「下手だから沢山採れないんだよ」と言いながらも今年初のそら豆を頂きました。
立派に出来てますよ!ありがとう。
台風の影響か、肩凝りが酷い最近です。
そら豆で元気を出そう!
「下手だから沢山採れないんだよ」と言いながらも今年初のそら豆を頂きました。
立派に出来てますよ!ありがとう。
台風の影響か、肩凝りが酷い最近です。
そら豆で元気を出そう!
つどいの森公園にて「八王子流鏑馬」が4年ぶりに開催されました。
悔しい事に顔が写っていない写真ですが馬さんの躍動感だけは感じられる1枚なので (;^ω^)
疾走しているので中々まともには撮れていないのです。
待っている時間も長かったので、暑さも加わり結構疲れました。
ステージイベントや体験コーナー、模擬店などが豊富に盛り込まれていましたが
何かを購入するにもズラリと長蛇の列に疲労困憊状態でした。
すっかり諦めて近くのピザ店に入りました。
これが当たりで、本格的なピザでした。
ピザは2種類頼み、半分ずつ
疲れ果てていて、1枚目のピザ、サラダの写真を撮り忘れました(≧▽≦)
ピザ、サラダ、ドリンク、スィーツセットのランチでした。
疲れました( 一一)
今日は6回目のワクチン接種に、と玄関を戸締りしました。
準備万端、遅れないように颯爽と車に向かうと!!!
なんと!道路のど真ん中にヘビが!!!(≧▽≦)
しかも大きい!2メートル程のヘビがクネッと(≧▽≦)
一瞬で足が止まってしまったので身体と足が別の動きになってしまった様な。
こんなに真近で大きい本物を見たのは人生初めてです(@_@;)
(若い女性なら甲高い声でキャーでしょうが)私は低い声で「うゎー」と2回。
一瞬で身体の力が抜けてしまいました。
誰も見たい人は居ないと思うので小さくします。
いつものサイズで載せるとかなりの迫力です。
でも、日頃ブログの素材を気に掛けている自分が直ぐに我を取り戻しました。
(何と、クネクネと道路下に逃げ込むヘビを追ってスマホを取り出していたのです。)
これには我ながらビックリ。
TVで大写しのヘビなど見ると、身震いするのに。
ヘビの動きが素早いので身震いどころか更に追いかけていたのでした(女は強い)
Googleレンズで調べるとアオダイショウという事でした。
名前はよく耳にするけど初めてです(余り会いたい物ではない)
日本固有のヘビで(中でも)一番大きいそうです。
大人しくて毒も無いそう。
でも、でも、とてもヘビなど出る様な場所ではないのです。
「ワクチン」はというと・・・こんなに注射の上手な先生は初めてでした。
全く痛くなかったです。
6回目の今回は周りの友達の殆どが「今回は打たない」という人が多かったです。
*中身の濃い1日でした。
外出から戻って来ると「シロタエギク」が置いてありました。
今にも咲きそうな大きな蕾です。
↓ 咲くとこんな感じです(ネットから拝借)
(まさかと思っていましたが挿し木で育てられるそう)と戴ける事になっていました。
シルバーでレース状の葉形が特徴的です。
ドライフラワーにも出来る花でとても楽しみです。
上手くつくと良いのですが。
5月22日、バスツァーを楽しんで来ました。
前夜の天気予報では朝から雨と聞いていたので覚悟していたのですが
ほぼ雨は降らず観光出来ていました。(肝心の那須八幡平までは( 一一))
それでも、バスに乗っている間に降り、降りてツツジを楽しむ間は止むというラッキーでした。
水が張られた田んぼに少し伸びて来た頃の緑の美しさに最近とても惹かれます。
今回のバスツアーではバスに乗っている間中タップリと楽しめました。
癒されました。
車窓から。小さい頃に見慣れ親しんだ緑の田んぼ。懐かしさに胸キュンものです。
ずっと緑の田んぼと黄金色の麦畑が続きます
世界遺産の日光山輪王寺三仏堂
「本邦初公開」として「徳川家康公座像」22.5センチの座像を拝んで来ました。
大河ドラマの影響か最近のバス旅行には徳川家康公の関連した物が多いです。
この後、那須八幡平へ
「山頂に咲く圧巻のレッドカーペット!」が謳い文句でしたが・・・・現実は。
今年は種々の花の開花期が早まった様ですが、此処でもご多聞に漏れず。
かつては放牧地だったというだけあって涼しく爽やかな高原です
見頃が5~6月とされているものの、もうすっかり終えていました。
でも眺めはとても良かったです。体力が続いたら再度挑戦できるかな?