー、
とお伝えしたら
持ってこられたのが若い頃にかけていたというこれ。
70後半の方の若い頃のメガネ
重さはともかく
この頃のメガネは厚みがあり丈夫ですね。
おしゃれを追及したり
高級品ではない
普及品、実用品として作ったようなフレームですが
ネジから何から
実にかっこよかったため、アップいたしました。
この頃はmade in Chinaなんてなかったでしょうし
そもそもメガネは今よりも高額なもので
たとえばいわゆる
安もん
ちゅうもんも
今よりも
クオリティは 
もちろん
価格もでしょうが
かなり高かったんでしょうね。

今は日本製ってだけで
いいイメージをもってしまいますが
先人たちの仕事や、過去の栄光に乗っかっているだけなとこもあるとこもないことはないなと感じる苦労知らずの三代目です。

HERO と メガネ 

2014-07-16 19:46:27 | 眼鏡

ごぶさたしております。

また、ひさしぶりの更新です。

突然ですが木村拓哉さん主演の大人気だった月9ドラマ『HERO』の続編がはじまりましたね。

今回は北川景子さんも出演されております。

北川景子さんといえば

上質な大人の女性のアイウエア

ビビッドムーンの

イメージキャラクター

プライベートでも愛用されてらっしゃるようで

以前にもブログにも書きましたが近視でコンタクトをされていないのか

スタジオ収録でモニター画面などを見るときにめがねを出してきてかけてらっしゃるのが

ビビッドムーンでございます。

いまどきの大きなウエリントンなどではないため

実に知的なメガネ美人なお姿は

本当にメガネをかけることでより魅力的になることを体現していただいております。

いわゆるビジョメガネです。

今回のドラマの役どころではどうやらメガネをかける役どころではないようなので

出番はなさそうですが

もし出てきたらうれしいなと

思ってしまいます。

実はドラマをあまり見ないので前作のHEROも知ってはいましたが

見ていなかったのですが

かなり印象的に覚えております。

前回は松たか子さんが出てらっしゃいました。

そして劇中の

松さんはメガネ女子でした。

いわゆるビジョメガネです。

メガネ屋さんの間で

このときかけてらっしゃるメガネが話題となりました。

それが

TiーFeel CHAO というメガネでした。

非常に知的で小さなオーバルメガネでした。

実際のこのメガネ

小さいのではなく

めちゃ小さいメガネでした。

強度近視の方などには厚みが目立たなくて

とってもおすすめな定番メガネでした。

しかし、めっちゃ小さいメガネを

劇中ですこしも小さく感じさせてずにかけこなす

松たか子さん

頭(顔)ちっちゃいんだろうなーと

メガネ屋サン達は

多分

私同様に思ったのではないでしょうか。

松さん自体は特に顔が小さい印象がないので

タモりさんに『顔ちいさいね!』といわれているような

キョンキョンさんなどはどんだけちいさいのだろうか?

PD(瞳孔間距離)もそれに準じてちいさいのだろうか?

など

めがね屋は考えてしまします。

では

今回のHEROで北川景子さんがメガネで登場しないかなと思いながら

見てみようかと思います。


ラコステのメガネなり

2014-03-31 18:24:34 | 眼鏡

ラコステ(LACOSTE)のメガネはじめました。

ワニのラコステ

ジャックニクラウス

でおなじみ?の

でも

いまは

若者にはこじゃれたブランドとなってます。

東京には

スカイツリー

大阪の阿倍野には

アベノハルカス

当店にも

ラコステタワー出現

ラコステタワーもしくはラコステの塔

 

