写真大好き I love photography

日本の自然を写真に込めて発信
Disseminating Japan's nature through photos

雨の三社祭りの思い出

2024年09月30日 | 写真
 長年、写真を趣味にしていると撮り貯めた画像が増えすぎて山積み状態となっている。ネガやポジのフィルムはスキャン等でデジタル化し保存してあるが整理された状態ではない。デジタル写真もとりあえず撮影日時と撮影先ごとにフォルダー分けしてあるだけだ。定年後の有り余る時間の中で少しづつ整理を始めているが、写真を1枚1枚眺めていると時が経つのも忘れて撮影当時の情景を思い出し中々進まない。そんな思い出の写真が祭りの写真だ。10数年前に撮影した写真は雨の中の三社祭りを写したもの。



 三社祭は浅草神社の祭りで、神田祭り、山王祭と合わせて江戸の3大祭とされる。三社の由来は浅草神社にお祀りしている3つの御神霊、一之宮には土師真中知命、二之宮には桧前浜成命、三之宮には桧前武成命の御神霊のこと、3社を神輿で担ぐため三社祭り。各町内には町内神輿がありこの神輿は町内を巡った後浅草神社境内に入る。
 この年の三社祭りは最終日が雨の中での本社神輿の巡行となり神輿を担ぐ分には丁度良い雨だが撮影する方はカメラを濡らさないで良いポジションを確保しようとずぶ濡れになりながら必死に神輿を追いかけていた事を思い出した。


中古パソコンを購入した結果

2024年09月28日 | パソコン
 また台風が発生した。台風17号、1日から2日にかけて関東付近に達する予報だが、来週はまた台風に悩まされそうだ。

 以前、アマゾンで中古のパソコンを購入したとブログに書いたが3ヶ月程度使い込んだので結果を報告。
 ネットで購入した中古パソコンを使用してみたが特に問題は無かった。ある程度パソコンの知識がある方なら安く購入できお得なパソコンだと思う。
 届いたノートPC、パソコンの傷み具合は?。若干のスレはあるが凹みなどもなく綺麗な状態だった。付属品は電源ケーブルのみ。プチプチに包まれた本体とケーブルが無造作にダンボールに入り、緩衝材が適当に詰まっていた。中古PCは業者がセットアップしたWindowsがプリインストールされている。マニュアルもWindowsのドキュメン類も一切ないので初心者の方は注意が必要だ。少し敷居が高いかもしれない。
 ネットに掲載してある仕様と届いたPCが一致しているか。これは記載してある通りの品物が届いていた。CPUもCOREi5の第8世代なのでWindows11が動作可能な最低限の仕様をクリアしていた。
 プリインストールされているオフィスソフトは正常に機能した。使用はできた。私自身はMS365の契約をしているためMS365版を使用。ご自身でMSOfficeをお持ちなら問題はない。


 MSOfficeがインストールされている中古品も売られているのでライセンスの問題がクリアされているのなら購入もありだと思うが3万円の中古PCに3万円以上するMSofficeがインストールされているのは?だ。
 SDスロットとカメラが使用出来ないように塞がれていた。企業用のPCによくある仕様でデータの外部持ち出しが出来ないようにしているためだろう。USBスロットはソフト的に監視ができることやマウスを接続するために塞いではいなかった。
 バッテリーは大丈夫か?。ノートPCなのでバッテリーは酷使されていることが多い。フル充電の状態からバッテリー駆動で2時間程度使用したが問題なく動作した。この時点で残容量も70%あり機能は維持していた。液晶画面13インチ、ドット落ちもなく解像度は1920*1080だった。
 業者の保証は120日だったので動作確認をしっかりやって故障等がないか確認した。
 アマゾンなどでは3万円前後のノートPCが沢山販売されているのでCPUがインテルコアなら第8世代以降のCPUを選べばWindows11でも動作に問題はない。付属ソフトだが無い方が良いと思うがこれは個人の使用環境次第かな。
 マニュアルや導入手順書などは一切ないので初心者の方はPCをよく知っている方のサポートが必要。サポートデスクなどのサービスもなし。返品はアマゾンとのやり取りになるので結構面倒か。保証期間も短いのでご注意を。
 正規価格が20万円前後するノートパソコンが3万円前後で購入できるのでお買い得だがくれぐれも古いCPUを載せているものには手を出さない様に。


