時計・眼鏡・宝石の宇城

メガネと眼の使い方、見方で
眼と身体の健康と能力をサポート
時計・眼鏡・宝石の宇城(うしろ)です

メガネ備品

2011-07-12 20:03:09 | 眼鏡

私のメガネの話題です。

実に私的な話題です。

SEDAのリミテッドエディションにタレックスのモアイブラウンを入れて

以前ご紹介したあれです。

昨年、お尻で踏んで丁番をロー付けして調子よく使っているのですが

IC!ベルリンや元インフィニティのJBたちと比べると重たいです。

5軸の機械で削り出しというフロントはチタンですがそれなりの重さです。(普通といえば普通です)

パットを色々換えてみて

みたのですが今回自らパットを試してみました。

とあるかたが考案したというパット。

うんちくたっぷりでなかなかいいです。

パットの金具が上についていて小さいので目頭にうっとうしくなく、

そして低重心になるので掛やすくなりました。

なかなかのパットですが

パット種類が色々と増えて系列化されてセミオーダーのようにその場で選べて

ある程度パットの形でフィッティングできるようになれば

フィッティング不可能な(特にパットをさげれないような)インポートフレームも安心して出来るのにと思ったり

パットの足を丈夫に出来るのであったらなぁと思いますね。

特に子供さん用のフレームなんかあったらありがたいです。

セルだと鼻盛りを張り付けれるようにつるっとして試着の際に両面テープなりで仮止めして

鼻盛りパーツを選べたらありがたいと思うのですがむつかしいのでしょうかね。


エメリア エンコ ヒョードル モデル 入荷

2011-01-25 23:39:17 | 眼鏡

 以前から聞いていましたが

有名人御用達のアイウエアの中でも

かなりマニアックな有名人

あの ヒョ―ドルがサングラスとして使用しているという

当店おなじみの純国産和風フレーム 元 です。

作りは丁寧ですし、メンズクラブにSabaeサングラスデザインコンペディション に選ばれて掲載されていました。

なかなか現在の流行なレトロなセル風ですが

行きすぎないデザインを追い求める田舎のメガネ屋としては

行きすぎているので以前もご紹介頂いたのですが

躊躇したのですが今回導入です。

この写真はかっこいいでしょ。

実物は もっと茶色ですが 流行の真っ黒だとさすがに掛けると行きすぎです。

わざと外したダサメガネ風ではなく、ほんとうにダサくなってしまう恐れがあります。

これが顔なじみ良いです。

実物は私の印象ではこの写真よりも 万人受けしない 

人を選ぶ メガネです。

はまる人には これしかないくらいはまるでしょう。

しかし、ヒョ―ドルのサングラスというのが非常に絶妙ですね。

いろんな芸能人御用達なものがございますが

渋すぎます。

このテンプルのボリュームがすごいです。

このあたりが 現代風で受けているのでしょうね。

この「元」の山元さんは

ほんとうに小さな会社ですが

IOFT(メガネの国際総合展)でもいつも和風なブースで人気を集め

各地のおしゃれなアイウエアショップでも人気で

海外の展示会などにも出店しています。

海外の展示会では

このモデル「元49」や

もっと 個性的な 日本ではさすがに似合う人がいないような

モデルが人気だそうです。

ですから海外では

かなりの高級な優良眼鏡店

セレブ御用達のようなお店でひそかに取り扱われていたりしてます。

そのため

ヒョ―ドルさんや

ほかにも普通に海外の有名人がプライベートで愛用していたりするようです。

タイアップとかではなく、自然でいいですね。

いいから自然にそうなったんですね。

山元さんはヒョ―ドルについては詳しくないようでしたが

これを手にしたかたは

熱く語ってください。

当店はヒョ―ドルさんと同様にサングラス使用がお勧めです。(その方が逆に自然です)

当店でタレックスとコラボレーションさせてぜひご使用いただきたいです。

ラスターブラウンあたりがおすすめですかね。

 