メガネを斜めにして

サイドをきれいに見せてくれます。

ラコステはメタルやナイロールもセル手

ワニのロゴがあってセル手で太いため

このように鎮座すると統一感があっていいです。

メタルは紳士的でしてオンにぴったりです。

しかしセルの方が人気があるそうです。

実際、まだ販売をはじめたばかりですが確かに男女を問わず人気です。

大人しめのワニ

レンズシェイプは深すぎない、クラシカル過ぎず

非常に好評

テンプルにはポロシャツの生地のような模様が

高級感を演出

みにくいかもしれませんが

メタルなども含めて

おとなしめなレンズシェイプはどの年代にもおすすめですし

気にいっていただけます。

あまりいわゆる

『ぶらんどもん』をそれほど扱っていない当店ですが

そんな当店だからこその

導入です。

価格も比較的リーズナブル

です。

チラシなど広告は掲載はだめなのですが

ブログはよいとのことなのでお知らせです。

ブログの方がよっぽど不特定多数がみるためどうかとも思いますがそのようです。

価格表示は駄目かもしれないのであえて書きませんが

二度目ですが

比較的リーズナブル

シャアは

アズナブル

 

 


M.D.トーキョー プラ×メタル 

2014-01-24 19:31:01 | 眼鏡

 1月も24日となりましたが

あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

かなり久しぶりにブログを更新させていただきます。

カメラも以前よりも良くなったし

ご紹介したいメガネがいっぱいだったので

これはがっつりご紹介したいと思いながら

なかなか更新できていませんでした。

なので

まずは10月の展示会で仕入れてきたマイスドロトーキョーのご紹介です。

眼鏡雑誌などではよく取り扱われているMDトーキョー

こちらは以前のリピートモデルのプラ×メタ

私が自分用にしたもの(以前ブログでご紹介した船でなくしたのであたらしくおろしたメガネ)よりもスリムでシャープな印象です。
カクっとしてます。
βチタンのシートメタル素材なので軽くて掛心地は抜群で

上部のセルによってフロントがシーメタルにありがちな柔らかすぎる?といった点が解消されて

日本人にぴったりであると言う事は以前もご紹介したとおもいます。

上の写真はどちらもメタル部分がブラックなため

良い意味で上部のプラスチックとのとの色が馴染んでより自然です。

下側のフレームは分かりにくいですが

深緑です。

ミリタリーグリーンといいましょうか

ほんとに

ミリタリーウオッチのように軍モノ

ミリタリーぽくって非常に男心をくすぐりますよ。

そしてこちらが

新しくレディースラインが仲間入り

近年流行のクラッシクなかんじです。

このようなフォールムをサーモントとよんでよいのか分からないですが

プラスチック部分、いわゆるサーモント部分のセル生地がきれいすぎる位に

きれいですよ。

写真ではつたわるでしょうか。

シートメタル部分も

ブラックと

薄いゴールド調で

薄いゴールド調は肌なじみ抜群な為

思った以上に掛けた方がよいです。

若い方がかけると

そのクラシカルなはずし加減が抜群にいいですよ。

巷にあふれるフィッティングがされていない度を入れる事をかんがえていないであろう

伊達メガネなどとは一線をかきます。

ずれなくて

しっかり

かるく掛けやすく

視力矯正としてもすばらしいメガネとなっております。

そしてまた

遠近両用の世代にも

天地幅がしっかりとある点など

非常におすすめですし、

なんといっても

掛けて頂くと

本当に皆様

ええメガネしてはるわ

と言われるような素敵なメガネです。


I-SEED 異素材を 適材適所で いいめがね 

2013-09-17 19:59:19 | 眼鏡

I-SEED の新作です。

その名の通り、コンタクトレンズなどでおなじみのSEEDさんの自社名を冠したアイウエアです。

ちなみにSEEDさんはメガネレンズもだしておりますし、当店でもおなじみの

ビビッドムーン(北川景子さんがイメージキャラクターの)

そして

プラスミックス(こちらは小栗旬さんからイメージキャラクターがかわりました。今をときめくあまちゃんの種市先輩です。)

などなどオリジナルで高いデザイン、そしてそれを成し遂げる

日本の高い技術を駆使しまくっているメガネを世に出しております。

そしてこのI-SEEDはフロントメタルのオーソドックスなシェイプに

しなやかな樹脂テンプルを配してオーソドックスで軽くて掛やすいメガネとして

いつの間にか店頭からなくなっているという

なかなか優等生なフレームでした。

今回も異素材を組み合わせてこれまで以上にお勧めしやすいフレームに仕上がってます。

異素材

アセテート(間際らしいのでセル枠といってしまっていいかな、いわゆるメガネに使われているプラスチック)

