
お墓参りに行きました。
お花を水切りしていると、
脇で真っ盛りの芙蓉の木立ちの中に
烏瓜の朱が光っていました!

もうみんな手折られてしまったのか2つだけ残っていました。
カラスウリが目に付くと直ぐに採られてしまうこの頃なのに毎年何となく
(少しでも)手に入っている。今年も・・・。嬉しい!

●つる性植物。
●夏の夜に花が咲く。
レース飾りのある白いきれいな花。
白い花のネット状の模様は
雄花と雌花を結ぶ蛾(ガ)の標識になるそうです。
●実を、烏が好んで食べることから「烏瓜」と呼ぶとか。
●秋に、縦長の実ができる。
最初は緑色で縦じまがあり、
緑→だいだい色→赤 と色が変わっていく。

これが花の頃の写真です。(ネットから拝借しました)
