夢音(ゆのん)~風のおるごーる~ atelier JUNON

~想いをかたちにするために~
天然木を使った、オルゴール作家

コツコツと

2025-04-04 21:56:25 | つれづれ


まだまだですが

灯台の部品が基本だけできました。

この小さな柵のようなのが難しいのです。

でもちょっとやってみました。

ふふふ。

そりゃ時間かかりますね。

この後灯台の入り口や、窓を作ります。

これが素晴らしく小さな部品ですので何回失敗しますやら。(笑)

さて、お楽しみ。

本当は灯台の灯りの部分を彫刻して彫り込みたいのですが

目立たない脇役さんにそんなに時間かけてどーする?と言われまして。

でも

かけたい。

時間も手間も思い切りかけたい。

私はそれが実のところ大好きなんです。



美術画廊に舞台を映してのこの8年の間

とても楽しく作って来ました。

どうかその環境が続いて欲しいです。



私はある面ではこだわりがキツくて

気難しいようです。

この前も

「そんなにヒートアップしないでください❢」

と、最近担当してくださってる優しい人を困らせてしまいました。

申し訳ないなぁ。

創作の面で私につよーく言える人は限られてまして。

ガツンと私に言える人です。

私がヒートアップしようが何であろうが負けてないヒートアップ。(笑)

まあそんな人は滅多におられません。

さて

関東より嬉しいハガキも届き

創作ではこだわり強すぎる私も笑顔に。

ありがたいです。



創作に夢中になるとき

楽しくふわふわ

みたいにしたいけど

お絵かきする時はそんな感じなんですね。

でも、木で加工始めますと顔が変わるらしい。

楽しくふわふわじゃ怪我しますからね。(笑)