新幹線の真上の駅、御嶽山

2024年09月27日 | お出かけ
 今日は午後から大雨予想。最近、雨の降り方が異常なので天気予報で大雨だと言われるとどのレベル?と身構えてしまう。

 東海道新幹線と横須賀線(湘南新宿ライン)が並行して走っている区間がある。東京や神奈川にお住まいの方はご存知だろう。そんな方でも新幹線の線路の真上に駅があるのはご存知だろうか。新幹線との接続駅なら分かるが何の変哲もない私鉄の小さな駅が新幹線と横須賀線の並行区間の真上に存在している。蒲田から東急池上線に乗り4駅目に御嶽山(おんたけさん)という駅がある。

蒲田駅が池上線の始発駅、終点は五反田

東急池上線の御嶽山駅、この下は新幹線の線路

 小さな駅の改札に入りホームを歩いていくとゴーと地響きの様な列車の走行音が絶え間なく聞こえてくる。蒲田方面にホームを進むと金網越しにホームの下を走り抜けていく新幹線の姿が見える。東海道新幹線と横須賀線、湘南新宿ラインの並行区間なので列車の数も半端ではない。ホームは新幹線の線路の上まで伸びており列車を見下ろすことができる。

左の線路が湘南新宿ライン、右が東海道新幹線

 それにしても御嶽山なんて駅名も変わっている。大田区の多摩川近くに御嶽山という山があるのか?。地元の人も不思議に思わないのかとネットで調べると結構地元にお住まいの方も疑問に思い調べている。近くに御嶽神社があることが地名の由来で駅前のAEONの先に立派な石碑と鳥居がある。ただ駅名では御嶽神社ではなく御嶽山としている。池上線の開業当初は御嶽山前駅だったのが駅名変更で御嶽山駅となったとの事。普通だったら御嶽神社前となるところを御嶽山前にした理由は分からず。
 私も5年近く私用でこの駅を利用しているが調べてみたのは初めてで、駅で電車を待っているときにゴーゴーうるさい駅だなと思っていたが新幹線の上に駅があるとは。

NBのジョギングシューズに思う

2024年09月25日 | 生活
 曇りがちな天気が午後からは雨になったため気温の上昇もなくほっとしている。
 最近、大谷選手をCMに起用したスポーツシューズメーカーのニューバランス(NB)、このメーカーのスニーカーを長年愛用している。以前に購入したものが大分くたびれ、新規購入するためにネットを覗いてみてビックリした。なんと3万5千円だった。物価の値上がりか円安のためなのか驚いてしまった。
 目当てのシューズはM996というニューバランスの看板商品で人気があるため中々手にいれるのに苦労する。私がこのスニーカーを初めて購入したのは米国旅行でシアトルに行った1989年ごろ、ショッピングセンターで店員にすすめられて購入した記憶がある。メッシュとスエードを使用したグレーのスタイルは当時も今も変わらない。履いてみて柔らかくフィットする感じはアメリカ製とは思えない出来栄えだった。


 後日、再購入するときにニューバランスの生い立ちを知り納得できたことだがこのメーカー、医療用の中敷とか矯正靴を販売していた会社だった。人間工学に基づいたデザインが履き心地やフィット感の良さにつながっていた。前回購入した時はUSA製が1万8千円だったのだが、今は3万3千円になっている。仕方なく同型の国内販売品を購入した。

新品のCM996(アジア製)

くたびれたM996スニーカー(USA製)

 ニューバランス、日本で販売されているのはアジアで生産されたものが主流で同じ996でも作成方法に差がある。もちろん履き心地も違う。違いはインソールを取り靴底を見るとアジア製はサイドが靴底に縫い付けてあるのだがUSA製は両サイドを靴底中心部分で縫い合わせて袋状にしている。インソールも国内販売品は平らな形状だがUSA製は立体的に整形されている。
 まあ、年を取りジョギングするわけでもなく朝晩の散歩で使用するだけなので十分すぎるがフィット感が違うんだよな〜。

