写真大好き I love photography

日本の自然を写真に込めて発信
Disseminating Japan's nature through photos

沖縄で、最南端の道の駅に

2025年01月15日 | 道の駅
 那覇の近くで人気の道の駅に行ってみた。道の駅いとまんは日本最南端の道の駅だ。これでジジイは日本最北端の道の駅、稚内と最南端の道の駅、いとまんを制覇したことになる。




 道の駅いとまんの売りはシーフードだ。併設のお魚センターには10軒ほどの魚介類の店舗が並ぶ。ここの売りは自分で好きな海鮮丼を作ることができる事。特にマグロが安くて美味い。東シナ海を回遊するマグロは東京に比べれば信じられないくらい安くて量が多い。1品450円程度のマグロ1盛りだと1人では持て余すくらいだ。このセンターではご飯も販売しており酢飯も販売していた。3品1200円で好きな具材を選べるので好きな具材3品とご飯200円を購入して海鮮丼に。と思ったが具材が多すぎてご飯の上には並べられなかった。


そしてやはり沖縄に来ているのでイラブチャーを食す。青ブダイと呼び珊瑚礁に住む青いタイににた魚。タイに比べ少し身は柔らかいが青い色の皮ごと食すと美味しい。10軒ある店を覗いて美味しそうな海鮮を見繕い隣接しているテーブルでゆっくり食事が可能なので昼食に立ち寄ると良い。

 道の駅 針テラス

2024年10月30日 | 道の駅
 昨日は胃カメラの検査で半日を病院で過ごした。10年ぐらい前にピロリ菌陽性で除菌をしてから逆流性食道炎の症状がひどくなり定期的に検査をしている。
 ピロリ菌の除菌は胃がんの予防に効果的とのことで推奨されているようだが除菌した場合の効果というか結果はあまり知られてはいないようだ。ジジイ本人も結果が出て初めて知ったことだがピロリ菌がいなくなると胃酸の分泌が活発になり逆流性食道炎になりやすい。そうなると別の大変なことになる。胃酸の逆流により咽頭、食道に炎症がおき食道がんなどのリスクが高まる。本人が今困っていることの一つになっている。最近は胃酸を抑える薬が出来て症状は楽になっているが週刊誌などでは胃酸を抑える薬を長期間服用した場合のリスクも問題となっている。どちらに転んでも困ったことだ。


 以前、キャンピングカーで関西方面の道の駅を訪ねた時、名古屋方面から京都、奈良に向かった名阪国道の途中に針テラスという道の駅があった。関西地方への入り口にあるためキャンピングカーで関西方面に旅をする場合の中継地点みたいに利用していた。道の駅ではあるが主要国道のサイドにあるため、駐車スペースの多さ、売店、トイレなどが充実しており、近くには入浴施設も完備、何よりも近くにある餃子の王将は車旅のお助け飲食店として重宝した。




 関西地方を旅して帰宅前に熱々餃子に生ビールで一杯できるのはありがたかった。写真が趣味のため春の桜、秋の紅葉を追いかけて吉野の桜、宇陀周辺の桜、奈良、京都の紅葉など針テラスを中心にスケジュールを組んで回っていた懐かしい道の駅だ。


日本一の道の駅、川場田園プラザに行ってみた

2024年07月04日 | 道の駅
 日本一の道の駅は?そこは、ジジイとしては一度は覗いてみたい道の駅だ。じゃらんが開催している全国道の駅グランプリ2年連続第1位、各種ランキングの1位を総なめにしている華々しい道の駅の中の道の駅。それが川場田園プラザだ。そんな道の駅に梅雨の最中にふらりと行ってみた。場所は群馬県川場村、関越道沼田インターから10分ほどの山間にある道の駅だ。幹線道路に面している訳でもなく有名な観光地でもなく全国的に有名な産物があるわけでもない村に年間180万人の来場者があるからびっくり。この180万人は観光や仕事のついでに寄る人々ではなく、ほとんどがこの道の駅を目的地に来場した。
 覗いてみると確かに1日いても飽きないほど施設が充実しており魅力的だ。広い場内にはレストランなどの食事処だけでなくアスレチックや陶芸教室、ブルベリー園などの体験施設があり大勢の来場者が休憩できるスペースも十分にあった。

 平日の12時前に尋ねたが来場者はほどほど、場内のそば処で昼食を食べたが蕎麦の味は腰のある茹で上がり、喉越し、香りはまあまあ。天ぷらはサクッとしていて美味しかった。場内にはラーメン、生パスタ専門店、ピザハウス、ビアレストラン、甘味処などが点在しておりキッチンカーもでていた。7月からはブルベリー農場が開放されて無料でブルベリーを取ることができるそうだ。ただし持ち帰りは不可とのこと。確かに場内の山側にブルベリーが植っており周りを金網で囲っている一角があった。土日は行列になりそうだ。
地場ビールも醸造しているみたいで武尊山の伏流水を使用した大変美味しい各種ビールを製造販売している。