昇治郎 クラシカルな記念モデル

2011-01-18 18:04:25 | 眼鏡

昇治郎 というメガネです。

フジイオプシカル創業60周年を記念モデルです。

そうであろうとは思いましたが

創業者のの藤井昇治郎さんからとってます。

息子である茂と純裕が企画製造し、孫の藍がデザインを手がけた

三代にわたっった技術の結晶でもある眼鏡枠

とあります。

45サイズの小ぶりなレトロなメガネです。

ブリッジ幅、レンズとレンズの間が21mmなので

強度近視にもお勧めな

そして掛ける人が掛けたら渋い紳士にしてしまいそうな眼鏡です。

クラシカルなポイントはきっちりとあります。

リム(レンズの周り)もレトロな飾り彫りのようになってます。

丁番の周りもすてきでしす。

しかし、レトロな日本製では珍しく βチタン製

弾力性があり、モダンも長く非常に重量バランスがよく

テンプルの丁番付近の弾力感が包み込むようで

掛やすい。

掛心地は抜群でしょう。

レンズも小さいから軽いし、フィッティングもしやすい為

いいです。


ガンダムの時計 4本セット

2010-11-11 16:51:08 | 眼鏡

このアタッシュケースの中にはいってます。

ガンダムの30周年記念のモビルスーツ別時計4本セット

基本はダイバーのようなウレタンの時計です。

結構普通にかっこいいです。

シャアザク

量産ザク

グフ

ドム

の4カラーです。

4本セットで先ほどの専用ケースがつくようです。

ベゼルの12時の所のまるがモノアイを表しているそうです。

ガンダムといいましたが

ジオン軍のモビルスーツなので

ジオン軍の時計ですね。

ジオンの軍モノ

ジオンのミリタリーウオッチです。

ガンダムの時計とするよりも

ジオンの軍モノ時計のキャッチフレーズのほうが売れそうです。

先ほど

量産ザクと書きましたが

当時小学生でしたが

普通にみんな量産ザクと言ってましたね。

今思えば渋い表現です。

ジオンの軍モノ時計

あれば欲しいです。

ガンダムに爆弾しかけたときにでてきたような

オールプラスチック製とか言っていたのがなかったでしょうか。

あれば面白いかもしれませんね。

売れるかは別ですが。

 


ビビアンウエストウッド のメガネの新作はいいですよ

2010-10-29 17:18:19 | 眼鏡
ビビアンウエストウッドの新作が入荷しました。

今回は非常にいいです。

これまでは2万円代行後半のお値段でしたが 今回は2万円まで

となっております。

非常に この ビビアンウエストウッドがすきな年代にマッチした価格設定ですね。

ジルスチュアート



ビビットムーン のちょうど中間

非常に選択肢が増えてうれしいです。




写真だとカラーがいまいちですが

濃いブラウンで内側がきれいなラメが入ったような明るいブラウン

つりあがったレンズシェイプできつくなりがちですが

ちょっとテンプルが下から付いているが強すぎる印象を打ち消しあって

プラスマイナス ゼロ 

非常に どなたにも手に取って頂きやすく、お似合いです。




テンプルには 今回 わかりやすい

マーク付



反対側には

ベアーが手を振ってますよ。



カラーもムラサキなど豊富です。



こちらは テンプルの飾りがどちらも

同じでスクエアーなものです。

分かる人にはビビアンウエストウッドだと分かるでしょ。

これくらいでアピールはいっぱいでしょう。



これは人気のまっくろ

オールブラックですが
先ほどの飾りがワンポイントです。




こちらは 赤

女の子の色です。



どれもええ感じだと思いますがいかかでしょうか。

鼈甲逆ナイロール写真館

2010-10-28 10:23:47 | 眼鏡
逆ナイロール写真館



こちらがおすすめ48サイズ(玉型つまりレンズの横幅です)
小ぶり目、どちらかと言えばレディース



クラッシクというよりも
最近流行の
ネオクラッシク
古そうで実は古くないデザインです。


鼈甲というかウッド調ですね。
きれいですし、クラシカルです


テンプルがツートンになってます。

印象が重くならないっと思います。




こちらは大き目の50サイズ



完全なる鼈甲色
それも高級な色です。

逆ナイロールの鼈甲色のセルあります

2010-10-27 18:52:29 | 眼鏡
鼈甲色のセルの逆ナイロール

そんなのをお探しされている方がいらしたので問い合わせてみました。

先日のIOFTでも気にしてみましたがなかったです。

もしあったとしたら ヨーロッパのなかなか仕入れが難く、日本人には掛けにくいフレームでしょう。

そんななか 問い合わせていた一軒の問屋さんから送られてきました。




ハンド メイド イン ジャパン

誇り高き日本製です。



大振りなの(それでも50サイズですが結構大きいです)

小ぶりなもの(48サイズ)