秋の実りと災害対策

2024年09月24日 | 生活
 昨日、近所の農家さんが新米を届けてくれた。やっと秋らしく涼しい朝を迎えたなとTVを見ていたら、今朝は鳥島近海の地震で津波が発生した。津波注意報が発令された伊豆諸島の方々は心配だっただろう。我々は自然災害が多発する時代に居合わせてしまったのかもしれない。
 そんなこんなで朝から能登水害、地震、津波とTVを見ているだけで心配になってしまう。我が家で非常食を準備するか?
 昨日は電気を最低限自分で確保することにした話をした。災害時の非常食を準備するかどうか、我が家の食料事情を元に考えてみた。お米は近所の農家さんに夫婦二人が1年間に食す分を玄米で購入している。精米は自宅で小型の精米機を使用。インスタントラーメンや缶詰類はローリングストックで古い物から順に消化して常に買い足す様にしている。
 田舎に住んでいるメリットは置き場所に困らない点だ。長期保存して使用できるものは基本、買いだめしている。お米も備蓄米として玄米で保存して都度食す分のみ精米していれば1年経ってもそれほど味は落ちない。そう言えば、そうめんも10Kg入りの木箱で購入して保存し随時取り出している。味噌は毎年1月に20Kgぐらい自家製を仕込んでいる。梅干しも漬けている。


 非常食用にさとうのご飯とかレトルトの牛丼とかアルファー米はいらないよな。
 結論はとりあえずは非常食はいらない。今のローリングストックを続ければ1週間ぐらいは大丈夫だろう。それ以上の日数は厳しい。特に水が厳しいかな。トイレも苦労しそうだ。冬季の暖房も厳しい。
 そういえば新米が届いたのだが昨年の価格より少々お高かった。今までが安すぎたと思う。猛暑の中、無事にお米を育ててくれた生産者の方々には頭が下がる。
 今日は旬の秋刀魚に新米と秋の恵みを楽しみたい。

自前の電気がほしい

2024年09月23日 | 生活
 能登半島の悲劇が繰り返されてしまった。自然の猛威がこれほど短期間に繰り返されるとは信じられない。震災復興のスピードが遅く、川岸に建てた仮設住宅が床上浸水になっている映像をみると悲しくなる。
 災害が多発する時代になりつつあるのだろうか。地震、台風などで停電が心配だと感じていた。夏場に停電が発生すれば冷蔵庫が心配だし、冬場の暖房は電動の灯油ストーブだ。最低限の電気が無いと大変なことになる。


 ソーラパネルを導入すれば電気が使えるので日照がある昼間に電気を充電でき、これを利用すれば災害時に活用できる。ということで我が家にソーラパネルをテスト的に導入した。パネルは100W3枚、300W の発電が可能だが実際には天気と太陽の角度が関係するので40%ぐらいだろう。バッテリーに15A程度で充電できる。発電した電気はソーラパネルコントローラーを介してリン酸鉄リチウム電池に充電する。そのままだとバッテリーの電圧が12Vなので家庭用機器が使用できないのでDCACインバーターで100Vに変換し利用することになる。

スマホで充電状況を確認

 電気、ガス、水道が止まった冬の1日を想像して我が家が生き残れるのか。
 暖房は電気を使用しない灯油ストーブを準備、煮炊きもできるタイプだ。電気は、今回ソーラを導入して照明とTVなどの情報収集機器、冷蔵庫を最低動かせる。ガスは一応ボンベを1ダース、水は40Lをローリングストック、雨水100Lをポリタンクに貯水。先週、非常用トイレ60回分を準備した。
 自然災害が当たり前の時代に突入している気がする。首都直下地震や南海地震が発生したら都心はどうなるのか。そして首都圏の生活物資供給はどうなるのか。心配で眠れなくなりそうだがとりあえず昼寝でもするか。