 このくらいの規模になると道の駅を越えた道の駅だ。ドライバーがトイレ休憩をするための休憩所を超え、町おこし、村おこしのコア施設に進化している。ソフトクリームを舐めながら道の駅の進化系は過疎の村を救う救世主なのかと思った。ただ、外国の方々が見当たらなかったので、あとはインバウンドを取り込む施策が急務か。




道の駅常総へ行ってみた

2024年06月27日 | 道の駅
 茨城県常総市にある道の駅常総、確か去年の今頃に開業して1周年になったはず。開業してすぐに一度尋ねたことがあったが、大盛況で車を駐車するにも大変な思いをした。ぼちぼち落ち着いはずと訪ねてみた。
 平日の午後の時間帯なので人出はほどほどだったがそれでも駐車場の空きスペースを探すのに苦労した。何回かテレビ番組で取り上げられたメロンパン売り場は入場制限するほど人が並び、この蒸し暑い中1時間まちの行列が出来ていた。
 入口のメロン売り場も賑わっていた。茨城といえば今やメロンの生産高、日本1でシェア23.5%はメロンを食べた人の4人に1人は茨城メロンを食している計算だ。確かに最近は近くのスーパーでも箱売りが出ているほどでメロンといえば茨城メロンがジジイの身の回りでは定着している。メロンといえば夕張メロンが有名だが正直、高い。茨城メロンは安いし美味い。種類も豊富でイチオシのイバラキングは肉厚で糖度も十分でおすすめ。
 とにかく混んでいるので結局、隣接しているTUTAYAに逃げ込み、スタバでバナナプリュレフラペチーノなる流行りの飲み物を頼み、一休み。メロンパンは諦めて帰宅した。


2階にはフードコートがありおすすめはTAMAGOYAの卵かけご飯

ジェラート売り場は隣接のTUTAYAの中に





これでも道の駅?道の駅ちはやあかさか

2024年06月25日 | 道の駅
 道の駅を訪ねていくと残念な道の駅に出会うこともある。残念なという言い方が申し訳ないので、道の駅ちはやあかさかのホームページから引用すれば日本一かわいい道の駅と言い直そう。とにかくチャチイ、小さい、しょぼい!。何日もかけて遠く道の駅を訪ねて探し当てた場所が民家1軒分の敷地で細々と開いている姿を見るとガッカリする。が、なんともけなげだ。虐げられても生きていこうとする雑草のごとく道の駅界の片隅で生き続けている。ただし、この道の駅、大阪府で一番最初に道の駅となった由緒正しい家柄だ。道の駅のある場所は大阪府で唯一の村、千早赤坂村で人口6000人。村の情報発信基地の役割を担っている。





変わった道の駅・とざわ「モモカミの里」

2024年06月20日 | 道の駅
 道の駅にはいろいろ趣向を凝らした場所もあるが道の駅”とざわ"は風変わりと言えば風変わりな道の駅だ。駅舎の作りが韓国の王朝時代の建物を彷彿とさせる建物群の高麗館。それが山形県の最上川舟下りの見える場所に立っているのだ。この道の駅、農業青年の国際交流から韓国との繋がりが生まれて道の駅建設に発展したとホームページには記載されている。
 売店も食堂も韓国尽くしのテーマパークのような道の駅だ。建物自体が色彩鮮やかで独特の佇まい、一度立ち寄ってみたらいかが。酒田から新庄に向かう国道47号線沿いにあり、今までいろいろな道の駅めぐりを楽しんでいるが、その中でも変顔道の駅ベスト10に入る。K -POP全盛の今の時代、この道の駅はもしかすると数歩時代の先を見据えているのかもしれない。これから沢山の観光客が立ち寄ることを願っている。








SLを間近で、道の駅「もてぎ」

2024年04月02日 | 道の駅

道の駅を訪ねるドライブは楽しいものだ。北関東に住んでいるので1、2時間も車で走れば沢山の道の駅を訪ねることができる。そんな道の駅の中でもSLの走行を間近で見られる所は珍しい。ご紹介の道の駅、「もてぎ」はすぐ裏を真岡鐵道のC12が颯爽と駆け抜ける姿を見ることができる。昭和生まれのジジイにとって蒸気機関車は幼少の頃に身近に存在した思い出だ。煙突から出る煙の香りや走行音、トンネルに入る時に一斉に窓を締めていた風景、目の前を走り抜けるSLを眺めながら昔の風景を思い出していた。道の駅もてぎの名物はゆず塩ラーメンだ。ゆずのバームクーヘンなどもあり、ゆずを使ったお土産が色々あるのも楽しい。真岡鐵道はSLを2台持っていたが維持費がかさむためC11を手放したそうだ。地方の私鉄がSLを維持管理していくのは大変だろうが頑張ってもらいたい。