真剣勝負、みたいになります。

それもまた楽しい事です。


明日も続きの作業。

ワクワクします。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵のように

2025-04-04 11:13:29 | つれづれ
よく

旋盤作業も、

絵のように緻密に

と、求められます。

たとえ下絵を描いて

寸法出して

必死に旋盤作業をしても何度かイメージと合わなければ没。

削るうちにこちらの方が滑らかで灯台らしいかなぁと想えば

削りながら修正します。




写真では下寸法と木のオブジェクトは木が大きく見えますがそれは立体だからで

実際には幅も高さも寸法通りなのです。

旋盤で表現する時は時に

絵よりも見た目大きく感じる事も計算に入れて表現します。

人の目は立体を見るとき錯覚を起こします。

2次元の絵の世界では

大体がイメージのまんまなのでとても楽ですけれども

ひとたび3次元構成となりますと

下絵のイメージとはそのとおりにすればかけ離れます。

目の錯覚を計算に入れて

造形はしなくてはなりません。

ただ寸法通り型通り正確に

とやってしまえば、作品はただの構築物になり

表現としては下です。

私はこういう3次元構成にいつも悩み苦しみます。

型を作ったら同じ物はどんどん作れるだろうとみんなに言われるけど

それは違う。

違う樹種を使いますと

色彩や木肌により大きく見えたり小さく見えたりしますから

樹種が変わると微調整しないととんでもないです。

それは違和感に繋がります。

それに小さな窓を付けてリアルに。

よく言われます。

糸鋸の刃を限界まで薄くしてもらい

それでフライス加工をするように切削しないと1ミリ×2ミリくらいの小さな窓の孔は開けられない。

レーザーですれば簡単ですがみんな焦げてしまう。

硬い木はレーザーには向かない。

同じような柔らかい木でレーザー加工すれば

画一的で大量生産の商品になってしまう。

それは嫌なのです。

手仕事の限界に挑戦してこそ作品なので。

まだまだ未熟ですけど

それでも少しずつでも成長したいから

とにかくこんな旋盤でも

デザインを推敲しながらですと半日以上かかることはザラです。

どんなに慣れて習熟しても

木が相手ですから

画期的に速くなる作業はありません。

旋盤の回転数も作業により様々。

刃物を慎重にあてながら切削していく作業は

焦ればとんでもない事になりますから

何回やってもやはり慎重にします。

細かい事を増やせば

何にも出来ない頃の雑な切削よりもなお時間がかかります。

木工をご存知無い方は案外慣れたら早いだろう、半分の時間で出来るだろうと皆さん口を揃えて言われます。

しかし

半分の時間でするのは

大型の3D旋盤を導入して、その3次元図面をコンピューターで入力する他ありません。

何千万もする大型機械の導入すれば初めて

複雑な旋盤作業も自由自在に

同じものを百個でも作ることが出来るわけです。

それはきっと作家の世界では無いのでしょう。

私はそのような世界は作れない。

だからこそコツコツ。

毎日コツコツ。

地味だけど楽しい世界なんです。



理にかなった事は基本。

創作はちょっと理屈からはみ出した世界もあるので困ります。

がんばるけど。



だから普段は

新しいデザインで

毎回どんどん作るんです。

それが一番幸せで

それが一番早いんです。

不思議だけど。

心が楽しくのびのびしていたら

何にも気にすることもない。

私がつまらない事で停滞する時は

きっと同じものを作るほうが楽だと言われちゃうのでしょうね。

それは本当は違うけど。(笑)

その方が楽しくなくて苦しい。

2度としたくないなぁと想うくらいギリギリがんばって作るからですね。(笑)多分。

偶然できちゃった難しい事もある。

あと何回しても失敗したり。(笑)



だからのびのび作ろう。

今の限界をがんばる。

2度としたくないなぁと想うくらいがんばるわけです。

そうしたらその時の一番が作れますね。きっと。

明日は明日の限界。

明後日は明後日の限界までがんばる。

それでいい気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢の中の物語

2025-04-04 05:23:13 | つれづれ
夢をよく見る私は

その、夢が

創作のヒントになることがよくあります

長年作りたかった色んな物語の世界

不思議にリアルな物語の夢を見て

そんな不思議な景色を見ることもありますね



今朝方の長い夢の物語

私は旅にでてました

雪が残るような場所

そんな場所で

誰かに案内してもらっていました。

広大な不思議な地形と雪の美しい景色。

温泉が湧いているのか蒸気が。

そんな中に不思議な建物があり

そこはギャラリーでした

展示スペースが2つあって

その1つに展示しませんか?と言われて

雪の無い時期なら。と、黙って考えていました。

途中階段があって

雪が積もって危なかったから

この時期は危ないなあと考えていました。

しかし見たことのない不思議な景色はとても美しく

ギャラリーの横の温泉の湧くところでは

オリジナルの香油の調合をしますよと言われました

私はそこでしゃべる気力も人とコミュニケーションとるのも苦手な青年と会いました。

彼のための調合できますか?

と言うと不思議な調合師さんはあっという間に私のと彼のを調合してくれました。

私は黙って彼にその瓶を渡しました。

キュッと締まる陶器みたいな不思議な容器

私のは花のような甘い香り。

その子のは不思議なそれほど甘くない香りがしました。

彼はその瓶を大切に持ちましたが

雪で滑り温泉の中に落としてしまいました。

私は

あら、ダメだわ

と言うと

調合師さんが笑いながら大丈夫と言いました

地図をくださいましたので私は自分の案内人と彼の3人でその場所に向かいました。

すごく離れた場所に別の温泉が湧いていました。

そこについてしばらく源泉を見てたら

調合された香油瓶が吹き出しました

あら、繋がってた❢

びっくりしましたが

彼はそれをもらって嬉しそうに帰りました。

あの香油をつけるとどうなるの?

