先日、図書館でこのマークを見ました。
すげえかわいいww家にも貼りたい!
最近、介助犬OKなお店が増えましたね!喜ばしい限りです。
介助犬の寿命は酷使されるから短いなんて聞いていましたが、案外そうでもないようです。
日本補助犬協会のホームページによれば、盲導犬の寿命はペットのワンコと変わらないとのこと。一応エビデンス欲しいので、知ってる方教えてくださいね!
日本補助犬協会のホームページ→日本補助犬協会
聴導犬なども同様だそうです。
まあ、ラブラドール愛好家として、ひとまずホッとできました。
そもそも訓練をパスできるのは仕事を楽しんでる犬だけだから、そんなに負担ではないと言っている人もいるようです。
ただ、犬任せにするのも不甲斐ないとは思いつつも、先日私はやらかしました。
この間、バスターミナルで並んでいると、白杖をついた方が来ました。
不慣れなのか進路をミスって道路の方へコケる。
数十人がそれを見つつも何もしない。私も。
人数が多い故に動けない。社会心理学でよく言われる責任の分散でしょうか。
最終的には学生さんがさらっと救出して事なきを得ましたが。
なんともまあ情けない。
私もですが、障害理解を推進しようとする方は、支援を極力減らしにかかる傾向があるのかもしれません。それが人間同士、当たり前の事だと考えますから。
身体障害の当事者の会合などに行くと、「できるのに手伝わないでほしい」「チラチラ見られると不愉快」という声も耳にします。
ただ、必要な支援は確かにあります。それを躊躇しないようにしたいものです。
ーーー
みんなラボ(地域障害児教育研究会)のプロモーション動画を作りました!無料版なので広告が入っていたり、音が跳んでいたりすることは大目に見て下さい!内容を見て下さい!(笑)