道の駅・象潟・ねむの丘、湯船から日本海の夕陽

2024年03月05日 | 道の駅

車旅が趣味で日本中を車で旅行しているので道の駅には大変お世話になっている。東北旅行では国道7号線にある道の駅・象潟が好きで何回もお世話になっている。雄大な鳥海山を望み、日本海が目の前に広がるロケーションはここの1番の売りだ。そしてこの道の駅には日本海に沈みゆく夕陽を眺めながらゆったり湯に浸かれる入浴施設が併設されている。道の駅象潟・ねむの丘の4階にある日帰り温泉「眺海の湯」だ。建物の4階にあり日本海を一望できる湯船、天気が良ければ日本海に沈みゆく夕陽を眺めながら疲れを癒すことができる。また、国道7号の向かい側には日本海まで雄大に裾野を伸ばした鳥海山が手が届くほどの距離で鎮座している。山好きで温泉好きのジジイにとって贅沢な場所となっている。また、地場の名品を扱う売店などもあり、駐車場も大きめ、足湯も併設されている。

道の駅象潟ねむの里HP

国道7号線の向こうには雄大な鳥海山を望む

4回には日本海が眼前に広がる展望風呂がある


道の駅・北海道・あびらD51ステーション

2024年02月11日 | 道の駅

北海道、千歳からほど近い安平町にある道の駅。SLをそのまま道の駅にしてしまった。北海道の鉄道は昭和の面影がなくなり、廃線の嵐が吹き荒れた。この近くの追分には機関区があり夕張などからの石炭などを大量に輸送していたらしい。道の駅には本物のSL、D51が保存されている。鉄道遺産としては北海道を走る特急列車用車両のキハ183も展示されている。
道の駅自体はまだ新しく焼きたてパンを販売していたり地元の農産物も販売していた。トイレも綺麗で24時間開放されている。鉄道が好きな子連れでの車旅ならおすすめの道の駅。鉄道の街として栄えていた往時を偲ぶ資料も展示されておりいろいろ楽しめる道の駅だ。

北海道の原野を疾走していた特急あおぞら、内部の見学が可能

 


日本一の真ん中にある道の駅

2023年12月27日 | 道の駅

道の駅を訪ねるのが車旅での楽しみだ。各地の名産や美味しい食べ物を訪ねて、そして道の駅スタンプを押す。毎年スタンプ帳を購入して道の駅めぐりをしている。たまに今回紹介するような日本一とか世界一、東洋一などを標榜しているところに出会う。この道の駅は日本一の直線道路の真ん中に位置する道の駅・ハウスヤビル奈井江。道の駅自体は何の変哲もない、ただの道の駅。前を通る国道12号線、実は直線が29.2Km続く直線日本一なのだ。北海道の美唄市から滝川市までの間が一直線。札幌から旭川に向かう幹線道路なので交通量も多いが北海道の広さを実感させられる道の駅なのだ。

奈井江町役場


道の駅・浅虫温泉

2023年12月21日 | 道の駅

キャンピングカーでの車旅では道の駅に寄り道して地場の産物を食べたりお土産を買ったりして楽しんでいる。
 ここ道の駅「ゆーさ浅虫」は毎年北海道への旅で寄り道をしていた道の駅だ。駐車場の台数はあまり止められないが大型トラックが入れない場所に駐車場があるので静かに過ごせる。日帰り温泉も併設しており温泉で温まり疲れた体を休めることができ、フェリー乗船の時間調整にはもってこいの場所だ。

日帰り温泉は道の駅の5階にある。お湯は天然温泉で展望風呂に入り、目の前にある湯の島を眺めながらつかる温泉はなんともいえず気持ちが良い。道の駅に併設している別棟の売店「ゆーさ市場」には刺身や地場の名産を販売しており湯上がりのおつまみを調達するには丁度いい買い物ができる。

湯の島を眺めつつ明日からの北海道旅に想いを巡らすと東北を走り抜けてきた疲れも忘れる。

 

夜になったら温泉街に繰り出そうは期待しない方が良い。

管理人のホームページにも道の駅や北海道旅行のブログを掲載していますので覗いてみてください。
https://www.m-kawada.com/

 


変わった道の駅

2023年12月19日 | 道の駅

キャンピングカーで旅をするのが大好きで道の駅にも良くお世話になっている。そんな道の駅の中でも一風変わった道の駅が富山県の南砺市にある木彫りの里、創遊舘だ。七福神?の木彫りが出迎えてくれる。昼間は良いが夜中は少し不気味だ。

いなみ 木彫りの里 創遊館

管理人のホームページにもお立ち寄りください
https://www.m-kawada.com/