チタン(言わずと知れたチタンですが種類も色々あるんですよ。)

ステンレス(薄いシート状のものは近年、メガネに多く見られます)

などを組み合わせてます。

そして今回のモデルではフロントセル(アセテート)×テンプルにシート状のステンレスがお勧めです。

新しいカメラの露出の関係で暗く写ってしまって分かりにくいですが流行のウエリントンです。

上下幅もしっかりと33mmほどあります。

IS-50203

こちらもIS-50203 C-3 

これは異素材を使っている良さが良く分かるカラーです。

写真が少しくらいですがかなり濃いブラウンにオレンジです。

掛心地はセル枠ですがめちゃくちゃ軽い。

上から見たらこんな感じ。

細いでしょ。鼻当てのパットもしっかりとついております。

どこかでみた?ようなフレームでしょ。

こちらも写真はくらいですが非常におとなしいカラーリング

IS-50201 天地幅が30mmとすこしだけ細いです。

どちらを選ぶかはあなた次第なくらいにどちらもおすすめ。

そしてこちらのフレーム

裏側が素敵なんです。

 

薄いブルーに何やら骨のような

そうです。

こちらは以前ご紹介したハマモト『HAMAMOTO』とおなじハマモト製との事です。

ほとんどいっしょやん。と思わず言ってしまいましたがこのようないい所が同じなのは非常に有難いですね。

でもあちらはとにかく軽くて薄いセルフレームでしたがこちらは異素材の共演

なので似ているようでコンセプトが違います。

私が思いますところ、こちらのまぁ、一般的にはセルフレームですわな。

どのような方におすすめかと申しますと

今までずーっとメタルフレームばかり掛けていた方、特にお仕事ではなかなか遊び心のあるセルフレームは

主張の強いセルふれーむは、どうもなあ

でもかけてみたいなぁ、にあうかなぁ

と思ってらっしゃる方(思ってらっしゃる方がいるのかどうかはしりませんが)にお勧めです。

つまり、仕事で

つまりはONで掛けれるセルフレームの第一候補でもあり、

メタルフレームから自然にセルフレームデビューしやすい第一候補でもあります。

 

I-SEEDのイメージモデルもプラスミックスの『種市先輩』ですのでどちらかと言えば男性向けがおおいですが

このモデルは女性向けです。

IS-50202

どの色も売れ筋などんな服装にも合いそうな感じでしょ。

そして仕事できそう。

鼻パットがついているため、鼻パットで調整ができるので長いまつげの女性にも対応しやすくなってます。

こちらはフロントチタン×テンプル極薄セルの組み合わせ

こちらはいたって普通なオーバルシェイプ

こちらも女性向けのようです。

ただし、いわゆるセル手セルのテンプルといっても

このように極薄のセルテンプル。

どれにも言えることですが軽くてかけごこちがいいです。

でももちろん、フィッイングしてのことですよ。

フィッティングなしでも実感して頂けますがあまり知られていないのかもしれませんが

メガネ屋としては常識ですがメガネはフィッティングして調整してお客様にお届けするものであります。

でもこのメガネはこれまで以上にいつの間にか店頭から姿を消しそうないいメガネです。

ぜひ店頭で!