久しぶりの五反田で

2024年09月20日 | お出かけ
 昨日も暑さが収まらず強い日差しの中外出した。午後には雷雨も予報されていたので早めに帰宅できればと予定を早めて駅へ。茨城の片田舎から都内への移動も常磐線の品川乗り入れで大分便利になった。とはいえ毎日が日曜日の定年退職者、利用するのは限られている。常磐線に昼間数本ある特別快速に乗車すると1時間ちょっとで品川に到着する。ここで乗り換え、山手線で五反田へ。


 五反田駅は東急池上線に乗り換えのため毎週の様に通過しているが下車して街中を歩くのは久しぶり。駅前にホテルが出来たからか街中にも訪日客が目立つ。



 少々時間があったため駅から少し離れた広州市場でワンタンメンを注文した。以前は週一でワンタンメンの割引デーがあった。確か木曜日だった気がする。サービスクーポンも配布していて、枚数を集めるとトッピング無料やワンタンメン無料などがあり大分お世話になった。円安や物価高騰が影響したのかもしれないがサービスも減少。商売、生き延びるだけでも大変な時代なのかもしれない。


そう言えばここのカレーも行列ができるほど美味しい




山には秋の足音・焼岳

2024年09月19日 | 登山
目の前には北アルプス穂高連峰と上高地

 昨夜は雷とゲリラ豪雨があり一晩中騒がしかったが今朝は青空がのぞき引き続き暑い1日になりそうだ。そろそろ秋のお彼岸だがこの暑さ早く終わってもらいたい。そんな事を考えながら、そう言えば9月に入れば山は秋の訪れを感じさせてくれていたなと以前、9月に登った山の写真を眺めている。


 焼岳は北アルプス穂高連峰の中で荒々しい活火山の姿を見せてくれる日本百名山中の1峰だ。登山は比較的楽な行程の新中の湯ルートでは登り3時間もあれば山頂に立てる。途中には噴煙を上げる噴気孔、頂上からは大正池から上高地、梓川の流れなどが一望できる。そして目の前には穂高連峰の勇姿を見ることができ、手軽ではないが入門登山コースとしては楽しいコースだ。早めに下山すれば平湯温泉などで温泉を堪能することも可能。新中の湯コースは車でのアクセスが可能。




 バスでのアクセスでは上高地から新中尾峠を経てのコースになる。新島々からバスで上高地、上高地から河童橋を渡り梓川沿いに下る。新中尾峠を目指し山頂に到達する。車で上高地には直接いけないので注意が必要だ。上高地は通年マイカー規制のため松本方面からだと沢渡の駐車場に車を止めシャトルバスで向かうことになる。高山方面からだとあかんだな駐車場でシャトルバスに乗り換える。
 今が一番よい季節なので上高地まででも訪れてみたいものだ。
焼岳山頂からは梓川の流れと上高地の景色を堪能できる


野菜市場にて

2024年09月17日 | 生活
 今朝は久しぶりに温度計も23度と気持ちの良い朝だった。ただ、この過ごしやすさも朝方だけで天気予報では昼までに35度近くまで上昇。今は確かに34度を指している。


 こう高温続きだと葉物などの野菜が高くなっているので近くのファーマーズマーケットに行ってきた。街外れにある市場には地場産の野菜中心に地域の特産物や果物も豊富に販売されている。野菜王国茨城、地元産だけに採れたてのみずみずしい野菜が並んでいたがスーパーマーケットよりは安いが葉物はやはり高い。何点か野菜を購入したついでに大根おろしで辛み蕎麦、餅を焼いて納豆餅や辛み餅も美味そうなので茨城特産の納豆と新蕎麦を購入した。


 買い物をして車に戻るとボンネットにちょこんとカマキリ君が乗っていた。種類が知りたいので一枚写真を撮影し、この暑いのに干物になるぞと追い払うと飛び去っていった。カマキリにも外来種がおり2010年ごろから活動範囲が広がっているとのことだがこのカマキリは果たして外来種か在来種か。先日もカミキリムシの外来種が増えて果樹などに被害が広がっているとの記事を新聞で読んだが気候変動は昆虫の世界にも広がっているのか?。