があります。

ブリッジが高い位置にあり、鼻盛りが厚く持ってないので

完全にずらして掛ける

ハナメガネ専用に作られてます。

最近の逆ナイロールはハナメガネ用ではなく

普通にオシャレなメガネとして出てます。

がしかし、

これは潔く正統派のようです。

以前、ポルシェのチタンのアルティメットハナメガネとしてブログを載せたら

結構問い合わせがありました。

びっくりしましたが 探している方は探してらっしゃると思います。

何軒ものメーカーや問屋さんに聞いても

ないと答えた

この鼈甲色のセルで

さらに逆ナイロール

というものも

多分、メガネ屋さんでは普通、問い合わせても出会わないのではと思います。

探している人にはとっても嬉しいピンポイントなものです。

ちなみに真ん中の鼈甲色のものはテンプルは鼈甲色ではなく

ツートンできれいです。

291 てこ です。

2010-09-19 15:25:50 | 眼鏡

    福井のメガネの高品質で高付加価値なフレームの安心の印

THE 291 

(社)福井県眼鏡協会が運営してます。

東京にあるアンテナショップ

グラスギャラリー291 はとってもおしゃれだったりで

じわじわきてます。

高付加価値で高品質で決して激安量販店などにまわらないのも魅力です。 

そんな 291 ですが

この TECO

その機構はそのまんまな

ネーミングです。

デザインもかっこいいです。

やりすぎず、抑えめなフロントデザイン。

ちょとでも近未来的な雰囲気もあります。

出来る男のアイテムっぽいでしょ。

テンプルがそうなんです。

テコなんです。

このように二重構造になってまして

銀色いのが板バネのようになってまして

こんな感じで開きます。

てきどな締め付けを感じて頂けます。

掛心地はもちろん良いです。

フレーム自体は肉厚なので

バネ丁番でも安定感といいますか適度な安心感があります。

さて

この原理

この機構

どこかでみたことないでしょか?

実は

爪切りからアイデアが浮かんだらしいです。

こういった

テンプル機構。

IC!ベルリンもそうですが

好きです。

当然、今までにない構造のため斬新ですが不安もあったのですが

一見、フランスあたりの海外製のような雰囲気ですが

メイドインジャパンですし

さらに安心の THE 291 なので

取り扱いです。

自分のモノにしようかともおもいましたが

考え中です。

 

THE 291


メガネの生地で作った バングル 登場

2010-09-07 18:29:55 | 眼鏡

 メガネの生地で作った

バングル です。

「元(gen)」さんからのメイドインジャパンです。

鯖江のメガネ職人さんの職人技です。

こういったものはみかけますが

セル生地を使ったものと言うのはあんまりないかと思います。

価格は 4750円 と

プラスチックのバングルとしては結構なおねだんですが手間がかかりまくっているようです。

イタリアのマツケリの生地ばかりだとおもうのですが

「○○mmの生地を使って」と力説してましたが製造コストはなかなかのモノのようです。

生地の素材はアセテートです。

メガネのセルの生地です。

セルというとセルロイドの略だとおもうのですが

今はほとんど発色がよく、燃えにくいアセテートです。

たまに和風なものだったり、こだわりブランドでセルロイド製は見かけますが・

どっかでみたような柄です。

GU○○Iとかであったようなきがしますが

でもかなりの肉厚です。

ヤスリでカドを削って

熱でマールくまげて

バフを掛けて

ドラムで回して

と手間がかかっているようにお見受けします。

 このセンスのあるようなないような絶妙なカラーリングは素敵です。

メガネのセル生地(アセテート)を使っているということは

メガネを曲げるようにヒーターで暖めたら曲がります。

ですから大きさは自由に広げたりできます。

そして磨けば艶が出ますし

加工性は抜群ですから

これをもとにオリジナルな試みもできて楽しそうです。

削れますし、鼻盛りするようにすれば簡単にくっつきますし

穴も開けやすく

考えれば色々出来そうです。

革細工職人のいとこなど

コラボするのも面白そうです。

時計を埋め込めるとおもったのですが

バングルウオッチなるジャンルがすでにあるようなので

それはさけたいですね。

とにかく

一見、割高なモノのようですが

見る人が見れば やすい

可能性を秘めたもののようです。

 


色が変わる 玉虫色 な メガネ Zio

2010-07-14 20:04:13 | 眼鏡

 

以前もご紹介した Zio (ジオ)

昨年から取り扱うようになった

ブランドです。

国際都市 シンガポール の

エミリーアン さんがデザインの

ちょっとかわいく、すてきな

メガネです。

このモデル。

お店に来てから気付いたのですが

一部のフレームが

玉虫色なんです

色が角度によって変わります。

このようにムラサキなのですが

すこし、わかりにくいでしょうか?

角度をかえると

濃いグリーンに変身します。

こちらはテンプルが変わるモデル。

これも同様にムラサキ

正面はまだ ムラサキのままですが

奥の方が(斜めから見たら)濃いグリーンになってるのが

わかりますでしょうか。

濃いグリーン

小学校の頃使っていた絵具でいうところの

ビリジアン

写真では分かりにくいですが

明らかに

ムラサキ

から

ビリジアン

そして

ムラサキ

へと変化します。

でも

どちらも濃い色ですし、良い意味で

ガラッと誰もがぱっと見て気付くような

変わった感ではなく

自然になじんで気がついたら変わってます。

一粒で二度おいしいのではなく

さりげなく

変わるのを楽しんで頂きたいです。