オシャレ番長なメガネ

2013-03-18 23:03:53 | 眼鏡

 このメガネ

ioft2011で第24回メガネのベストドレッサー特別賞に選ばれていた「AKB48 メガネ選抜」で板野友美さんがかけていたメガネです。

先日とつぎました。

ブラウンデミで流行の非常にクラシカルなメガネ。

ともすると本当にお店の倉庫の奥にありそうなメガネです。

でも今はこれが

あたらしい

らしい

ですから

① AKBのおしゃれ番長といわれている板野さんのようにおしゃれにかけこなす若い女性におすすめ

ですが

 むかしからこのような大きなセルフレームをかけていて「とにかくでかいセル、これとおんなじのがほしい」といわれるような

メガネが顔の一部になってらっしゃるような方にも朗報なくらいおすすめ

です。

メガネの品質的にはメイドイン鯖江。

ひじょうに真面目なメガネです。

太いテンプルで存在感もありますがテンプルエンドがフィティングしやすくなっておりますのでお顔にあわせやすくなっております。

セルフレームは構造的にはシンプルなのでその品質の違いがでやすいです。

このようにかくかくっとして結構個性的なフォルム

かなりのクラシカルです。

古くて新しい「ネオクラッシック」というよりもかなりホンマのクラッシックよりなフレームです。

このめがねに 『 はまる 』 と非常にかっこよく。最先端にきまると思います。

でも上級者むけといいますか 人をかなり選びます。

さきほどもいいましたが

「AKBのオシャレ番長」といわれる板野さんのメガネです。

板野さんはかっこよく掛こなしてらっしゃいます。

さすがです。

というわけでメガネの中でもかなりのつわもの

つまり

おしゃれ番長の

番長のようなメガネです。

最近、番長なんてことばもききませんが

この番長メガネに  のようなオシャレ女子にかけていただきたくおもっておりました。

しかしこの番長メガネ

やはりつわものでして

ためしに掛けて頂く度に

どんなおしゃれさんも

今風の大きなセルをかけているオシャレさんではなく

とことんダサくなってしまいます。

これまで挑戦者をつぎつぎ撃破してまいりました。

おっきいセルが欲しいという相性抜群の方も木端微塵に。

さすが番長です。

というわけで

今回はお買上いただいたのは

 ② 

のような方でした。

抜群にお似合いで軽くてフィッティングもばっちり決まり

本当に喜んで頂けたと思います。

よかったです。 めでたしめでたし。


カズオカワサキ アンチテンション EVO

2013-03-10 16:19:47 | 眼鏡

 ながらく更新しておりませんでした。

久しぶりにメガネをご紹介

昨年末のお台場であったメガネの国際総合展(I.O.F.T.)で新規取り扱いとなったものが入荷してきてますが全然ご紹介しておりませんでした。

こちらです。

以前から掛心地がいいから大好評のカズオカワサキの「アンチテンション エボ」 です。

実は一昨年に出た時は様子を見ようということで様子を見ました。

友人のお店が取り扱ったので様子を聞いて今回取り扱う事になりました。

アンチテンション、レンズにも本人にもストレスがかからない構造です。

とっても軽いです。

新規取り扱いということで全色揃ってます。

これはほんの一部。

軽いと言いましたがフレーム重量がわずか7g。

ポリフェニルサルホンによる脅威の新性能


現存する樹脂系フレームの中では圧倒的な性能を誇るポリフェニルサルホン(PPSU)を採用し、

超軽量・超弾性フレームを実現しています。 (アンチテンションEVOのホームページより抜粋

カムテール理論発のデザイン

1970年代、車の空力性能アピールに多大な影響を与えたカム博士の理論「魚類のような流線型の後端を切り落としても、抵抗はほとんど増加しない」。この理論にインスピレーションを受け、耐熱性と耐久性に優れたプラスチック「ポリフェニルサルホン」の特性を最大限に活かし、スポーツ&ライトを実現。装着時の一体感を追求しました。

(こちらもアンチテンションEVOのホームページより)

いわゆる樹脂フレームです。

セルロイドやアセテートではない、いわゆるナイロン系?ポリアミドなどいろいろある樹脂フレーム。

色もきれいに付ける事ができカラフルで

なんといってもかるく、そして超弾性樹脂などとも呼ばれたりするとてもしなやかな樹脂のメガネはここ数年(といっても10年位たってますが)大変多いです。

フロントはメタルでテンプルが樹脂なんてものも掛心地が良いと評判ですし、なによりものによっては非常に安価にできるようです。

近年の軽い低価格路線メガネはこの樹脂素材がメインではないでしょうか。

しかし、どうもこのぐにゃっと曲がる樹脂フレーム。

どこまでも曲がって元に戻って丈夫なのですが

ボキッと折れる時は折れたりします。

初期の樹脂テンプルなどはよく折れましたし、とある安価なもなどはやはりそれなりだと言う話を聞くと、石橋をたたいてわたる性格の私、どうもおすすめしにくかったのですが( 展示会で聞いても樹脂のメガネに関してはメガネ屋さんの好みがかなり分かれるらしいです。)