空は秋空に

2024年09月16日 | 生活
 久しぶりに打ち合わせで亀戸駅に降り立った。連休中日なので人出はあまり無いかなと出てきたら思いの外、電車も混んでおり訪日客の姿も目立った。



亀戸あたりにも訪日客が


 9月に入れば少しは秋の気配が気温にも現れてくるかなと期待していたが30度越えの気温で少し歩くだけで汗だくになってしまった。


 打ち合わせまで少し時間があったので駅ビルのスタバに入り涼むことに。駅なかを歩いていて少々違和感があったので周囲を見渡してみるとJR東の駅ビルアルタが隣のビルと繋がって大きくなっていた。私の記憶違いでなければ駅の隣はパチンコ屋の入るビルだったような気がする。最近囲いがしてあり工事中だったので改装工事か立て替え工事をしていたのだろう。ビル接合増床と表示してあった。手品のようにある日突然目の前に新しいフロアが出現したのが違和感の正体だった。9月12日に開店なので、つい最近の出来事だ。そんなことを思いながら駅前からビルを見上げると蒼空に浮かぶ雲はやっと秋に衣替え、もう少しの辛抱、もう少し経つとエアコンなしで寝られるか。それにしても長い夏だな。

ささやかな収穫

2024年09月15日 | 生活
 少しは秋めくかなと思いきや今朝の気温が28度、この暑さ、秋の気配もなく夏が続いているが収穫の秋は始まっているようで新米が店頭に並び始めている。我が家の庭に植えた鷹の爪もささやかな収穫をもたらしてくれた。何日か天日干しして室内で乾燥させてペペロンチーノでも作る予定だ。バジルも少々あるのでオイル漬けにして保存する。しばらくはパスタの昼食が続きそうだ。
 夏の暑さで元気に育っていたのがアボガドの木だ。何年か前にアボガドの実から芽が出たのを植えておいた物がいつの間にか成長してしまった。夏場にあまりに大きくなってしまうと冬場にどこに置くか、狭い我が家のリビングが一段と狭くなるのが心配だ。


 どうも確実に温暖化が進行しているようだ。連日のゲリラ豪雨、先日の台風10号では日本中が迷走台風に振り回され、台風11号ヤギは中国南部やベトナムなどに壊滅的な災害をもたらした。特にベトナムは台風からの大雨で河川の氾濫が発生、多数の犠牲者が出ており、進出している日本企業にも被害が及んでいると聞く。
 これからも集中豪雨や台風シーズンが心配だ。
 

アマゾンの闇、外付けSSD

2024年09月13日 | パソコン
 もういい加減にしてくれ、今日も朝からジリジリとお天道様が顔を出し、温度計は30度を指している。最近、夏バテか歳を取ったのか体がダルだる、気力減退、聴力・幻聴、記憶は元々減退、早く秋に・・・

 通販のアマゾンは私のような外出嫌いで家にこもっていいるジジイにとって頼もしい存在だ。重たいものや近場で手に入らない物、近所の店より安いものなど自分の生活に溶け込んだ存在となっている。このAmazonをはじめとした通販業者を利用してとんでもない業者が入り込んでいる。先日も浄水器のカートリッジを交換のため品物を探したが、ほとんど模造品しか販売していなかった。アマゾンからメーカー純正品は撤退していたのだ。
 趣味が写真撮影なのでデジタルで撮った写真が腐るほどたまる。捨ててしまえば良いのだが何となく整理してはストックしているとストック用の外部記憶装置が満杯近いことに気がついた。画像のストック、少し前まではハードディスクが主流だったが今ではSSDでも結構いい値段で販売されておりスピードの点では価格以上の価値があると思い使用している。現在使用しているのはUSB接続の外付けSSDドライブで2Tbytぐらいのものだ。新たな外部接続用SSD記憶装置を購入すべく大好きなアマゾンを検索すると沢山製品が表示されてくる。まあ、今の相場だと2万円前後の価格帯の品物が多い。そんな中で5千円とか6千円などで購入できる品物がある事に気がついた。安い、クーポンで千円割引も付いている。それもよく見ると1桁多い20Tbytもの容量があるのだ。
 まあ、パソコンをかじっている方だったら何かあると気が付くほど大胆な価格設定だ。本物なら20万円ぐらいする。何かあると調べてみるとやはり巧妙な仕掛けが存在していた。このSSDメモリー、中身は千円もしない32Gbyt程度のSDメモリーで、ある程度のデータは保存できるみたいだ。Windows P Cに接続して情報を確認すると一見20Tbytあるように見える。しかし、偽りの容量を見せていて実はSDメモリーの容量しかない。一応PCに繋ぐことができるが直ぐ容量が一杯になる。気がついた時には後の祭り。中はスカスカのハリボテだ。


