先日、奥日光に出かけてきた。一般道を使い我が家から車で片道2時間半ぐらいの道のりなのでトイレ休憩がてら途中の道の駅に立ち寄った。国道4号線沿いにある道の駅しもつけ、漢字表記だと下野、失礼だが地元の方以外は野をつけとは読めない。ジジイは歳も歳なので当然昔ながらの地名、下野の国、との認識はあるので下野市が「しもつけし」と読める。最近、匝瑳市など、難読地名には困ることがある。
道の駅に入ると目の前に大きなダルマが鎮座している。下野にだるま?ダルマは高崎だろうと群馬県民になったように指摘、後で経緯調べてみるか、と呟き、駐車場の空きスペースを探した。駐車場は結構広く駐車スペースは直ぐ見つかったが1級国道沿いのためトラックなど大型車が多い。
道の駅に入ると目の前に大きなダルマが鎮座している。下野にだるま?ダルマは高崎だろうと群馬県民になったように指摘、後で経緯調べてみるか、と呟き、駐車場の空きスペースを探した。駐車場は結構広く駐車スペースは直ぐ見つかったが1級国道沿いのためトラックなど大型車が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/66/346967e33d91681907306f01c0604f8a.jpg)
そして、次に目に付いたのが、すなばならぬスタバ。先日、道の駅常総でもお世話になったがスターバックスがここにもあった。都会の街角にあるスタバ、気付かぬうちに道の駅にも。気になり関東周辺のスタバの出店傾向を見てみるとジジイの活動範囲を取り囲むように出店していることが分かった。高速道路のサービスエリア、道の駅、ショッピングセンター、モールそして病院だ。要は駐車場があり待ち時間や休憩するスペースが有るところ。
道の駅から話が外れてしまったが道の駅しもつけ、食事処も多くトイレも広い。産直や売店も充実していた。さすが栃木と感激したのは日光金谷ホテルのスイーツを販売する金谷ホテルベーカリーが出店してたこと。そういえば金谷ホテル、相対性理論の生みの親アインシュタインが大正11年に宿泊したホテルだった。宿帳に氏の記帳があるとホテルの歴史の中で紹介している。なんでこの事を覚えているのか?どこかで耳にした話だと思うが調べてみると確かに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c7/431422bc991adad7f4bc477522709897.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c8/306ab8a51fbbdc39db4519dfbc2b4132.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f0/cfac3332498865efca89056350f5543d.jpg)