こちらはあのMASUNAGA製ですし

一般のナイロンフレーム(ポリアミドなど)の2倍の弾性を誇るそうです。(こちらもくわしくはまたまたこちらで

もちろん日本製。

金属と樹脂のつなぎ目に力が掛かってよくそこがこわれたようですがこのフレームの形状的にはそのあたりの問題はなさそうです。

さらにアンチテンション。

もった感じもアンチテンション。

フレーム自体も一か所に力が加わると言う感じではなく、全体に分散してくれます。

まさにカムテール理論発のデザインからくるしなやかな安心感

そして今年のモデルの新作(カラー)はこちら

なんとじゅしなのにメタリック

どうみても金属ですね。

てっかてかのメタリックではなく

ヘアライン仕上げの艶消しメタリックですよ。

このフェイク感はたまりませんね。

アンチテンションEVOは

ワンポイント構造

レンズシェイプはお選びいただけます。

もちろん樹脂ですから曲がります。

ランサーエボリューションはランエボなら

このカズオカワサキのアンチテンションEVOは

カズエボとかアンエボとでもいうのでしょうか

それくらい愛称がつくくらいになってほしいくらいいいものですよ。


久しぶりに更新、骨のあるセルフレーム HAMAMOTO

2012-06-30 19:44:45 | 眼鏡

随分更新をさぼっておりました。

影武者もたてましたが

久しぶりに更新です。

フェイスブックをはじめて早一年、

なかなか面白いですね。

紀伊半島大水害では被災状況などを把握したり

情報発信したり非常に便利だと感じました。

周りのみんなもはまってやっております。

長年愛用していた(5年位?)Gショック携帯から

スマホのGショック携帯にかえたので

携帯電話を携帯しないのが常でしたが

いつでもどこでもネットにつながって

ユーチューブやフェイスブックがみれて便利です。

暇つぶしに最高ですね。

というわけで

最近、スマホに暇をとられて

暇がなくなったと感じる今日この頃です。

というわけで暇がなかったのすが暇を作って更新です。

結構いろんな面白いものが入荷中です。

 

ハマモトテクニカルのHAMAMOTOというフレームを以前ご紹介しました。

随分、一本のメガネについて熱くかたりましたが

共感していただいたりでブログを見て下さった方から熱い御電話いただいたりしたこともありました。

そんななか今回はセルフレームをご紹介。

先日のメガネの展示会E.G.F.48でみつけてきましたがそれまでに発売されていたそうです。

(しらなかったです。)

セルフレームです。

浜本テクニカルさんは鯖江で工場見学にも行ったことがあり、

非常に金属加工技術定評のある

安心したところです。

工場見学(といっても随分まえですが)した感想は完全に金属加工メーカー

メタルフレーム屋さんのイメージでしたが

その浜本テクニカルさん

が出したセルフレームです。

今風な黒セルフレーム

丁番(ひんじ)は金属加工メーカーだけに非常にしっかりの5枚丁番です。

本当にクラシカルな大きなフレームも出してます。

マイスドロトーキョーのように非常に薄く出来てます。

ですからこんなに大きくても軽い。

鼻当てはパット式でどなたにも安心。

本当に細いですよ。

心配になるくらいに。

鼈甲模様など

色々あります。

厚みが薄いので軽くて掛心地が抜群な以外

たいしてすごいとおもってなかったですが

裏から見ると

 

 

なんと薄っぺらいフロント部分には

ステンレスのシートが埋め込まれています。

まさに『骨のあるメガネです』

さすが金属加工メーカーが出したセルフレームです。

 

先ほどの大きな黒×白のツートンセルも裏から見ると

こんな感じ。

真っ黒いセルなどはステンレスの骨部分はみえませんが

間違いなくはいってます。

展示会場にいた友達のメガネ屋と問屋の営業マンにもその場でオススメしてしまいました。

骨のあるセルフレーム

HAMAMOTO

おすすめです。