 価格設定が高額でない点や一応使えるなどのため利用者が返品をあきらめてしまうケースが多数あると思う。
 しかし、このような品物、不思議と好評価が付いている。星4つとか、記載されている内容も価格の割に良かったとか正常に動作していますなど。これも偽造工作らしい。この会社は安い製品で少しまともな商品をまず販売して星を稼ぎ、ある時点で品物を入れ替える手口を使用しているケースがあるらしい。
 まずは海外で発覚したらしいが最近は国内でも多数見受けられる。
 Amazon、便利だが販売している業者は正規の販売店もあれば悪徳業者もいるのを理解して利用した方が良い。特に業者が中国にある会社や日本の住所でも代表者名などが中国人や知らない販売店の場合、中止した方が無難だ。


Amazon SSD 偽物で検索すれば多数のにせSSD情報がありますのでご自身で調べて見てください。


レコードのデジタル再生(2)

2024年09月11日 | 趣味
今日も残暑が厳しい。朝のうちにと植木に水をまき早々にエアコン全開でゴロゴロしている。
 レコードのデジタル化の続きを。
 まあ、金はなくともいつも暇だけはあるのでネットでデジタル音楽再生を色々検索しているとVolumioとラズベリーパイを利用して音楽再生ができることがわかった。5年以上前に手のひらにのるコンピューターとしてブームになりコンピューター関連の雑誌などに取り上げられていたラズベリーパイ。買ったのはいいが使い方の勉強途中で挫折してお蔵入りしていた。
 ラズベリーパイ美味しそうな名前だがラズベリーを使ったスイーツでは無い。手のひらサイズのパソコンだ。動作に必要な出入力端子を備え、WiFiも利用でき自宅の光回線経由でインターネット接続も可能だ。
 そしてVolumioだ。音楽再生専用のオペレーティングシステム(OS)であるVolumioをラズベリーパイにインストールして音楽再生ができる。と書いてあった。よーし、これで懸案が解消されると思ったらDACなる品物が必要だった。この世界、そう簡単に完結してくれない。デジタルアナログコンバーターとかいう代物が必要だ。これは得意のアマゾンで調達、SONY君に繋いで動作確認した。現在はスマホからラズベリーパイを呼び出してデジタル化したレコードを聴いている。


 この組み合わせの良いとこはインターネットラジオが聴けること。インターネットラジオを聴いて、世界を旅している気分を味わう。今日はローマのクラシック音楽局、明日はLAのロック局など居ながらにして旅先の雰囲気を味わえる。