そうきくと

少し積極的になれるんだ

と言われました

そうなればいいなぁと想いました。

私も自分の香油を手首に少し塗って見ました。

すると不思議な事に小鳥たちがたくさん寄って来てさえずり始めました。

ここも不思議な森のような景色。

なんて美しいところでしょうと見ていました。

そんな不思議な森の小鳥たちが色とりどりの羽を身にまとい

歌っていました。

私はその温泉の源泉の泉が湧いているからここはあたたかいねえと感動し

ここは泉の森だねと言いました。

不思議な香りの香油は鳥たちを呼び寄せるようでした



そんな物語の夢を見ていました。

最初の雪の積もった不思議な珍しい木々の並ぶ森と

小鳥たちの、森。

不思議な森が2つ夢に出てきたなあと想いました。

またそんな作品作りたい。

そう想いました。



工房の裏山の桜

もうすぐ雪のように工房に花びらが舞います。

降ってくるのです。


谷の里山は桜満開



お地蔵さんの横から道を行けば二本の桜がありますがそれも満開




5月のギャラリーめぐりのチラシやハガキできましたので取りに行った涛音寮も桜が。

春爛漫ですね。


もしかしたら桜が

不思議な夢を見せたのかもしれないです

桜にはそんな妖精がいますから。(笑)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とにかく集中

2025-04-02 19:02:51 | つれづれ


さて

課題の船舵を

少し立体的な構造にしていきたいと考えました。

色んな方法があるけど

さてどうしようかなとずーっと考えてました。



実際にはこのホイールと接続された部品で

水中のラダーが動いて

船の進路を決めるわけですね。

そんな仕組みを考えてると

へえ。ワクワクするなあと感じていました。


私が作っているのはおるごーるですから

船舵のホイールはゼンマイに連結するわけですけど

おるごーるの音色の行方を決める舵でもあるなぁ

なーんて想ったりしまして。



ゼンマイ巻く部分はちょっと工夫しました。

加工していて爪を一部剥がしてしまい😅

水がしみます。

痛ーい。

こういう事はたまにあるので仕方ないですね。

明日はもう1つの難題を

ちょっと普通やらないでしょう?というような方法でやってみます。

これらは船をよく知る方から

もっと考えろとご指摘頂き

船の構造の本とか見ていて

徐々にわかってきたことなのですけど

まだ完成していない現代方舟の船の部分は

かなり難作業となっています。

完成はいつなのか。

秋くらいには完成したいなあ。

とにかく1つの課題が目の前にありますと

それをどのように表現していくのかかなり時間はかかります。

妥協してはいけません。

今まで大量に作ってきました人気の作品たちの似たものをと皆さん言われますけど

やっぱり新作も入れていきたいですから止まりません。

これ作って

あれ作って

なんて指示されるようになったら面白くないなぁ。

それまでにたくさん作ろう。



昨日大きな2メートルほどある木が立て掛けてあるんですけど

1つそれを動かしたら天井のLEDの長い蛍光灯みたいな形状のが外れておでこに、激突。

いったーい❢

しばらく悶絶。

コブできました。😭

今日もまだ痛い

ああ

広い木の収納場所欲しいなあ。

狭いとこのようにしょっちゅう怪我しますから危ない。(笑)

気をつけましょう。

最近段々と大きな重い木を動かすのがトロくなってきて悔しい。

とにかく大きな作品から小さな作品までありますが

それらを作るには幅70センチくらいの木をカットします。

大きい。😅

たんこぶ作ってもがんばるゆのんであります。

あいたた。

怪我しないよう気をつけましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

構図と構築とカンナかけ

2025-04-02 05:50:34 | つれづれ
昨日夜に

心にたくさん浮かんでいるデザインの中からピックアップして

ラフに描き込んであった作品を

どのように構築するかを決めました。

今朝からそれを切削作業したり

その後音色を調整する為に色々カンナかけしたり

組み立てたりしていました。

気づいたらもう夕方。

ふらふらでした。

凄まじく集中力が続くとき

すごくクタクタになりますけど

やめないで続けてしまいます。

水分不足になり脚がつり

驚いてちょっと休憩。

水分取らないといけないですね。

大音量の、加工してたから電話に気づかない事ばかりでした。

そんな時に限って画廊関係のお電話等多いのですが本当に失礼しました。

機械作業の時は電話なかなか聞こえませんので

申し訳ないです。

夜お風呂入り

遅い夕食取ったらもう眠気来まして

座ったまんま居眠ってしまい(笑)

寒さで気づいて。

慌ててちゃんと寝た感じ。

本当に寒い1日でした。


これくらい集中力続く時はなるべく止めないで続けています。

ちょうど身体のバイオリズムが朝型に戻り

憑き物が取れたように集中力が増しています。

夜更かし苦手な私はやはり早朝からが気持ちいい。



とにかく夢の構築だと割り切り色々発注作業にも入りました。

心に足枷付けたら途端に作れなくなりますので

なるべくしんどくても先を見て発注かけないとと

思っています。

昨日はちょっと足枷がやっと外れました。



伸びやかに

心のまんまに

それが一番大切なのだなあと。

また、

それをしてと言ってもらえる事に感謝して



イヤーマフ付けてずっと加工作業してますと

外の音があまり聞こえませんので余計集中力が増します。

のってきました。

材料がどんどん減り始めました。(笑)

大変ですけど

楽しい。

夢の中で

真っ赤なカッコいい車をある人が売り払おうとされてたので

私は手を回して(夢ですから)人手に渡らないようにして

その真っ赤なカッコいい車を大きな倉庫みたいな所に停めました。

あまりにフォルムが美しくピカピカ

これ、何かなぁ?と見たけど当てはまらない。

外車でもない。

でも何だかワクワク。

どこにドライブ行きましょうか?

