両親と連絡が取れたのは父からの電話だった。FOMAの私はかけられない状態だったがソフトバンクユーザーの父はかけられたようだ。
都内JRを使う親族は帰宅できていないと両親から聞く、西武線が回復し、24時過ぎでも帰宅できたわたしは幸い。
地震直後は余震も続き、オフィスの壁やガラスに少しひびが入っていたこともあり、一旦近隣の運動場へ避難するようにと会社の指示がでる。
窓からお台場方面の黒煙が見え、コートとカバンを持って避難。1時間ほど待機したあと帰宅をしてよいことになり、社屋に戻り、歩ける社員は帰途につく。
会社が近くのホテル20室を確保したため、妊娠中の同僚や、歩ける距離ではない者はそちらへ、私は歩けるギリギリの地域だとは思うが、仕事柄、システムが正常に動いていることが確認できない限り帰るとは言えないため、そのままオフィス内で泊まる覚悟を決めた。
群馬の連携システム以外は通常通りとの確認がとれ、23時前に会社をあとにできました。
道路はのろのろ運転の渋滞。たしか会社前の通りは災害時車の通行禁止となっているけど?
池袋駅に向かう人々が歩道を埋めていた。
17時前に回復を期待して上野方面へむかった者が、結局運転見合わせのために豊島区まで戻ってきたことを考えると、情報を得られることの重要さを改めて感じます。
営業部門の人は川口から歩いて戻ったり、部門長は部下全員の安否確認をするなど、本当に頭が下がる。中には災害チャンネルで把握できた社員もいたようだが、イントラネットが使える部門からは報告があがる。
ガラスが割れたなどの話もあり、仙台の物流センターでひどい被害が出たらしい。
今日は状況次第で出勤も考えたものの、通常通り動いているとの報告もあったため、自宅待機となりました。
同時開催の黒田電気vs豊田通商も含めてJBL2のサイトに、この土日の対戦カードの延期が知らされていました。
明日の2ゲームの観戦を予定されている方はご注意ください。
地震が起きていなかったら、今日は神宮球場でヤクルトvs日ハムのオープン戦で春を感じる予定でした。
電車の再開を待ちながら、仕事を続けている間に、ニュースで開催中止となったことをを見ていたため、JBLも中止?延期?になるだろうとPCを起動。
もし、延期(中止)でなかったら・・・東京海上日動はお客様を優先してほしいと思っていたから、リーグ方針で中止になり、ほっとしたところです。
アイスホッケーは今日から福島・郡山でファイナルの開催でしたが、こちらも中止です。