 本日のレコードは荒井由美の飛行機雲


レコードのデジタル再生

2024年09月10日 | 趣味
 レコードを聴きたいが面倒くさいのでレコードとプレイヤーは棚に収まったままだ。世の中は何でもかんでもデジタル化し、一生懸命集めたシングルレコードやFM放送を聴きながら録音したカセットテープなど我が家には捨てるべき思い出資産がまだ多数存在している。ケチな性分のジジイに断捨離は身を切るほど辛い。それどころか先日は中古のノートパソコンまで購入し、また、物が増えてしまった。
 そんな生活の中で心の中に描くのはシンプルな音楽生活だ。デジタル全盛の時代、懐かしいテープやレコード、CDなどの音楽は1本のUSBスティックに入ってしまう。パソコンにセットして音楽を聴くことにすればパソコンだけで済む。というわけでレコードのデジタル化を始めたのだが、中々簡単には進めない。いちいちレコード再生しパソコンソフトでデジタル録音、ノイズをソフトで減らしてデジタルファイルとして保存する。手持ちのレコードのまだ半分も進んでいないうちに今日になってしまった。
 そんな我が家のデジタル音源化で問題になっているのがデジタル化した音楽データをいかに音としてきくかだ。最初はパソコンで聴いていればいいだろうぐらいに考えていた。しかし、何か寂しい、パソコンの小さなスピーカーから出る音楽を聴いていると、思う、手持ちのステレオがあるのにスピーカーから出る音楽を聴けない。
 まあ、ネットワークオーディオを購入するのが一番簡単だとは思っていた。しかし、年金生活者に無駄遣いはタブーだ。オーディオ機器は40年前に購入したSONYのオーディオアンプが今だ現役だ。私と同じ老体、まだ現役として働いているのは応援したい。SONYよ、お互いまだまだ生き続けようぜ!
 そんなこんなで試行錯誤を繰り返し、SONY君の力を借りて音楽を楽しむことにした。
 ということで、今もSONY君が昭和のシンデレラ、天地真理のレコード(デジタル化)を聴かせてくれている。話が長引きそうなのでぼちぼち公開ボタンを押すことにする。
続く。

パソコン画面からコントロールする


紋別、こんなオブジェどこにも無い!

2024年09月08日 | 北海道
 大分前になるが北海道への車旅で紋別に行ったことがある。紋別市といえば今やふるさと納税の返礼品で1位、2位の常連、ここの返礼品であるホタテは日本1のホタテと呼んでもおかしく無い絶品。大玉で甘く歯応えの良いホタテ、1度食べてみると病みつきになる。
 このホタテを育てるのがオホーツク海、そして流氷だ。冬に紋別の浜を覆う流氷がシベリアの大地の肥沃な栄養分を運んでホタテを育てる。養殖ではなくオホーツク海での放し飼い!この海で4年間かけて育てたホタテだからこそ大ぶりで歯応えよく甘い。
 なんか紋別のホタテの広告みたいになってしまったが、中国の日本産海産物の輸入規制によりホタテ事業者も痛手を負ったと思う。頑張ってほしいものだ。話がホタテになってしまったが本筋はカニの話だ。


 キャンピングカーで紋別市にある海辺のキャンプ場に1泊した時のこと。このキャンプ場、流氷観光船のガリンコ号やオホーツクタワーが近くにありトイレやゴミ捨て場などが完備している。夏場のキャンプサイトはオホーツク海という天然のクーラにより居心地が良い。
 翌日早朝、夜明けの海を楽しみながら散歩をしていると何やら構造物が見えたので近寄ってみた。物体は朝日を浴びて空に向けて紅く染まり、先が尖っていた。カニだ、カニ爪だ!あまりに場違いな出会いにびっくり。紋別といえばカニ、毛蟹だが、何のためにここに。ここは国道からは距離があり人が集まりそうな場所でもない街外れ。ポツンと置き忘れられたようにそこにある。出会の記念に写真を撮り、それにしても何でカニ爪なんだ。と疑問に思いながらその場を後にした。
 調べてみると昭和58年(1983年)から開催された「流氷アートフェスティバル」に使用するオブジェとして、昭和59年(1983年)に彫刻家の長崎歳氏、紋別商工会議所の桑原久雄氏、そして紋別市民によって共同制作されました。高さ12m 幅6m 重さ7トンにも及ぶ、見るものを圧倒する巨大なオブジェ。コンセプトは「オホーツクの蒼い空と純白の世界を表現すること」。当初は、流氷の時期になると海に浮かべられて展示されていました。とのこと。


 近くにはオホーツクタワーもあるのでクリオネを見るついでに巨大オブジェを見に行ってみては如何か。