調子いい時は夢も絶好調だなぁ。(笑)

いい夢を見ました。

自分の大きな個展にその車で出かけようとしていました。(笑)




最低限のタスク管理は必要ですから

1日なので今月のタスクを書き留めておりましたが

それをもう少しわかりやすく改良しようと思いつきました。

色んな方が助けたいと言って下さる。

ありがたい 

しかし創作本体は

集中力高まると孤独を好みます。

作業中は籠もるように誰とも話さず集中しますので。

私のことをよく知る人は

私のエンジンかかると

スタッフの方以外は近づかれないと笑われます。

今いい感じ。

とにかく集中。

それに限ります。


最高に楽しくなって参りました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大掃除

2025-04-01 06:21:54 | つれづれ
あることで心の大掃除をしました。

とてもスッキリして

珍しく、

早寝して一度も起きずに朝を迎えました。

熟睡。

気持ちいい朝です。



心の垢みたいなものは気づかないうちに溜まるもので

それをパイプ掃除じゃないけど時々流し去る。

古い色んな物が残っていると新しいものはなかなか入らない。

気づいて心の大掃除をすると気持ちよく

うまく回転してきますね。

今とても面白い大作に取り組んでおります。

夢中になってきました。

私は作品でしか

自分のエネルギーは表せないのだなと想った。

言葉をいくら駆使してもスッキリしない。

作って表現していくことだけしか

私は自分の溜まったエネルギーを放出できないなあと感じました。

ある方から

「当たり前だ」


叱られ笑われた(笑)

浅知恵を駆使してもがいてもバレる。

本当の本物しか自分じゃあない。

飾ってもバレる。


凄い人達が周りにおられると

色んな優れた皆さんの真似しようともがいたりするけどなかなかできない。

自分のできる事を一生懸命

それでいいんだなあ。

どんなに凄い人達が周りにおられても

もちろん見習う点はあるんだけど

それに一生懸命になるとコケる。

おんなじ事はできないな。その方々と。

素晴らしいなあと感じる事は素晴らしい。

でも、そこから自分を見たときおんなじ物差し持ってはダメなんだなあ。きっと。

私は自分の天分に一生懸命でいいなぁ。

改めてそう想いました。

それしかできないのですもの。



作品で表す。

気づけた事も

喜びも

作品でしか表せない。



素晴らしい事だと想いました。

(子供より理解力は遅いなぁ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花と海と

2025-03-31 17:27:51 | つれづれ


花は麗しい。

優しい色ですね。


空は柔らかく海も穏やかな春

創作に没頭し

新たな発想を得て

また励んでおります。😀

どうぞお楽しみに。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明け方の詩

2025-03-31 06:11:54 | つれづれ

夜明けの冷たい空気が

頬に触れ

自然と目が覚める

冷える今朝の空気は花冷えか








誰に見られずとも

美しく咲く花々の

その姿は何とも心をうちます

足元に咲く雑草と呼ばれる野の花さえも

春は可憐

誰が薔薇のみ美しいと言うだろうか



今日もまた新しい朝を迎えられた喜びを

静かにあけゆく気配の中で感じながら

表現の海の中を

静かに漕ぎ出したい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとうございました

2025-03-30 17:07:09 | つれづれ
今日まで在廊ですが

遅い時間が新幹線取れないので

少し早いですが失礼いたします。

福山の皆さんまたお会いしましょう。

会期は明日までです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物語

2025-03-30 04:52:42 | つれづれ
物語は進みます

言葉の端に

暗示を含ませて

言葉の端に

愛情を忍ばせて

そして物語は続きを迎え

また時計は動き出しました

物語は

止まりはしてもまた動く

物語は

そんな楽しさや優しさをまた引き連れながら

あたたかい何かを

連れて来る

流れが悪い時

同じようにそこにとどまり

流れ出すとき

また同じように流れ出す

不思議な事に

どんなに抗っても

それは同じように流れ出すもので

勝手に流れを変えようとしても

やはりうまくいかない

それは不思議なもので

素直な川の流れのようなものです


そしてやがて止まるとき

同じように止まるのだ

しかし新しい若い芽は

ちゃんと出てくるものなのだ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする